※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園で遊んでいたら保育園の子どもが来て、園児の態度に戸惑い、先生の対応に不満を感じた。配慮が欲しいと感じている。

今日の出来事なのですが、公園で子ども2人連れて遊んでいたところ、後から保育園の園児たちがかなりの人数で遊びに来ました。
遊具は園児たちで溢れていたので砂場で遊んでいたら、園児のうちの1人(鼻水ダラダラで明らかに風邪気味の子)がこちらへ来て「一緒に遊んでいい?」と言ってきたので、自分の子どもたちが見ている手前断れず、「どうぞ」と受け入れたのですが、砂場セットやシャボン玉、三輪車などところ構わず触りだし、遊び始めました。
保育園の先生たちが何人も居たので、誰かしらの先生が気づいて止めてくれるかと思っていましたが、なかなか来てくれず。
そのうち1人の先生が来たかと思ったら、「すみません、大丈夫ですか?」「〇〇ちゃん(園児)あんまり触ったりしちゃダメよ」と軽く言うだけですぐにまたどこかに行ってしまいました。
正直、え?それだけ?と思いましたし、保育中に園児を他所の家庭が相手して見てるってどういうこと😅?とモヤモヤしてしまって。
帰る際にはこちらに来てお礼してくれましたが、なんだか腑に落ちませんでした。

受け入れた手前仕方ないとも思うし、嫌ならとっとと退散すれば良かったのですが、私たちも来たばかりでまだ遊具で遊んでもいないうちに帰るのは子どもたちが可哀想だと思い、そのまま居てしまいました。
オモチャはさりげなく少しずつ片付けたりしたのですが…。

以前、今回とは違う保育園と遭遇したことがあったのですが、その時の先生はしっかり園児の行動を把握して、オモチャなど触らないよう話したりしてくれていました。なのでそれが普通かと思っていたのですが。

先生たちも沢山の園児たち相手に忙しいとは思いますが、少しこちらにも配慮してもらえたらなぁと感じてしまって。

こんな事でモヤモヤする私の心が狭いのかな😂?
みなさんならどう思いますか?

嫌なら時間ずらして遊びに行けば?などのコメントは控えてもらえると嬉しいです🙇‍♀️
家庭の都合で午前中しか遊びに連れ出せないので。

コメント

313

自分ならモヤモヤを超えてちょっとイラッとします😅
公共の場なんだから他の利用者にも迷惑が掛からないように遊ぶのは当たり前だと思います💦
相手の子はまだ子供だからよく分かっていないだろうし、先生が配慮しないといけないのは当然じゃないかなと。
全然心狭くなんかないですよ!

いちごオーレ

先生何人いたかざっと覚えていますか?(来たのが何歳の子か分かるかもです)
保育園によっても教育内容というか理念というか違うのでその園は子どもの自主性を育てたい園なのかな?と感じました💦

察して〜って念を送っても保育士さんは保育園に通っている子たちに気を配ってると思うので、ちゃんと言った方がいいですよ
「あの、持ち物触られるし〜困ってるんですけど」みたいな感じで

りゅりゅ

言いにくいですね💦明らかに風邪引いてるなら、勘弁だし。
先生に言えばいいんでしょうが、私は言えないので、帰るか別の公園に行くか、そのこに向こうで三輪車で遊ぶから、バイバイー!と挨拶して、すなばを離れるかな🧐

でもこどもたちが帰りたがらないですよね😭

はじめてのママリ🔰

私も何度かそのような経験があります!なぜか話しかけてくる子に限って鼻水ダラダラなんですよね😂私も子ども達の手前断れなかったので、間接的に、このおもちゃで遊んでると先生に怒られちゃうんじゃない?!?って言ったら逃げていきました🥹