※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後6ヶ月の息子にイライラしています。自分が子供に手を出すことを恐れています。毎日心に決めても、イライラが収まらず申し訳なさを感じています。旦那にも理由があってイライラしているので、誰かに怒って欲しいと思っています。息子を大切にしたいです。

誰か私を本気で怒ってください。
生後6ヶ月の息子に対してイライラしてます。
雑に扱うことあります。
イライラしてる時息子を揺さぶってる自分を想像していたり、叩いてる自分を想像してしまいます。
(実際にしてはいません)
これはいつかそうしてしまうんじゃないかと怖くなってるから想像してるんだと思います。
毎日朝起きたら今日はイライラしないでおこう。今日は優しくしよう。と心に決めます。でも泣かれすぎるとできなくなります。
でもしばらく泣いてる息子の顔をみると申し訳なさが一気に押し寄せてほんとに母親になってよかったのかと思ってしまいます。母親になってからそんなこと思ってる私最低です。
旦那にも理由があって今すごくイライラしているので余計に情緒がおかしいです。
優しくしてもらわなくて大丈夫です。
おもいっきり怒ってもらって大丈夫です。
誰か私に喝を入れてください。
息子を大切にしたいです。可愛い愛おしい息子を大切にしたいです。

コメント

ゆう🔰

大丈夫ですか?ムリしてないですか?
睡眠時間はしっかりとれて、食事も摂れていますか?
そんな状態になってしまっているあなたの体や心が心配です🥺
まだお子さん6ヶ月だと目も離せないし大変ですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近また寝なくなっているので睡眠時間は2時間程度です。
    それでイライラもしています。
    でもそんなことでイライラしてもしょうがないですよね。
    こんな事言ってはいけないと分かっていますがもうほんと一層の事死にたいと思うこともあります。でも息子の為に死ねないです。息子を大切に育てたいです。ただそれだけなのに、それだけのことがうまくできないです。こんな弱すぎる母親でごめんねとばかり思っています。

    • 11月18日
  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    2時間😱寝不足、辛いですよね😭
    睡眠不足になると、本当におかしくなりますよね😭旦那さんになんと言われても、家が散らかっていても、子供が寝たらとにかく一緒に寝てください😭
    寝る事をまず第1に優先してください💦睡眠がとれたら少しは気持ちも落ち着くかとおもいます😌
    私もそうですけど、相談できる人なんてなかなかいないですよね😭
    考え事やイライラすることはたくさんあるけど、とにかくしんどい辛い時は寝て、自分に優しくしてください🍀辛くなるのはせいいっぱい頑張ってる証拠です😊

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にありがとうございます。
    ゆう🔰さんのおかげでまた頑張ろうと思えています。
    すごくすごく助かりました。

    • 11月18日
咲🔰

大丈夫ですか?
誰もあなたのこと怒ったりしませんよ!きっと1人で頑張っているんでしょうから。
ただ早めに誰かに相談してください。役所の保健師さんはどうですか?私はメンタル面が不安だったので役所の保健師さんが電話や家に来たりして話を聞いてくれましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます。
    多分相談できない性格なんだと最近気づきました。
    よくみなさん役所の保健師さんに電話してみて。と言ってくださります。でもこんな事で電話していいのかわからなかったり、
    何が1番気になるかと言うと私保育士なんです。保育士のくせに我が子のことになるとこんなことになるんです。それが自分的にみっともなくて、恥だと思っています。
    誰かに頼れる人のほうが強いです。こんな時でも自分のこと考えてる私みたいな人間1番弱いですよね。。
    せっかく優しく教えて頂いたのに言い訳みたいなことばかり言ってすいません。
    ほんとごめんなさい。

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

子供が小さいとなかなか自由な時間がなくて、寝れない、忙しい、あれしなきゃ、これしなきゃって
……夫は仕事から帰ってきて何もしてくれなくてイライラとか……

とても忙しくて疲れているのだと思います。

たまには公園に行って誰かと話してみたり、支援センターで雑談してみたり、誰かとお話してみると良いですよ。

蓄積した疲れって短時間の休憩でなかなか解消できないんですよね……

お天気のいい日は子供と一緒にどこかへお出かけしてみてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出来るだけ友達を家に呼んだりして気を紛らわそうかとおもいます。
    もう少し自分で自分の機嫌を取れるように頑張ります。
    優しいお言葉ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も子供が六ヶ月の頃辛かったです。夜に起こされてしまうと、朝から疲れてて……一人で見ているのが大変でした。

    10時と正午2時と夕方4時に誰かに声をかけてもらってたりして、やり過ごしました(^_^;)


    もう十分に頑張っていらっしゃると思いますので、ぜひ誰かに声をかけてみてください🙏

    ママリでまた相談したり……☺️


    返事を書くのもたいへんだと思いますので、返信不要です。ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

    • 11月18日
ママリ

同じでした
イライラして寝られなくて絶望して、誰も助けてくれないし、うちはもうすぐ5歳になりますが0歳の頃のこと覚えてないし思い出したくないです
可愛かったはずなのに、写真は可愛いのに、思い出そうとすると苦しくてあまり写真も見返せません。

一つ違うのは私は手を出してしまったことです
8ヶ月くらいの頃だったと思います
寝なくて泣かれて気づいたら太もも辺りを叩いていて
ハッと気づきその時は申し訳なさで私も大泣きしたのですが
だからといってやめられませんでした。
一度やってしまうと、もうだめなんです
きづいたら手が出てるんです
今は手を出すことはないですが
カッとなって怒鳴ってしまうことがまだあります
本当に最低なんです
でも母親を辞めてしまうこともできないんですよね
息子は障害もあり寝るのも何するのも私とじゃなきゃだめで…
こんな母親なのになぜ、と思います

いま、虐待一歩手前のギリギリのところにいると思います
私のようにならないでください

叩く想像するだけでやめられるなら、どれだけ想像しても良いと思います
叩きたくなったら意地悪なくらい思いっきりくすぐってやれば少しスッキリしますし子供も笑います
子供のいないところで物にあたっても良いです
泣いててもイヤホンしてしばらくほっといても良いです
暴飲暴食してもいいです
何しても良いから最初の一発を避けてください
0歳育児はいつまでもは続きません
いずれ必ず眠れます
それまでなんとか耐えてください
私は耐える方法を叩くことにみつけてしまいましたが
それだけはなんとか避けてください

  • ママリ

    ママリ

    あと私は保健師なんてなんの役にも立たないと思ってます
    わざわざ出かけて行って、「頼れる人に頼って、休める時に休んで、家事は手を抜いて」なんて役に立たないアドバイスされるくらいなら家にいてゴロゴロしたほうが100倍良いですよ

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛い経験を思い出させてしまうような投稿してしまい申し訳ありません。
    でもママリさんのコメント読んでいるともう涙が止まりません。
    ママリさんも限界だったんですよね。そんななか5歳になるまでしっかり育てておられる事ほんとに尊敬します。
    私もいつ手が出てしまうのか自分でも怖いです。
    でもママリさんのこのコメント必ず思い出すようにします。
    忘れません。
    コメントするのも思い出して辛かったと思います。私のためにコメントしてくださりありがとうございます。

    • 11月18日
  • ママリ

    ママリ

    私は大丈夫です!!
    もう過ぎ去ったことで、いま息子は19時から朝まで寝ます
    毎日平和です
    はじめてのママリさんのことが他人事と思えずコメントしました
    いつか必ず、あの時大変だったなぁと思える日が来ます
    時間は過ぎるので、絶対に過去になります
    それを笑って話せるように、今少しだけ耐えましょう
    応援してます!!返信不要です

    • 11月18日
N

そんなに自分を責めないでください。息子君が泣いてる、生きてる、それだけで十分なんです。
いつも育児お疲れ様です☺️
旦那さん、協力的じゃない感じですかね...だとしたら尚更しんどいですよね...。
ママだって一人の人間!イライラはするし、しんどくなる!24時間365日ひとりじゃ生きられない大事な命を守らなければいけない、自分で望んだこととはいえしんどいですよ!私もそうです!

上から目線ですみません。ただほんとに主さんが心配です。主さんが壊れる前に頼れるところを頼ってみるのもいいと思います。

息子君に対して、大切、可愛い、愛おしいそう思えてる時点で素敵なママですよ😊

長々とまとまりのないコメント失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で望んでいたのに、自分の意思で息子を産んだのに、自分の感情で息子に当たってる自分が本当に許せなくなっていました。
    Nさんのような先輩ママさん達のコメントのおかげでほんとに今助かっています。
    上から目線なんかじゃないです。
    ありがたいでしかないです。
    優しいお言葉本当にありがとうございます。

    • 11月18日
ママリ

6ヶ月頃って意外と精神的にきつくなるものですよ。特に睡眠不足だと、疲労の蓄積ピークになるしイライラして当たり前です。
想像でイライラを解消するのは悪い事ではありませんよ。
自分を責めるより、今は自分メンタル弱ってるから仕方ないって自分を認めてください😊
いつもと同じ行動をしていると何も変わらないので、気が向かなくても少し出掛けるとか何か違うことをすると気分転換になることもあるのでオススメします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6ヶ月なのにこんなにしんどがってるのおかしいと思っていました。すごく気持ちが楽になるコメントありがとうございます。
    自分で自分の機嫌を取ることって難しいんですね。
    でもそれが出来るようにがんばります。
    優しいお言葉本当にありがとうございます。

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

息子さんを大切にしようと一生懸命なんだと思います。
ママリさんが悪い事なんてありませんよ。
実際にしていないなら思うだけなら自由です。
私も絶対に絶対に暴力はしていけないと自分に言い聞かせていますが、うるさい!と手や足が出ちゃったら、、と想像します。
感情的になって後悔してでもいっぱいいっぱいで、ギリギリで子育てしているママさんも沢山いらっしゃると思います。
少しずつですが余裕が出来るようになります。
今の状況はずっとは続かないです。一緒に頑張りましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます。コメント読ませて頂いてると涙が出てきます。
    思うだけなら自由。気持ちが楽になります。
    また頑張ろうと思えてきました。
    本当にありがとうございます。

    • 11月18日
みゆう

わかります。
あんまり泣き声聴いてると自律神経おかしくなりますよね。
なのでそういう感情になるのは自然なことです。他人に怒られることじゃないです。
神経がすごく太い人じゃなきゃ泣き声聴いて平常心でいられるなんて無理です。かなり僅かだと思います。
しかも寝れてないとなると余計正しい判断や考えができなくなります。
ダメな母親と思って自分を責めるとかじゃなくて、自律神経どうやったら治せるだろう?とかに重きをかえて自分を大切にすることから始めてみたら赤ちゃんに対しても余裕が出てきて優しくなれると思います。
お子さんを大事に思ってる気持ちがあるから十分ちゃんといいお母さんです。
私もたまに泣き声が耳に響いてあ、このままじゃおかしくなるかもなってときがあります。その時は耳栓をつけます。赤ちゃんの声は大きいので耳栓なんか通り越してくるんですが、耳にビリビリくる感じが軽減されて少しマシになります。後は自分にご褒美するとか?抱っこ中は好きなドラマ見てそっちに集中するとか外気に当てると結構泣き止むのでギャン泣きの時は外に散歩に行くとか工夫してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに赤ちゃんどうにかするのも大切ですがまず自分をどうにかしない限りなにも始まらないですね。すごく納得です。
    確かに完全に泣き声シャットダウンするのはすこし怖いので耳栓である程度シャットダウンするぐらいがすごく丁度いいかもしれません。
    たくさん教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月18日
咲🔰

私も同じですよ!こんなことで電話なんて…。と数日悩みます。夫からは聞いちゃえばいいじゃんと言われますが勇気が出ません。いざかけても呼び出し中もドキドキバクバク。
でも役所の人、または匿名の電話相談の人は優しくきいてくれますよ!大丈夫。
(時々ハズレの人にあたることもありますがそんなときは違う所にかけてください。)
ちなみに私は栄養士ですが離乳食について不安だらけで日々悩んでいます。そして相談できる機会に栄養士だとは言わず相談します。
やはり仕事で受け持つ人の子と、家事や育児、そして夫の事もやりながらの自分の子では違いますよ。恥ずかしくなんかありません。自分を責めないで下さい。
みんなあなたの事を考えてくれますよ!

こまち

いっそのこと職場復帰して保育園に預けるのはどうですか?

働き始めると仕事、家事、育児と大変にはなります。
でも子供と離れる時間があることで気持ちも変わります!!

このままでは手を挙げてしまいそう。
周りに頼ることができない。

なら、環境をかえましょう!

ままり

ママがまず休息を取ることが大切です。元気になってはじめて、子供を可愛く思えると思いますよ。
休みの日の前夜だけでも旦那さんに夜中のミルク交代してもらう、休日ひとりで家で休ませてもらう、一時保育に預けるなどできませんか?