※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シェリー
家族・旦那

義実家との距離感についてアドバイスをください。義家族との関係が近すぎて疲れてきた。気持ちの切り替え方や工夫を教えて欲しい。

家族愛が強い?義実家との距離感について🏠
特に夫が家族仲良い方、アドバイスをいただけるとありがたいです🙇‍♀️

夫には両親と既婚の兄がいて家族仲がとても良く、
結婚後に住んでいる地域も義実家•義兄宅の近場(義両親から強い希望がありそうなりました)です。
そのためしょっっっちゅう家族みんなでお食事会が開かれますし、義両親からいただきもののおすそ分けや「○○を買ったのでそちらへ持って行きます」等の連絡は日常茶飯事です。
私の体感では2週間以上連絡をしなかったり家族行事がないとダメというか、
一定期間空くと「連絡がなかったので(特に私が今第1子妊娠中ということもあり)心配で…」とやんわりかつチクリと夫に個別で連絡がいく感じです😅
義両親も義兄家族もすごく優しい人達で、姪っ子もいてにぎやかで楽しく、今のところは良好な関係を築けています。
付き合っていた当初から義両親との交流があったこともあって、LINEにしてもグループLINEの中で夫頼みでなくやりとりをしてもいます。


でもこれって、私の産後はあらゆる頻度がもっと高まるってこと…?と最近になって弱冠の疲れが自分に見えてきました😰
特にここ最近では義母のリクエストでベビー用品の買い物に一緒に行ったり、子どものお土産を買ってきていただいたりと何年ぶりかのお孫ちゃんフィーバーが続いています🎉

義両親•義家族とこういう近しい距離感•関係性の方、
いい感じのさばき方?というか気持ちの切り替え方ややりとり等、工夫されていることまたは心がけていることが何かあればぜひ教えてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそうです。
義実家も義兄夫婦も家は見える範囲です。

毎週一緒に食事してます😅
アポ無し早朝ピンポンもあるし。

子無しでこれなので産まれたらどうなるのか?とびびってます💦

口出しすごくてうるさいしほんと縁切りたいくらいですが、そうはいかないので、、

いろいろ買ってもらったり美味しいご飯食べさせてもらったりしてるので、お金のためと思って切り替えてます😅

  • シェリー

    シェリー

    コメントありがとうございます!
    私と似た境遇で、これからお1人目を迎えられる方からのコメントとてもありがたいです🙇‍♀️

    アポなしかつ早朝はさすがに困りますね…
    旦那様のフォローは特になしですか?
    私は唐突な訪問は困ると伝えてほしいと口酸っぱく夫に言いましたが夫としても「いろいろしてもらってるし…」という引け目からか、実の両親なのにハッキリとは伝えてもらえずイライラすることがあります💦

    妊娠するまでは『まぁ夫の家はこういうおうちだから』と気にせずいられたのですが、
    最近はその数々のおすそ分けやごちそうを口実にしてる感がひときわすごくて、さすがに食傷気味です😅
    もう我が家で好きにするからそっとしてほしい…ぐらいの気持ちが強まってきたら危険信号ですよねー🌀

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

うちも同じような感じで、産まれてからどんどん悪化していき、産前はそこまで嫌いじゃなかったけど見事に義母嫌いになりました😅😅
孫会いたい会いたいが凄すぎて過干渉に感じてきたからです😩

旦那さんに気持ちを伝えれるなら
早めの段階で頻度が多すぎると疲れてしまう、産まれた後は特に体が疲れてるしお世話で手一杯になるだろうから多すぎないようにして欲しいとか先手を打って伝えていた方がいい気がします!
産まれた後も今までの距離感で大丈夫と思われてると大変なことになりそうです😅😅

  • シェリー

    シェリー

    産後の方からのコメント、とても参考になります!
    ありがとうございます😊

    まさにそういう感じになりそうです…その予感しかありません😰
    うちは現状、産後は遠方に住む実母に泊まりがけでヘルプに来てもらい、
    その間夫は繁忙期真っ只中ということもあるので義実家に帰ってもらうことを私自ら交渉して、夫本人と義両親ともに了承を得るといった対策はしました!
    が、突撃訪問のリスクはそれでも避けられないので「産後の急な訪問はやめてね。」と今から夫にクギを刺しまくってます💥
    (それでもあんまり効果なさそう💦)

    サラッと受け流すメンタリティーが自分にあればいいんですけど産後はなかなか不安定になりがちみたいですし、
    今から先が思いやられます🍂

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

私も妊娠する前から月2.3回会っていても「本当はもっと会いたいんだけどね」という感じでした!妊娠中は初孫フィーバーで連絡の頻度がすごく、その頃から少し嫌になってきてました。
そして産後は予想通りもっとすごかったですよ!もっともっと過干渉になりました🥲そのせいで私が病みました。
私は、産前の「あれ?なんか嫌かも」と思った頃に夫にちゃんと伝えていればよかったと後悔しました😣ちなみに私の夫も両親とすごく仲良いくせに(だからこそ?)強く言えないタイプです。
私があからさまに毛嫌いしてからやっと気づいてくれたようです😢
義両親と2週間以上連絡などなにもないとダメな雰囲気っていうのも全く同じです😅
もともと交流が多くあったり、ライングループなどもできていたら、今から自分から距離を置くのはなかなか難しいと思います。そこはもう旦那さんにかかってると思います🙃💦無理をして付き合っていてもいつか爆発すると思うし、育児中は余計なストレスがかかるとメンタル崩壊しますよ😢(私がそうでした…)旦那さんがうまく中に入ってくれることを祈ってます😭🙏

  • シェリー

    シェリー

    まったく同じ境遇ですね💦
    思わず「うわぁ…😰」って声に出ちゃいました(笑)
    コメントありがとうございます!

    ママリさんのおっしゃっている『あれ?なんか嫌かも』っていう感覚も痛いほどわかります。
    特に妊娠して以降はリスクヘッジの意識が高まってきて夫に少しずつ伝えられるようになってきたつもりではいますが、義両親からすれば悪気あってのことじゃないからこそ言いづらいんですよね💦
    でもかといってじゃぁ100%まじりっけなしの善意なのかな?って考えた時に、
    会う口実をつくってるとか「こんなにいろいろしてあげてるんだから邪険にはしないでね」っていう無言の圧みたいなものを感じてしまいます。

    うちの夫はもともとそういう時に上手く立ち回れるタイプでも言い回しを工夫できるタイプでもないので、今のうちから産後にむけて「こういうことはやめて」等はっきり意思表示をして約束しておこうと思います。
    難しそうですが、まだ心と時間の余裕がある今しかタイミングがなさそう…🌀

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁー、共感共感です😭😭
    相手に悪気がないからこそ言いづらいこと(こんなふうに思う自分が性格悪いのかな?と悩んだ時期もありました…)、色々してあげてるんだから〜って圧を感じるところもわかりすぎます🤣
    特にうちの義母は息子2人なので、近くに住む私たち夫婦と仲良くしたい、嫁(私)に嫌われたくない、そして孫にもたくさん会わせてほしいっていう気持ちが透け透けで、、。気持ちはわかるんですよ、そりゃ孫にも会いたいですよ、でも今はそっとしておいて!そしたらあわせるから!!って発狂しそうでした😂そっと見守ってくれる義母だったら喜んで娘にも会わせたと思います🥲これは同じ境遇の人にしかわからない気持ちだと思います!私もこうなるまで、ありがた迷惑ってこういうことなんだーって、ここまで感じたことはありませんでしたから💦

    そうなんですね!今から少しずつ伝えられているだけでも全然違うと思います😭産後育児に奮闘している中「何かしてあげたい」という義母の一方的な押し付け(言い方悪いですが)によって病んで嫌いになった私みたいな例があることも旦那さんにもわかってほしいです😂
    嫁から直接伝えると角が立ちますしね。
    残りの妊婦生活できるだけリラックスして過ごせますように…🙏🥹

    • 11月24日