※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かんちゃん
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子はパパっ子で、母親が不在で頻繁に風邪をひき、入院も経験。夫は在宅で息子に甘く、母親は厳しく接しているが、息子はパパを選ぶ。この状況に悩んでおり、どう受け入れるか悩んでいる。

圧倒的パパっ子の息子について
2歳2ヶ月の息子が完全パパっ子です。
共働きですが、夫は在宅し放題の仕事、私は在宅NGです。
保育園に行かせてますが、頻繁に風邪をひき、さらに喘息体質で毎回長引くため(過去半年で2度も入院沙汰)、熱が下がれば夫の在宅+義父母(どちらか)が面倒を見る形で、体調が落ち着くまで保育園を休ませています。
そのため息子は夫がいる環境が当たり前になりすぎて、夫の姿が見えないだけで不安そうにし始めます。さらに夫は叱れないタイプで、仕事中に騒がれたくないからと、ごねられるがままに言うことを聞いているようです。
私は時短で帰るとはいえ日中何時間も離れ、帰ってからはずっと一緒に遊びますが、ダメなことはダメと叱りますし、何でも先回りせず自分の力でさせるようにしています。

毎日べったり一緒にいて甘やかし放題のパパと、
毎日何時間も不在で甘やかしてくれないママ、
好かれるのがパパになるのは一目瞭然ですよね。
そう理解してても悲しいしがっかりです。

よく聞きがちな「でも体調悪い時や眠い時はママでしょ」も、うちの場合当然逆です。
遊びたいときだけ擦り寄ってきて、何か不満が出るとすぐに「パパ」と泣きべそかいて去っていく。そこで私が抱っこなどしようものならギャン泣きで拒否。
そんな毎日に嫌気がさしてきました。
この気持ちのやり場がないです。
同じような経験をした方、なんてそんなにいないですかね。
どうしたらこの状況を変えれますか。変えれないならどうやって受け入れていけばいいんだろう。

コメント

らあ

お母さんの行動は間違ってないと思います。
"ダメなことをしたら叱って、いいことをしたら褒めてあげる"
それが普通なので主さんはしっかり子供さんに愛情注がれていると思います☺️
それはきっと子供にも伝わってるはずです。
私も叱る時はとことん叱るので私の友達が来た時には私の友達にベッタリです。
でも、結局は大きくなるにつれてお母さんの方が大好きになっていくと思います⠉̮⃝︎︎ ⠉̮⃝︎︎ ⠉̮⃝︎︎
今はそんな深く考えず、今まで通り接してみてはいかがですか?
いつか大きくなって、お母さんの有難みがわかるようになる日がきっときます😊

はじめてのママリ🔰

パパっ子というか、一緒にいる時間が長い方に懐くのは当然かなと読んでて思いました。
体調悪い時や眠い時はママでしょ?というのも、ママといる時間の方が長い子の話だと思います。
この状況を変えるには子供といる時間を長くする他ないと思いますので、それが難しいのであれば受け入れるしかないように思えました。