※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
家族・旦那

子育てと親の介護の両立は難しい状況です。在宅での介護を希望していますが、兄弟や親戚のサポートがなく、1人での介護は無理か悩んでいます。入院も検討中です。

子育てと親の介護の両立は不可能でしょうか?
現在母が癌で余命3ヶ月と言われております。
まだ家ですごしていますが、布団にいる時間が増えており、あまり食事もできておりません。
私は時短正社員で実家の近くに住んでいるので、毎日顔は出しに行ったり子どもと実家で過ごしたりしています。
母の希望としてはできるだけ家で過ごしたいと言っているので、緩和ケア病棟への入院はなるべくせず、在宅でと考えていますが、子供が2人居ながら、1人で親の介護は無理でしょうか?
他に頼れる兄弟や親戚なども近くにおらず、母一人子一人です。

会社は理解があるので、現在は通院などには全て有休を使い一緒に行くことができています。

まとまりがなく申し訳ないのですが、
経験談などありましたら教えて頂けますでしょうか。

やはり在宅より入院して過ごしてもらうしかないのでしょうか。
自分でも何を優先するべきなのかわかっておりません。

ご教授して頂けるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直難しいかなぁ、と思います。
日中の衣食住や急変した時の対応など全て自分でやらないとですからね…。
お子さんの年齢にもよると思いますが、そのお子さんをがっつり旦那さんが見てくれるとかであれば可能かなと思いますが。
私も母が癌で、子供が2人…自宅に帰りたい母をどうすべきか最後まで悩みました。
ただ実家も県内とは言え離れているので上の子の幼稚園もありましたし(当時年長)、下の子もまだ1歳半で手もかかる…私には免許がないのでいざと言う時に動いてあげることも出来ずで結局そのまま入院していてもらいました。
母がもしも元気なら、子供たちを優先しなさいという人だったと思うので、私は子供と家族を優先しました。
これが正解だったのかどうだったのか分かりませんが、病院から逐一容態について連絡も貰えていたし、最期の挨拶も出来ましたし、私が出来る最善だったかなと思っています。


ただ、こう言うのは自分次第です。
どんなに大変でも、言い方が悪いですが終わりは遠くないので踏ん張れるんじゃないですかね。
後悔のないような選択をして欲しいなと思います。

deleted user

大変、お辛い状況ですね💦
10年前に同じく最愛の母を亡くし、育児と介護の狭間で悩み抜いた1人です。
aさんの勤めている会社に介護休暇は取得出来ないでしょうか?
私も時短勤務をしていましたが、正直言って時短は子どものお世話でいっぱいいっぱいなので休みにしてしまいたかったので、介護休暇を利用しました。
子ども達は保育園に行っているので日中は病院で母と最期の時間をゆっくりと過ごしましたが、やはり母も家に帰りたいと言っていて、既に治療の術がない状況で病院からも訪問看護ケアに切り替えてはどうかと打診があり、「お母さん!お家へ帰ろう!辛い闘病疲れたよね、これからは病気と付き合いながらになるけど大丈夫だよ、私が支えるからね」と言って連れ帰りました。
それから毎日自宅に訪問看護ケアの看護婦さんお医者さんが毎日来てくださり、母の苦痛となっている症状が出るとその都度、対処くださいました。
3ヶ月後、穏やかにいきました。
介護休暇を取れればとても納得のいくようなケアができると思います。
会社の制度を調べてみてください。

はじめてのママリ🔰

今年癌で父を看取りましたが、結果的には亡くなる数日前まで家にいました。

お子さんはおいくつですか?
家はガン発覚当時下の子が幼稚園、上が小学生、最後の頃は2人とも小学生で、どちらも車で送り迎えが必須でした。
 
親は車を運転できない状態だったので、通院で子供のお迎えが間に合わない日は休ませ、急な通院で子の迎え無理そうな日は早退させていました。

なので育児と介護自体はできると思います。

お仕事も、となるとちょっとわからないですが…。

末期癌でしたら、訪問看護や介護申請も通ると思うので市役所で手続きをして、入浴が難しくなってきたら入浴サービスとか頼むのも手です。

ただ、浮腫がひどくなって来たり状態によっては、昼間一人で家にいるのは危ないです(父は足な裏まで浮腫んでいって、トイレ行くのに転びました。)

もし昼間はお仕事に行かれるようでしたら、そこも踏まえて緩和ケアに入院か、在宅か検討されると良いかと思います。

ステージ4の癌+転移と診断されてから結果的には2ヶ月未満で他界したんですが、
最初は在宅介護するつもりで訪問看護も契約したし、介護申請も全て手続きしました。

最後緩和ケアに入ったときも、強い痛みが出て、訪問看護師さんに来ていただいて訪問看護師さんから担当医へその場で電話相談 → 病院へ行き検査 → 急激に悪化していて緩和ケアに入院って流れでした。
そこでは余命2ヶ月と言われて、それが最後になるとは思わず入院した感じです。

医療用麻薬を使って痛みが取れれば家に帰れる、
医療用麻薬は投薬を続けて訪問看護を受けながら在宅で過ごせるって余命2ヶ月の診断時では話しがありましたが、
その1日後か2日後には検査結果が非常に悪化していて「癌の最後はジェットコースターで言うと急な崖になっていて、その曲がり角を曲がった状態、いつ亡くなってもおかしくない状態」だと医師のお話があり、そのまま意識不明になりました。

何かご参考になることがありましたら。