※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にー汰🐈‍⬛
お金・保険

育休中で育休手当だけでは足りず、貯金を崩している。2人目の時の貯金を崩す額が1人目の時よりも違う。生活費が増え、物価も上がり、節約しても厳しい状況。

育休中。

育休手当だけだとやはりお金が足りなくなってしまうため、貯金を崩しながらやりくりしていますが…


1人目の時の貯金を崩す額と。
2人目の時の貯金を崩す額が違いすぎる💦

2人目の時はまた、育休手当が2年目で当初より減ってしまったと言うこともあるけど…

どんなに節約しても、家族が増えた分生活用品も減り方が今より倍になりましたし、物価も上がったと言うのも原因の一つでもあるけど、こう言うふうに感じるのは私だけでしょうか?💦

コメント

ぶたぴーなっつ。

同じです!
2人目はもらえる手当の額も1人目より少なかったですし、やはり生活費も単純に増すので足りなかったです!

1人目は満1年お休みしましたが、2人目は半年で復帰しました。

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    そうですよね💦
    自分だけでなくてちょっと安心😮‍💨

    仕方がないとはいえ、あるお金を崩すのは痛いですよね(^д^;)

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

一人増えてるのでどうしてもそうなると思います。体感ですが5歳くらいから子供にもお金かかるようになってきたなぁと思いました。食べる量が増える、習い事考える、友達の影響で何かを欲しがったりどこかに行きたがる(すべて叶えるわけじゃないですが子どもにも少しずつ人間関係ができてくる)など…ただ、それでも園児の間は無償化なので色々とマシだなと思います。これからどんどんお金かかると思うので、収入が増えなかったらどんどん貯金できる余剰額が減り、やがては貯金に食い込んでしまうのは無理もないと思います💦

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    そうですよね💦
    子育て支援がなんちゃらと、国は言ってるけど、やってる政策も全てから回っていて現実を見切れてないんだなってつくづく感じます💦

    • 11月19日
おとこのこおんなのこまま

同じです!
うちは上が2歳で保育料が月に5万3千円、、、
育休中も払わないといけないのでカツカツです💧

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    うちの地域?…は、いまは上の子は保育料無償。
    乳児も保育料が掛からなくなったのでそこは助かってます。

    そうですよね💦
    子育て支援がなんちゃら言ってるけど、なーーんにも支援されてる気がしないです😓

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

うちは1人目も2人目の今もそんなに変わらないですね。
物価が上がってオムツとか日々の生活費はやっぱり上がっていますが、1人目の時の育児用品が大抵揃っているのでそこは出費が抑えられています。(ベビーカーや子供椅子、その他細々した子供用品など)

今は育休2年目になって私の収入がなくなりましたが、貯金は切り崩してはないですがプラスにもなっていません😭

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛


    そこはそうですね!
    上の子のお下がりでなんとかやっていけるとこもありつつ…

    大体貯金を切り崩す時は、固定資産税や、車の税金など…毎月の出費以外のものが大きく重なると厳しいです😓

    • 11月19日