※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもが逆さバイバイや手遊びを反対にすることが気になる。言葉の発達には遅れはあるが、コミュニケーションに問題はない。2歳前後で改善する可能性がある。

逆さバイバイ、手遊びが反対になります。
1歳10ヶ月になったばかりの子です。

もともとふにゃふにゃのバイバイだったのが1歳3ヶ月頃に逆さバイバイになり、その後ふつうのバイバイと逆さバイバイが半々だったのがここ1ヶ月で逆さバイバイ(もしくは縦バイバイ)のみになり、気になっています。

また、最近になり手遊びやいないいないばあの手も反対なことに気づきました。(「いないいない」で手の甲を自分の顔に押し当て、「ばあ」で自分の方に手のひらを向ける)

反対だよと教えてみてもなかなか直りません…
調べると手を反対にするのは発達障害と出てくるので、心配しています。

その他発達で気になることはほとんどなく、模倣も1歳前からあり手のひらの向き以外は上手にできています。
1歳半健診では意味のある言葉が4語と少なかったため、2歳で様子確認の電話をしていただくことになっています。その後発語は増えて、今もゆっくりめではありますが、よく使う言葉は40語程度、先日二語文も出ました。共感、要求、応答の指差しもできます。

こちらの話している内容もほとんど理解できておりコミュニケーションに違和感はないのですが、手が反対になってしまうことがどうしても気になってしまいます…

ママリの過去の質問も見させていただきましたが、2歳前後で逆さバイバイ、手遊びも反対という内容がそれほど多くなかったため質問させていただきました。

2歳まで続くようなら言葉の確認の電話が来た際に相談する予定ですが、まだ先になりますので、実際に逆さバイバイや手遊びが反対になっていたよという体験談がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント

のんびりまま

うちも同じ状況でした!逆さバイバイずっとしてて最近気づいたら治りました☺️

他のこともあれ逆になってるなと思うこともありましたが、3歳すぎて色々と理解力も上がったからかちゃんと真似できるようになりました!

よく逆さバイバイは向かいあって手を合わせて横に動かしてバイバイを教えるようにアドバイス受けて思い出した時にやるって感じでやってました!

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!

    のんびりままさんのお子さんも逆さバイバイなどやっていたんですね。3歳過ぎからちゃんと真似できるようになったとのお話、ほっとします。

    のんびりままさんのお子さんも発達で他に気になるところはなく成長されているご様子でしょうか?
    また、保育園や幼稚園に通っていましたら、集団生活での困りごとなどがないかお聞きしたいです。
    質問ばかりで申し訳ありません。

    バイバイの教え方についてもアドバイスをありがとうございます!
    手を合わせてバイバイやってみたいと思います。

    • 11月17日
  • のんびりまま

    のんびりまま

    現在プレに通ってて座ってるのが苦手でフォークやスプーンも使うの苦手だったり、言葉も少し遅くそのためになんかあると噛み付くこともあったりで💦一人っ子なのもあり、集団行動には慣れてないなと感じていますが、通っていくうちに少しずつ周りの子の影響も受けつつ少し座れるようになってきました!
    まだまだ上手くできないこと多いですが、無事に幼稚園には入園できることになりました!

    お受験幼稚園とかでは無いですが、私立の幼稚園でプレから通っているのもあり、どういう子か分かっているから面接も簡単なもので良かったなと感じてます!プレで息子よりまだ上手く出来ない子も問題なく受かってました!

    うちも1歳くらいから逆さバイバイもあって悩んでました💦指差しもその頃はできてませんでした😣でも指差しに関してはやらないまま成長する子はいるからそこまで気にしなくていいと言われても様子見てたら気づいたら2歳半くらいにはやってました🤔言葉は2歳3ヶ月頃に急に言葉が増えてきた感じです!

    言葉に関しては保健センターでままの行動、子どもの行動を実況してあげると動作と言葉が繋がって言葉が増えやすいと言われて実践したからかあれ?こんな言葉いつ覚えたの?という事も増えました!あとことば図鑑
    っていうタッチペンでタッチすると答えてくれるので一人で遊んで色々な単語おぼえてました!

    文章分かりにくかったらすみません💦

    • 11月17日
  • のんびりまま

    のんびりまま

    下に書いちゃいました😭

    • 11月17日
  • sa

    sa

    返信ありがとうございます。
    下の回答も拝見しました。

    お子さんプレ幼稚園でたくさん成長されているんですね!
    うちは1歳から保育園に通っており特に指摘もなく過ごしていますが、多少マイペースな面があるので今後困りごとが出てこないか心配していました。

    他にも詳しく教えてくださりありがとうございます。
    親子教室については1歳半健診のときに2歳以降で心配事があれば…と紹介いただいたので、2歳になった時点でまだ不安があれば参加したいと思います。

    • 11月17日
  • のんびりまま

    のんびりまま

    そうなんですね!

    それがいいと思います!親子教室で同じような悩みを持つママと話す機会も沢山あるので共感しあえてよかったです☺️

    • 11月17日
のんびりまま

ちなみに発達障害なのか検査はしてませんが、健診で引っかかったりはしてません!

自分で少し遅く感じたり逆さになるのが気になって行ってみてそこから保健センターでやってる親子教室進めてもらって3ヶ月間通ってそこが終わって保健センターで紹介してもらった市で行ってる発達支援センターで面談して集団行動になれるための少人数制のクラスに入園前の1月から3月までの3ヶ月間通う予定です!

はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します。

1歳4ヶ月娘がいます。
質問の内容が我が子と同じでしたので、コメントさせていただきました。
sa さんのお子さんと同じく、1歳3ヶ月頃から完全に逆さバイバイになりました。
その他に気になる所はとくにありません。
逆さバイバイがとても気になり心配しています…
差し支えなければ、2歳になられた現在どのように成長されているか、逆さバイバイはどのような感じなのか、教えていただければ嬉しいです…🙇🏻‍♀️✨

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!

    逆さバイバイ、調べると色々書いてあり心配になりますよね💦
    息子は今日で2歳になりましたが、逆さバイバイは変わらずやっています。(たまに反対だよーと声をかけるので、自分でもあれ?となっているときはあるのですが😅)

    それ以外の部分についても特に変わりなく成長しており、以下のような様子です。
    ・発語は復唱含めずに100語ほどあり動詞も増えてきましたが、二語文はまだたまに出るくらいで使いこなせてはいません。昨年4月から保育園に入り両耳中耳炎を繰り返しており、聞こえが悪くなっていると言われているので多少その影響もあるかもしれません。今後チュービングの手術予定です。
    ・簡単なやり取りはジェスチャーや表情、言葉で問題なくできます。例えば商業施設でオムツ替えスペースのとなりにキッズスペースがあり、息子がキッズスペースに行きたがっているところ「オムツ替えしたら遊べるよ」と声をかけると、自分からオムツ替えスペースに向かいますので、言葉も状況も理解していると思います。怒られたりイタズラするときはこちらの顔を伺いますし、「お茶と牛乳どっち飲む?」「おちゃ!」などのやり取りができます。
    ・父母大好きで、一緒に遊びたがりますし、保育園にお迎えに行くとニコニコでアピールしてくれます。お友達にも興味があり、公園で知らない子が遊んでいても様子を伺いながら近くに行って一緒にあそぼうとしたり、おもちゃをどうぞしたりもします。
    ・食事はスプーンとフォークを使いますが、すくいづらいと手づかみにもなります。着替えも自分でやりたがりますが、まだ上手くできないので大人が手伝っています。これらについては保育園のお友達も同じなので、あまり気にしていません。
    ・癇癪、偏食、睡眠障害などもなく、保育園にも様子を聞きましたが問題なく過ごせているとのことでした。

    • 1月17日
  • sa

    sa


    長々とすみません💦
    上に書いたとおり、気になるところは逆さバイバイと二語文がまだあまり出ないところなのですが、念のため今月末に自治体の発達相談を予定しています。
    相談結果またお伝えしますね😊(息子の体調などで延期になったりしたらすみません)

    他に発達で調べるとよく出てくるような、嬉しいときに手をブンブン振る、宇宙語の独り言、タイヤくるくる(1分もしないくらい)、自分でできないことや行きたい場所に親の手を引っ張るなどありますが、異常に感じるほどではありませんし、周りの子もみんなやっているのであまり気にしていません。
    参考になりましたら幸いです。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在の様子についてとても詳しく書いてくださり、ありがとうございます🙇‍♀️✨✨
    お子さんの成長、素晴らしいです✨✨
    うちの上の子が2歳0ヶ月の頃は、そこまでできていませんでした🤣💦💦

    逆さバイバイのことはやはり心配にはなりますが、saさんのお子さんの様に問題なく成長されているお話を聞いて、逆さバイバイ= という訳では無いと改めて感じましたので、あまり心配しすぎずに育児楽しんでいきたいと思います。
    過去の質問へのコメントなのにも関わらず詳しく教えて下さり、ありがとうございました🥹✨‼️

    • 1月17日
  • sa

    sa

    こんにちは!

    先日自治体の発達相談に行ってきました。
    逆さバイバイのことや簡単な発達検査を通して、心理士さんに息子はマイペースと言われました😅
    検査自体は指示を聞いて一通りこなしていたのですが、内容によって興味ありなしの態度がはっきりしている、また、逆さバイバイも相手視点での見え方を考えられていないということなので、マイペースな性格からきているとのことでした。
    だからといって今何か支援が必要とかではなく、2歳は著しく成長する時期なので家庭や保育園で見守りつつ、困ったことがあればまた相談してねと言われました。

    息子がマイペースなのはわかっていましたが、心理士さんに淡々と指摘されて少し落ち込んでしまい、、
    その日の夕方に保育園にも共有し相談しました。
    検査の内容や、マイペースと指摘があったことについてお話したところ、ベテランの先生は「そんなものだよね」と笑っていました。
    たしかに興味のありなしははっきりしているけれど、大人の言うことをよく理解していて園の生活でも困りごとはない。まだ2歳だしみんな同じようなもの。私たちは今の所の様子を見ていて息子くんの性格だと思っています。何か問題があるとは思っていませんよ。と言っていただきました。

    息子の話なので、はじめてのママリさんのお子さんにも必ず当てはまるとは言えないと思いますが、もしまだママリを見ていらっしゃるなら、、と思いましたので共有させていただきます。

    • 1月31日
ママリ🔰

過去の質問に失礼します。
お子さん、その後成長いかがですか?

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます。
    逆さバイバイについて心配されているのでしょうか?

    息子は今月で3歳になりますが、結論から言うと現時点で発達障害などの診断はありません。保育園でも問題なくお友達と関わり、集団生活できているようです。

    気にしていた逆さバイバイはかなり長くやっていました😅
    最初は指摘せず様子を見ていましたが、2歳3ヶ月頃にさすがに直してほしいと思い「逆だよ!」と指摘するようにしたところ、本人も意識して直すようになりバイバイはすぐ表になりました!
    挙手や手遊びなどの手の向きも逆になることが度々ありましたが、2歳8ヶ月頃にようやく逆向きになることがなくなったなと思いました。

    言葉については2歳0ヶ月から二語文が増え始めて、今は三語文以上も話しますが、同月齢の子たちに比べるとまだ言葉がゆっくりです。
    ただ、先日3歳児健診の問診が届きましたが、現時点で発達について引っかかりそうな項目はなかったです。言語理解については2歳9ヶ月で簡単な検査を行い、月齢相当とのことでした。
    簡単な質問(名前、年齢、好きな〇〇は何?今日保育園で何したの?など)には答えてくれますし、例えば電車を見て「👦パパとママと電車乗ったねー!」「👩前のお休みの日に乗ったねー!何色の電車乗ったっけ?」「👦緑の電車乗った!」「👩そうだったねー!また乗りたい?」「👦うん!」など、簡単な会話はできます。

    今のところは言葉以外で発達障害を強く疑う点はないのですが、やはり言葉がゆっくりで発音が悪いことと、強いて言えばマイペースな性格ではあるので、今後困りごとが出てこないか様子を見ているところです。

    あとは、1歳から保育園に入れましたが、風邪をきっかけに両耳が慢性的な中耳炎になったまま長く過ごしており…これまでに鼓膜チューブ挿入手術もしています。
    いまだに中耳炎なので、発音の不明瞭さなどはもしかすると中耳炎の影響もあるかもしれませんが、声かけにはきちんと反応するのでよくわからないです😂

    • 1月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ご丁寧に回答ありがとうございます😭

    うちは、逆さバイバイではないんですが、逆さ手遊びや、もう一回!などの指が逆向きのことが多く気になってます💦バイバイも縦振りのバイバイで😅
    言葉は早く、すでに二語文を話したり、簡単な会話はできていて、それ以外にあんまり自閉症などの心配は今の所はないんですが、手の向きが気になって、、💦
    でも、息子さんがすくすくと成長されてるとのことで安心しました😮‍💨ありがとうございました😭♡

    • 1月14日
  • sa

    sa

    そうなんですね!
    うちももう一回逆向きでした!
    まだ1歳7ヶ月で二語文を話して簡単な会話ができるなら、全然気にしなくて大丈夫だと思います😊

    なぜ手が逆向きになるのかなとずっと考えていたのですが、息子の場合は今でもピースなど少し複雑な手の形をするときは一回手を見ながら自分に向けて作って、それをこっちに向け直してくれるんですよね。
    1歳になる前からダンスなどが大好きで手の向き以外は模倣が得意だったので、もしかしたら自分なりに見たままの形をきちんと再現したくて頑張った結果逆向きになっちゃってたのかなとも思いました。
    息子の話が参考になったなら嬉しいです☺️

    • 1月14日