※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みいちゃん
子育て・グッズ

2歳の子供の発達について、民間療育か月1の親子教室か迷っています。受給者証の取得について不安があり、民間療育を希望しています。受給者証の有無で療育の選択肢が変わるのか、経験や意見を聞きたいです。

受給者証をもらって民間療育か、もらわずに月1の親子教室か?

2歳です。
健診で発達センターを紹介され、今日2回目の検査に行ってきました。

小児科医との面談みたいな形で、まったく検査されずに最初から「今が大切な時期だから療育という方向で考えましょうか?」と、市がやってる月1の親子教室を勧められました。
そこに通いながら3歳ごろにまた発達を診察しましょうと言うのです。

親子教室は受給者証の発行なしに通えるというのはいいですが、月1というのが少なすぎるし、発達状況を3歳まで判断しないというのも心配です。

夫は役所のやることをあまり信用しておらず、なんとしても民間療育でみっちりやってもらいたいと考えているようです。そのことを医師に伝えると、
「それには受給者証が必要で、そのためには自閉症スペクトラムという診断をつけることになります」と言われました。
夫はそれでもいい。とにかく民間で受けさせるんだと言います。

私は月1親子教室に一度だけでも通ってから決めたい気持ちもありますが、発達センターの先生や保健師さんが全体的にあやふやな対応だったので少し不信感もあり、夫の言うこともわかる気がして、正直迷っています。

受給者証をもらうと不利になることは何かありますか?
受給者証があった方が、療育の選択肢は広がりますよね?

皆さんの経験やご意見を聞きたいです!
お願いします。

コメント

もちっこ

息子がASDです。
受給者証もらうこと自体にデメリットはないと思います。
民間の方が、週1とか週2回とかの固定で通えると思います。
地域によるので一概には言えませんが💦
事業所の見極めは必要です。
人気の事業所=良い事業所、子どもに合ってる事業所ではないです。
中にはテレビ見せてるだけの事業所もあるそうなので…

3歳頃までは個人差が大きいので、3歳半頃には定型の子たちはだいたい全員足並みが揃うと言われています。
なので、3歳頃に…と言われたんだと思います。

  • みいちゃん

    みいちゃん

    息子さんはやっぱり3歳になってから診断されましたか? 療育もそれから始めましたか?

    人気の事業所だからといって子供に合うかはわからないですよね💦テレビ見せてるだけのところがあるのは、何のための療育なんだと思いますね😅しっかり見学したいです。

    • 11月17日
  • もちっこ

    もちっこ

    2歳になっても言葉は理解しているのに発語がほぼなかったので、そこから市の発達相談などを経て、2歳9ヶ月で診断がつきました。
    療育は3歳になってすぐ週2回で通い始めました。
    幼稚園みたいな感じの療育だったので、トイトレもしてもらい、すごく成長しました。

    小さいお子さん連れてあちこち見学されるの大変だと思いますが、色々見てみるとなんとなく良い事業所、イマイチな事業所が分かってくると思います。

    • 11月17日
  • みいちゃん

    みいちゃん

    そうだったんですね。うちも2歳で理解はしていても発語がほぼない状態で似ている気がします。
    診断は2歳後半だったんですね。
    トイトレしてくれる療育は頼もしいですね!そういうところも探してみます。
    ありがとうございました✨

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

私も月1よりは療育の方が良いです。

市によって対応が違うと思いますが、うちの市は病院の診断なくても、療育の受給者証を出してもらえました。市役所の方と面談はありましたが。
市役所にも、受給者証とるには医者の診断(病名)がいると言われましたか?

受給者証は不利とかはないと思います。返却も出来ますし。

  • みいちゃん

    みいちゃん


    そちらの市では診断がなくても受給者証が出るんですね✨
    うちの自治体は受給者証の申請用紙に診断名を書くところがあるんです💦そのため、あえて診断をつけるなら自閉症だと言われました😞

    受給者証は返却できるんですね!それなら前向きに考えてみたいと思います。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

息子は4歳になり受給証を貰いました。
選択肢は広がります。
息子は4歳だったからか、小児科には診断もらってませんが…
療育にみっちり通ったからといって改善されるかわかりません
周りの子をみてマネする可能性もあります。息子も療育の散歩で一人急に走り出したら、(お母さん追いかけてました)息子もみてついて行こうしたり、あの子まだ遊んでるやんと一緒に居座ったり逆効果もあったりします。

  • みいちゃん

    みいちゃん


    周りの子の真似する話、ちょっと怖いですね💦そういう問題行動をやめさせたいから療育に行っているのに、真似されたら困っちゃいますね😅
    逆効果は怖いです… デメリットの1つですね。盲点でした。教えていただきありがとうございます!

    • 11月17日
はじめてのママリ

受給者証を持っていても不利になることはないですが、
それに伴って診断をつけるのは私立幼稚園に入園する時に不利になることはありますよ😔(グレーはOKだが診断ついてる子は入園不可など…)

他に発達を見てもらえる病院があれば市を通さず予約して相談・検査を希望してみるのはどうでしょうか?

  • みいちゃん

    みいちゃん


    確かに私立幼稚園に入る選択肢はなくなりそうですね😅それはもう仕方ないと思うしかないですよね…

    発達クリニックはあるのですが、そちらで治療を受けるにしても受給者証が必要で、受給者証の申請には診断名が必要と言われたことがあります😭
    ですが、まだ1つのクリニックしか問い合わせてないので、他もあたってみます💦
    ありがとうございます!

    • 11月17日