※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の子供が運動会で走り回り、指示に従わない様子に困っています。将来の躾について悩んでいます。どう対処すべきか、アドバイスを求めています。

これって普通なのでしょうか?
2歳10ヶ月の長男です

保育園に通っていて先日運動会がありました
1時間程のものでプログラムはあるけどその競技中は好きに動く..
という感じなのですが
一つ目の競技が体を動かす系で(一本橋や鉄棒など)
そのあとは歌って踊るダンスなどだったのですが
このダンスらへんからずーーーっと走ってる我が子

先生が集まってねーと言って先生の前に数人座り
保護者の膝に座る子(保護者は円を書くように周りに座っていました)など様々だったのですが
1人ひたすら走っていました。

こっちにおいでと声をかけても笑いながら無視
近くに行って抱っこしても降りたいと暴れまた走る
「いや〜」と笑いながら逃げる
という感じで他の子も感化されて一緒に走る子もちらほら出てきたり..

普段家族や私と外出しているときは少しふざけることはあっても側から離れず
手を離してどこか行こうとしても
危ないから手を繋いでねと説明すると「危ないの?」と理解してくれて手を繋いでくれたりと
ちゃんと説明したらわかってくれるんだなと思っていました。

ですが今日はまったくそういった説明も伝わらず
周りの先生が◯◯しようと声をかけても
きゃーーっと言って笑いながら逃げるだけで..

分かっていてふざけていて
注目されたいとか追いかけられたいとか
そういった感じなのかなとは思っているのですが
こういう場合はどうしたらいいんでしょうか

これから月齢が上がっていくにつれ
ルールを守らないといけないときは絶対くると思うので
その時までそこそこでいいのか
3歳前はこのくらいが当たり前で自然と身についていくものなのか..

躾としてどこまで伝えていくべきなのか
分からず悩んでいます。

人一倍スタミナがあると先生に言われたことがあるのですが
元気な子ですねという意味で受け取っていて
実は落ち着きがないという意味だったのか..?と
少し負のループにも入ってます。






コメント

メル

初めての運動会ですか??
それなら、もしかしたらたくさんの保護者に興奮しちゃったのかもですね💦(それか逆に恥ずかしくなって参加したくなかったか。)
うちの子も今年初めての運動会でした。うちの園は待機時間は保護者と一緒にいるんですが、その間めちゃくちゃ走り回っていつも以上に言うこと聞かずで大変でした😓
普段は同じく説明すればわかってくれる子です。
私は、追いかけると更にテンション上がるので少し離れて様子見て、危なくなく誰にも迷惑かけてないうちは放っておきました。定期的に「○○するよー」とだけ声かけて。本人もなんとなーく、やりすぎの範囲がわかってるのか、私が見えないところまではいかないし、他の子にちょっかいかけたりはしなかったので、まぁ走り回るのは良しとしました😅

来年は、運動会に行く前にお約束してから行こう!と思っていて、それで成長が見られれば、それでいいかな♡って思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    いつもと違う場所で最初こそ緊張していたものの、仰る通り興奮か恥ずかしさなのかほんとはちゃめちゃでした😅
    でもそうなんです!本人もなんとなーく分かってる感じで、他の子の邪魔はせず、ただ1人でテンションあがって..という感じでした!!

    約束してから行くのいいですね☺️運動会だけじゃなくてルールを守ってほしいとこに行くときは事前に伝えていきたいです❤︎それまでに成長していくかもですよね🥺❤︎

    • 11月17日
  • メル

    メル

    親的には周りの目も気にしちゃいますよね😅
    でも、案外みんな自分の子見るのに必死で他人のことなんて覚えてないもんですよ笑

    それに、最初このくらいの方が、年々、こんなことも出来るようになったのかー♡と成長が感じられて感動できるかも🥺とも思ってます👍

    伸び代のかたまりだなって🤣
    なので、我が家はそんな走り回ってる娘の様子も動画で撮影しました🤣

    • 11月17日
🔰

うちの息子と全く同じです!!
2歳の時、息子さんと同じ感じでした🥺そして私も悩みました💦
3歳になって落ち着きましたよ💓
2歳の時は保育園で読み聞かせとかじっとしていられなかったです😂でも先生から指摘されたことないです!
こんなもんですよ〜!他に何かしたいことがあるんですよ〜。と。

3歳になり幼稚園通ったら周りの子を見て動くことを学び、今では読み聞かせや手遊び歌1番前で大人しく聞いています❣️
いずれ落ち着きます!!大丈夫です!!

幼稚園の先生に言われてすごく嬉しかった言葉を伝えます!
(走り回る息子追いかけて疲れ果てた私に言ってくださった言葉です。)

あんなに楽しそうな顔をして遊んでる!いい顔してますよ!お母さん、あんなに楽しめることを自慢していいくらい!!わたしたちはつまらなそうにしている子を心配します。子供たちには楽しんでほしいから。
自分で楽しいことを見つけることが出来る息子さんはすごいです!

と言われて泣きました。笑

息子さんも同じだと思います!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    全く同じでしたか🥺!!
    でも落ち着かれたとのことすごく希望がもてます😭
    また幼稚園の先生からの言葉、すっっごく身に染みます😢
    他の子が座って手遊びしたりしてるのをみて、なんでうちの子は..って思ったり、走る=だめ!みたいな考えしかなかったので、もっともっと子どものいい部分をみたり、前向きに捉えていかないとなぁと実感します😭

    楽しかったねって今からでも伝えようと思います🥺🩷

    • 11月17日
ななな

今年の運動会、2歳クラスまでは親子競技なのでみんな親と参加してましたが、半数は走り回ってました😂とくに男子😂
ダンス中なんて、他の学年の兄弟とかが乱入して一緒に踊ってたり、観客席の外側に走っていって親が追いかけ回してたりする子も普通に居ました笑
かく言ううちの子も、自由に走り回って好きな先生の前で踊り出したり、別の子と追いかけっこしたりしてました。

3歳クラスからは分離での競技なのでこうはいきませんが、それでも先生に促されてようやく参加してる子も居たし、上記の通り上のクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんが乱入してくる場面もあったので、あまり気にしすぎず「はしゃいでるな~楽しそう~」で大丈夫だと思います!
ほかのママさんと「うちの子たち来年母子分離で大丈夫!?1つ上のクラスの子達すごくない!?」って言い合ってました😂笑
みんな同じ気持ちです!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり男子が走りますよね😂うちの子に感化されたのも男子でした😂
    もっともっと気持ちに余裕もって、楽しくてテンション上がってるんです〜ちょっとうるさくてごめんなさい🥺くらいの考えでいればよかったです..
    (他の子の邪魔をしていたら別ですが)
    おそらくうちも来年からは分離されると思うので、大丈夫か?!と思いつつそれまでにある程度の成長もみられますよね🤣
    あまり深く考えすぎず見守っていきたいと思います🥺❤︎

    • 11月17日