※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もりママ
お仕事

主人の転勤による複雑な状況で、東京と大阪での生活選択に悩んでいます。東京での職探しを提案するか、大阪での選択を支持するか、悩んでいます。


拙い文章申し訳ございません。
人生の相談です。良かったらコメントください。

4ヶ月の子がいる3人家族、転勤族です。
私は主人の転勤の都合で昨年の10月から大阪にいます。
今は育休中で来年の3月末までの予定です。

これまでの状況:
元々私は東京にいて別居婚でした。それまで約1年主人の転職を待っておりましたが、主人は転職できませんでした。そんな中、主人が現職で大阪に転勤になり、私に一旦大阪に来るよう言われ、私は異動願を出して大阪勤務になりました。昨年の10月です。その後すぐ妊娠が発覚し、現在に至ります。

ビジョンと現在の状況:
私たちは首都圏に永住希望です。
現在主人は転職活動中。今は私の仕事の都合もあり
(大阪に異動願出しといてすぐまた東京に戻しては私が自身の会社に気まずい)
大阪で就職して3年後くらいに東京に異動できる会社を探しています。
しかし、このような絞り方をすると受けられる会社が少ないです。最初から東京希望で職を探す方が選択肢は広いです。
私の職場復帰も来年4月と迫っており、2月に就業先が決まるので早く↓の決断を旦那に伝えたい。


質問:
皆さんなら旦那さんが納得行くよう、選択肢を広げるために東京希望で職を探すよう旦那さんに言いますか?
それとも自らの都合も兼ねて少ない選択肢で大阪で探すように言いますか?

東京のメリット:旦那の転職選択肢増える。家を若いうちに買えるので長く見たら家賃が安い?本来住みたいところに早く住める。子供を4月に保育園に入れない分少し長く見れる?

大阪のメリット:私の会社には気まずくない。0歳から2歳児保育料タダ。

東京のデメリット:私の会社からの目。保育園途中入園できるのか?

大阪のデメリット:旦那の就職の選択肢狭まる。無駄な家賃発生。本来住みたいところに住めてない期間が増える。数年後に東京希望を伝えるのがまた手間。

私の考え:
旦那に東京で職探しをするように言う。
ちょうど今、私が育休中というのもあり、むしろこの期間に東京移住を果たした方が、私の会社側も二度手間でない気もします。
例えば来年の4月から大阪で復帰して、また3年後に東京異動希望出すのも会社も迷惑ではないかと思います。

私の会社は他社に業務委託、派遣される会社なので異動となると他社にも迷惑をかけます。ならば最初から長く働く前提で復帰したほうがありがたいと思います。

私の本音:しかし去年の10月から今年の6月の産休までの8ヶ月しか大阪で働いてないくせに、東京に異動希望出すのも直属の上司に対して大変気まずい。
私自身、大阪はむしろ好きです。しかし出身が東京のため、ゆくゆくは東京に永住希望。今住んでる地域は保育料無償で来年以降は大変ありがたい。ゆえに絶対に次の4月から保育園に入れないと激戦区のため入れない。
でも育休が伸びれば子供を一歳以降まで手元で成長を見てられる。子供が可愛くて来年の4月に保育園に入れたくないのが本音、かつ旦那の選択肢も広がるから東京で職探しもありだろう。

余談:ちなみに会社は半期待てば大阪→東京異動はできそうです。前回がそうでした。なので東京移住が決まれば育休を半期伸ばせばよいはずです。
私の会社には旦那が転職の場合でも転勤と言ってもバレないものでしょうか?転職だと故意的な感じがしますけど、転勤なら仕方ない空気になる気もします。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫婦で永住は東京にしたいのでしたら、ご主人の就活を東京にしてもらいます。
まずそこでご主人が納得がいく仕事につけるかが解決してから進む方向が変わるかなぁと思います

  • もりママ

    もりママ

    コメントいただきありがとうございます!やはり東京で就活ということが優先順位高いですよね。主人に伝えたいと思います!

    • 11月18日
ぽろママ

東京で転職活動、東京異動して復帰でいいと思いますよ🙆‍♀️
気まずさなんて仕事の結果を出してくれれば関係ないです。

ご主人の転職のタイミングと職場復帰のタイミングが重なると、ご主人が有給取れないので子どもが熱を出した時など全負担がママリさんにいっちゃいます。ずらせるならタイミングはずれたほうがいいですね🤔

  • もりママ

    もりママ

    コメントありがとうございます!結果を出せば異動のことなど気にしなくていいですよね。
    背中を押していただきありがとうございます!
    またタイミングが重なることのデメリットもありがとうございます。欠落していた視点でした!主人に伝えたいと思います。

    • 11月18日