※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mana
お仕事

24歳の女性が看護師資格を取得したい理由と、主婦時代から専門学校に通う方の経験について相談しています。

現在24歳です💦
恥ずかしながら手に職がありません…。

来年高認試験を受けます。
下の子が小学生になる頃までに看護師資格が欲しいと思ってます。
理由は、身内の万が一の時のために専門的な知識が欲しいからです。誰かを助けたり、支えたりすることがそもそも好きなのでもし看護師になれたら、好きなことを仕事にできたらいいなと思ってます
確かに甘い考えで、たいへんなのは重々承知なのですが…。

皆さんの周りで主婦時代から看護師資格を取ろうと専門に通われた方いらっしゃいますか?
両立、両親のサポートなどどいう感じだったか聞かせて欲しいです😱

コメント

🐰🤍🎵

知り合いに子供産んでから学校に通い直して看護師取った方います!
シングルの方だったので、今後長く働ける職を、と言うことでとったみたいです!
サポートなどは詳しくは知らないですが、子どもは保育園に通い、両親と一緒に暮らしていたみたいです!

  • mana

    mana

    素晴らしいです😱
    私も今後長く働ける職がいいなと思っております💦
    義実家近いので頼れそうです🥲
    高認終わり次第相談してみようと思います😭

    • 11月17日
こおりのつぶて

私は専門学校でしたが、主婦の方いましたよ☺️
ただお子さんは小学生で、旦那さんや義両親のサポートありきでしたが。

大学は分かりませんが、専門学校は3年で資格が取れる分、めちゃくちゃ詰め込まれてます。一年目は座学、2年目は座学+模試+実習、3年目は実習+模試+卒業試験→国家試験と、まー大変でした💦午前中実習に行って、午後からテスト受けるとかもあって、実習中は常に睡眠不足でした。
学業に専念できる環境であれば、大丈夫と思います。ワンオペ環境なのであれば絶対に無理です。

  • mana

    mana

    友達にも相談したらいらっしゃるとのことなのでやる気次第と言われました😓
    私は詰め込まれる方がいいので専門がいいなと思ってます😱
    現在ワンオペですが、義実家が近くて、いつでもサポートしてくれるような体制があるので高認が受かり次第相談してみようかなと思ってます💦

    • 11月17日
ゆう

シングルマザーで親のサポートを受けながら、准看護師の資格を取り、そこから正看護師の資格をとって入職してきた方と働いたことあります。とても勉強熱心で素敵なナースでした。

でも正直言って看護師は患者さんやご家族から、そして同僚や上司など人間関係でやられます笑
勉強も山盛りで学生時代も辛いし、入職してからも今度は人の命を預かる責任ものしかかってくるのでしんどいです。
白衣の天使的なイメージとは真逆の殺伐した雰囲気なので、そこは割り切って望めばギャップで苦しまなくて済むかも笑
勉強頑張ってくださいねー!✨✨

  • mana

    mana

    准看護師さんも調べました😆
    私は勉強が元々好きだったので、取るなら看護師を頑張って取りたいなと思いました😆

    その通りだと思います😱
    私自分で言うのもアレですがかなり鋼のメンタルなので、簡単なことでは挫けない性格です🙏
    割り切れそうな気がしてます…その場にいないと分かりませんが💦

    ありがとうございます😊
    応援メッセージで頑張れそうです😭

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

私も25歳で看護学校に入り正看取りました!同級生には社会人入学した人が10人以上いましたよ😊その中の1人は、高認取ってから看護学校に入ったかたでした!私より年下でしたが、お子さんいながら勉強していて、尊敬でした!その方も今は看護師として働いてます☺️

他にもお子さんいながら通ってるかたはたくさんいましたが、皆さん保育園に預けたり、親のサポートは必須なようでしたね。甘い考えとは思わないですよ☺️頑張ってください!

  • mana

    mana

    わぁ経験談と近しい方もいてとても参考になります😭
    素敵なお話ですね✨

    サポート環境が整えられたらわたしも高認終わり次第試験を受けたいです😩

    • 11月17日
しゅな

専門学校でしたが、数人主婦の方いましたよ。
近くに実家があったり、同居していたりとサポートがある方でした。
授業の単位も2回休んだら留年とかもあるので、周りのサポートが大切かと思います。
子持ちになってから感じることとして、お子様が保育園や幼稚園に入園したあと行事が平日だとあまり参加できないかなとか、保育園入った1年目はうちの場合感染症などでたくさん休んだのでそこをどう乗り越えるかとか、家族で対策立てると良いと思います。