※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がパパっ子で、娘はママっ子。息子は夫に依存し、私には拒否反応。息子が私を拒むのがつらい。息子はパパじゃないと嫌がる。息子の行動に疲れている。

超絶パパっ子の息子と過ごすのがつらくなってきました。
自分でも葛藤があるので批判は無しでお願いします。

娘が本当にママっ子で、妊娠中から赤ちゃん返りなどが
ひどすぎて本当に苦しんでいて、考えに考えてなにもかも
娘ファーストで息子はほとんど夫が対応していました。
夜泣きや授乳はやっていたものの、娘の前では
ずっと息子を可愛がらず、です。

4月から息子も保育園に入り、常に同じリズムなので
息子のお風呂、食事、寝かしつけ等は夫です。
夫は同じレベルで家事育児ができますので、食事の用意は
私がしますが安心して任せておけました。

私は常に娘とお風呂、娘の隣でご飯、娘の隣で寝る、等
完全に娘の対応です。
その甲斐あって赤ちゃん返りも落ち着き素直で可愛い
娘に戻ってくれてはいます。
今では弟と一緒に遊んでくれることも増え、私が息子に
関わっていても崩れなくなりました。

仕方ないとは思うんです。
ずっと娘が不安定な時は私が娘に寄り添い、
夫が弟の対応でした。
完全なパパっ子になるの、仕方ないと頭では
わかってるんです。そうなるように仕向けたところも
ありますし。

でも、私が抱っこすると夫に手を伸ばして泣く、
食事のスプーンも私が持つと泣く、私からスプーンを
取って夫に渡す、夫が部屋から出ると隣に私がいても
泣き崩れる、、等。
見ていてつらいです。

今朝なんてちょっと笑っちゃったのが、Switchの
リングフィットを見るのが大好きな息子、
私がやっていると泣いてリングコンを渡せと
手を伸ばしてきて、私たら夫に持っていて「はい!」と。
あー、そうですかー、と。
好きなものでもパパじゃないといやだと。

仕方ないんですけどね。
息子と娘が泣いていれば、息子に駆けつけて
抱っこしてくれたのは夫なので。

夫が大好き、は全然良いんですけど、
夫がいる空間で私に対応されるのが許せないみたいで
なにをしても嫌がられます。
夫がいなければ(保育園のお迎えなど)は私にも
笑顔で寄ってきて抱っこさせてくれます。

なんか今日はもう疲れて相手にしたくないです。
すみません、愚痴でした、、、

コメント

のり

兄弟の育児は大変ですよね💦
我が家も同じ様に上の子が赤ちゃん返りしててんやわんやでした💦
我が家の場合はワンオペなので上の子ファーストも限界があり、私は可愛くないのね!とか言われたりしてげんなりしています…
ですが旦那さんと協力育児が出来ても別の課題が出てくるんだなとはじめてのママリ🔰さんの投稿を見て思いました🤔
子育てって大変ですよね😓
何も解決しないコメントですいません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    (お返事したつもりが途中で終わっちゃってたみたいで、できてなかったです🙇‍♀️遅れてすみません🙇‍♀️)

    のりさんも大変ですよね😭
    大切にしているつもりなのに伝わらなくて、、私も上の子ファーストしてるはずなのにと何度も落ち込みました😖
    ワンオペされてる方のほうが絶対大変なのですが、、
    下の子から完全拒否もなかなか切ないです😂
    共感していただけて嬉しかったです☺️ありがとうございます💕

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

うちもそうですよ。でもそういうのって将来的に逆転したりもしますよ。あまり気にしないで、自分の時間が出来てラッキーくらいに考えます。

逆にママっ子なのも疲れますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    そうですね、本当に娘がママっ子で離れられないのでここに息子もとなったら大変ですね😅
    のんびり構えます💪✨

    • 11月25日
にこ

まったく同じ内容で同じ歳の差育児で超絶共感です。

上の子が超絶ママっ子で次女が生まれてからも家族4人でいる時は、長女・私、次女・夫ペアで行動することが多く、長女が何するにもママがいい、と言い張るので私が長女といる時間が多く、必然的に次女は夫と遊ぶことが多く、育休が終わってからは次女との時間が本当に減ってしまって悲しいなーと思っていた矢先、突如パパじゃなきゃダメな子になってしまいました。
絵本を読んで欲しそうにしてたので読んであげたら途中で私から絵本を奪って、パパ、パパ、とパパに持っていったり、抱っこしたら、のけぞってパパーとパパを呼んだり、保育園の送りも私が行こうとすると、泣き叫んでパパーと言う。もう疲れました。
パパ好きなのはいいけど、母親なのに拒否されるこの屈辱感と言ったら…悲しみが膨らみすぎて怒りに変わってきています。
その後はどうですか?何かかわりましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    すごい、歳の差も同じですね✨
    私も読んでてうわーーー分かるーーー😭と超絶共感でした😭
    しんどいですよね、上の子優先で、そうなるように仕向けたは仕向けたけど、、と😢
    うちは、この投稿の数日後にほんっとに椅子さえも息子の隣に座ると「オマエじゃない」と椅子から降りろと押されてもうほんとに心が折れて息子と目も合わさず保育園に送り出した日がありました。
    夫にも「あの子のことは知らない」と宣言したりもしました。
    でもふと自分で「生まれて一年くらいで母親からこんなに冷たい視線を向けられてかわいそうだな」と思うようになり、、
    夫がいいと言われて代わる時も歌って元気に渡したり暇さえあれば手遊びしたりして息子と過ごす時間を明るくしていきました。
    効果があったのか先週くらいから、少しずつ拒否が緩くなってきてたまに私に手を伸ばすことも出てきました!
    にこさんのところはいかがですか??パパっ子だとしても、ママ拒否が少しでも減るといいですよね😢

    • 12月3日
  • にこ

    にこ

    ご返信ありがとうございます😭
    上がママっ子すぎたから、まさか自分がこんな目にあう日が来るなんて…と信じられなくて悲しくてなりません。。
    私も夫に、もうあの子の面倒一生見ないから全部やってね。とか言ってみたり、次女がママーとたまに発すると、あんたにママはもういないからね、とひどい言葉を言ったりしてましたが、私もふと、こんなことしててほんとにますます嫌われたらどうするの?と思いだしてました。そしてパパーと泣かれてももういいや、と思って寄り添う事を恐れずに近寄ることにしてだっこしたり遊んだりしています。もちろんまだまだパパーですが、いつかママもまた好きになって欲しい!!
    お互い気楽にいきましょ!!
    私たち頑張ってる!

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそれです😢究極ママっ子のお相手で悩んでたのにまさか拒否されて悩む日が来るなんて🥲
    私たち頑張ってますね!!
    下の子もきっといつか分かってくれるはず、、😂
    思い詰めすぎずにまあいっか〜くらいの軽い気持ちでいきましょう☺️💕

    • 12月4日