※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
家族・旦那

子供が今年になって産まれて、初節句は来年やるって事になりました。親…

子供が今年になって産まれて、初節句は来年やるって事になりました。
親が、ご飯だけでも食べようと言ってくれて食べようと思ったのですが、義母から、その日はうちでご飯でしょ?みたいな感じになりました。
旦那さんと話し合ったら、そっちで食べてきていいよ。俺は本家の自分ちでやってないのに私の方の実家ではプライド的に行けないから、子供と2人で行ってきてと言われました。

気になって旦那と義母のやりとりをみてしまいました。。
義母は旦那に、あたしも含めよく考えて行動しな!嫁なんだから実家は2番だと思って物事を決めなくちゃ!もうちょっと旦那家を思いやって と
お食い初めもうちでやらないつもり!?と旦那に言ってました。
結婚してからいきなりなんでも本家 本家と言われ長男なんだからと言われ…
正直よくわかりません。本家だとなんでも向こうの言いなりなんですか?
私は結婚して自分たちの生活、新しい家庭を築きたいと思ってました。
急にそんなこと言われても…って感じです。

授かり婚で、急な事でお金も貯めてなくて、今までは自分で仕事して支払いなどしてました。妊娠出産で仕事をやめて、旦那に頼るしかないですが、そんなに給料も多くなく、わたしの保険など、自分の親が払ってくれています…
出産準備も必要なものをほとんど親が買ってくれたりしました。
それなのに、実家は2番だと思って物事を決めろと言われても心が痛くてそんなこと…と、思ってしまいます。これが普通なんですか?
私が分かってなさすぎなのか…
もう分かりません😭

コメント

ドリーム

私も長男の嫁で敷地内同居です。さほど旦那の方は実家は後回しと言う感じの親ではないですが、うちの親は嫁に行ったんだからと一歩引いている感じです💦

後々嫌味とかも言われたくないし私は何でも旦那の家族からです。子供たちの誕生日も先に自宅で旦那家族も含めてやってその後私の実家も近いので数日後に実家でも、やるって感じです。
子供が産まれると益々跡取りとか、長男の嫁って感は強くなるし自分の実家の方は日を変えて当日は旦那さんの実家とやる方が後々気が楽かもしれません。

K

本家本家って言うなら子育てに必要なものもisさんの保険もすべてあんたらが払えよ!って感じですね😤
私なら出産の準備も実親がしてくれたし初節句も準備してくれると言ってるので…と嫌味のように言って実家でやります!

柊0803

普通か普通でないかと言われると、分かりませんがそういう事を言う方はまだまだ多いですよね。我が家も田舎の長男なので、盆正月帰省は当たり前、子供の行事も旦那側でと思っていると思います。

私も実家を蔑ろにするのはとっても嫌ですが、折り合いをつけるしかないですね(^_^;)

ちなみに娘の誕生日には帰省していたので(飛行機距離なので1回の帰省がちょっと長めです)実家の両親と誕生日パーティーが出来て嬉しかったです♪
今年も誕生日は実家に帰省という名の逃亡をしようかなと目論んでいます(笑)