※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子の発語がなく、不安でノイローゼ気味。成長に喜びを感じていたが、健診でのチェックリストで不安が募り、息子と向き合うことが難しくなってしまった。保健師に相談し、発語を促す場を探す。

相談というより弱音です。朝からすみません。。

来週で1歳7ヶ月になる息子、発語がまだありません。
私の市の健診はそんなに厳しくなかったので積み木や指差しのテストもなく、希望するなら心理相談を〜という形で受けてきましたが、そこでも息子の様子を見てもらうよりチェックリストに沿って私がyes/noで答えていくのみで、結果様子見ということで終わりました。
そのあとから急激に不安になってノイローゼ気味です。食欲もなくなり、四六時中このことを考えてしまいます。

健診までは息子なりにできることも増えてきて小走りしてたり、「パパにどうぞして」「わんわんにどうぞして」というと持っていってくれたり、「バイバイ」っていうと相手の人にバイバイしてくれたり、絵本の1フレーズを言うとその絵本を持ってきてくれたり、、成長を感じていました。
もとから人には興味津々ですし、1歳過ぎから通ってる子育て広場の職員の方々からも「社会性がついてきたね」「いろいろ分かってきたね」など言っていただくこともあり成長を純粋に喜んでいました。

しかし健診の問診票や心理相談のチェックリストを経て、発語がなく応答の指差しも微妙な息子を見て、そういえば型はめもできないかも?指示を無視されることもあるかも?頷かないしイヤイヤと首を振らない、はーいしないなどできないことばかりに目がいくようになってしまい、以前のように息子と向き合うことが出来なくなってしまい辛いです。今もこれを書いてる間に私を探して手を伸ばして抱っこを求めてくれる息子はとてもかわいいのに。実績を求めるかのように「今日も発語がなかった」と考えてしまう自分が嫌です。

頷くことや首を振ること、はーい、体のパーツを言ったら指差すなど、今まであまり教えてきませんでした。教えてないので出来なくて当然と思っていましたが、本来は自然にできるようになるのか?そもそも教えようと思っても興味を持ってこなかったです。1歳過ぎに模倣や指差しも遅くて同じく心配していて、人の真似に興味がないのか?それって問題なのかな?などどんどん悪い方にしか考えられません。

このままではいてもたってもいられなくなり明日保健師さんに見ていただくこととなりましたが、その場でもなにか発語を促す場に繋げていただけるのであれば、すぐにでも通いたいと伝えるつもりです。
しかしそれは息子のためでもありながら、この不安に押しつぶされそうな私のためでもあります。

元々心配なことができるとどんどん思い悩んでしまう性格なのと、1人目で比較対象がなく、意外と子育て広場や友人のお子さんと会っても1歳半前後のお子さんに会う機会があまりなく、さらに不安になっているのかもしれません。
とにかくひたすら調べてしまい、息子の行動と照らし合わせてしまい、少しでも出来ないと不安がさらに膨らむ毎日が辛いです。
長くなってしまい申し訳ございません。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

ママリ

保健師さんに相談できるきっかけを作りことができてすごいと思いました😊

1歳だとまだ様子見ってよく言われますが、私も絶対様子見なんてできないし、今できることしたいですよね‼️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😢様子見なんてしていたら私の精神が持たないような気がして。。

    • 11月16日
みん

うちの上の子(男)と全く同じです😳✨

結論からいうと、診断はついていませんが言葉がゆっくりです。
ほんっっとに心配でママリさんの気持ちが痛いほど分かります。心配性すぎるくらい心配性な性格なので、同じですね😭

うちの場合は一歳半検診のときに個別面談してもらって市がやっている親子教室を紹介してもらいました。
たった4回でしたが、その親子教室でかなり人とのコミュニケーションが好きになったように思います。

それから2歳ぴったりで発達検査をしてもらい、「人より物にいきやすいタイプ」と言われました。これは発達に問題があるのではなく、そういうタイプなだけと言われました。特に男の子に多いようです😌大人になっても、女の人はお喋りが好きだったりしますが男の人は物に集中しやすかったりしませんか?それと同じらしいです😌

で、そういうタイプは言葉が遅れがちということだそうで。
息子の場合も2歳すぎたあたりからポツリポツリとゆーーっくり増え始め、それでも心配だった私は保健師さんに掛け合って療育を紹介してもらいました😂🙏
まだ通い始めて1ヶ月ですが不明瞭な発音ながらもグングン伸びています✌️✨

体のパーツも教えてなくて…というと、日常会話で自然と覚えるもんだと言われました😂
今はしっかり分かっていますが、1歳代は手と目と口ぐらいしか分かってなかったです💦

  • ママリ

    ママリ

    とても親身なコメントをありがとうございます。思わず涙目になりながら読んでいました。。

    不安な気持ちにも寄り添ってくださり本当にありがとうございます。同じ心配性な性格とのことで、とても親近感も湧きます😢

    みんさんのご長男さんは診断つかずの言葉がゆっくりさんだったのですね。
    私の市は健診で親子教室の紹介などなかったのですが、明日保健師さんとお話しする際にそう言った場を紹介して欲しいとお願いする予定です。息子さんはそこでコミュニケーションを楽しまれるようになったのですね☺️

    発達検査とは専門家のいる小児科で行ってもらえるのでしょうか?タイプとしてそういう傾向があると知れるのは、親としても安心できますね。確かに大人で見るとおしゃべりな人やそうじゃない人もいるのに、乳幼児となると発達段階で揃っていないといけないことに息苦しさを感じていました😢

    息子の場合、人にもそれなりに興味は持つため物に興味がいくため言葉が遅れているとはならないかもしれませんが、息子の性格なのかなと見方を少し変えることができました😭
    息子さんも二歳過ぎたあたりから言葉が増えてきたのですね!そしてそれでも療育を紹介してもらえたとのこと、大変勉強になります。私も明日先述の親子教室に限らずどこかに繋げてもらえないか相談してみる予定です。

    体のパーツはやはり自然に覚えていくのが普通なのですね、、😭
    息子はまだどのパーツも怪しいです。。。

    • 11月16日
  • みん

    みん


    住んでいる地域によって、そういう発達に関しての支援はだいぶ違うのであまり参考にならず、申し訳ないです🙇‍♀️💦

    発達検査自体は、市の保健センターでやってもらいました!(きちんと専門の先生に見てもらいました)
    医療機関ではないので診断などは付きませんが、内容は医療機関でやるものと同じです。どんなことが得意でどんなことが不得意かを教えてくれて支援が必要であればそこへ繋げてくれるという感じでしたね😊✨
    もしかしたら2歳前後でないと受けられないかもですが、保健師さんに一度検査について尋ねてみてもいいかもですね🤔

    私も、発達検査を受けるまでは人に興味があると思っていたんです。というか、興味はあったんですが物と人を天秤にかけたときに物にいきやすいね…というようなニュアンスでした🙏

    息子の場合は、何かやって欲しいことがあったとき(お菓子の袋を開けて欲しいときなど)に相手の目をみて言うのではなく、相手の手をじっとみて要求するような感じでした。
    「この人」がやってくれる、ではなく「この手」がやってくれると思っているね~と言われました🤔…伝わりますでしょうか?笑
    それが物にいきやすい人の傾向だそうで😳

    ちなみに言葉はまだまだですが、療育先では「集団行動もできているし、指示も通る!すぐに保育園いれても馴染めそうなくらい平気だから、お母さん心配しすぎないで!」と言われ、ホッと安心しましたし、改めて療育にいかせて良かったなと思いました。
    なので、ママリさんのようにどこかへ繋げるという考えには大賛成です!✨
    行動すればするほど子どもはグングン成長しますし、何もしないよりかは親としても安心できるのかなと😊


    ちなみに息子は「だるまさんの」という絵本が好きでパーツを覚えたので、ほぼほぼ教えたようなもんでした🤣💦
    ある程度理解が進んだらいろいろと覚えてくれると思います✨

    長々とすみません、あまりに同じ境遇だったのでつい💦
    よき場所へ繋がれることを祈っています🙏✨

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ

    たくさん教えていただき本当にありがとうございます...!いただいた情報全てがとても勉強になりました。

    私も結局あのあと保健師さんに「発語が出るまで自分の精神の方が持ちそうにない」と強く訴えて、市の療育班に繋げてもらえましたが、そこも年内の面談ができるか分からず、出来たとしても面談の結果必ずしも療育班で開催している親子広場に参加できる訳ではない、とのことでした🥲

    心配は尽きないので、週明けには育児相談を行なっている保育園にも問い合わせて、とにかくいろいろな方のご意見をいただこうと思っています💦

    でもみんさんのお子さんのように性格の傾向があるということは、当たり前のことでありながら見失いかけてたことでもあったので、ハッと気付かせていただきました。
    本当にいろいろとありがとうございます😭

    • 11月18日
  • みん

    みん

    そうだったんですね😭💦
    面談の結果で親子広場に繋がれないというのは、現時点で発達に心配がないとポジティブに捉えていいのかもしれませんね😊(親としては心配な気持ちが消えませんが🥲💦)


    いろいろと行動されてて凄いです😭
    くれぐれもお体には気をつけて、無理のない範囲で頑張られてくださいね💦

    お子様から少し離れて一人の時間が取れそうなら、そういう時間があってもいいかもです😊✨少し離れて過ごしてみると、案外、客観的に見れたりするかもです🙏

    グッドアンサーまでありがとうございます。一方的にツラツラと書き綴ってしまいましたが、今が可愛い時期なのは間違いないので、力を抜きつつお互いに子育てに励みましょうね😌

    お返事は不要です⭕️
    長々と失礼しました🙇‍♀️💦

    • 11月19日
のり

うちも2歳になりますが、まだ発語はないです😅
親世代は、男の子のほうが遅いよーとかそんな心配なさそうに言ってきますね。
また、急に溢れ出すように喋り始めるという話も聞きますし…
初めて歩いた日も、ある日急にスタスタ歩いててびっくりしました。歩けたん!?みたいな…
言葉が理解できてきてるんだったら、ちゃんと成長してると思います。
抱っこを求めてくれる子でしたら、人が好きでコミュニケーションもとれてると思いますし…
ときどき保健師さんに相談しつつ、様子見していったらいいんじゃないかなと個人的には思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    まさに母親から先日そのように言われたところでした😅その言葉に救われる部分もあったり。。
    男の子は遅い、爆発期が来る、本当によく聞きますよね。
    のりさんのお子さんは突然スタスタ歩いていたのですね、想像するだけでもかわいいです!言葉も同じように溜めているのかもしれないですね☺️
    不安すぎて言葉も理解できているのか、いろいろと自信がなくなってきてしまっていたのですが、コミュニケーション取れている部分もあるのであまり思い詰めないように気をつけたいと思います。
    まずは明日保健師さんとしっかり話してきます!アドバイスもありがとうございます😢

    • 11月16日
ままり

うちの子も男の子で、2歳すぎてもママパパさえ言わずほぼ喃語でしたよ🤣
2歳になってから少しずつ増えてきました(^-^)
指差しも遅かったです!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😣ご経験談とても励みになります。
    2歳くらいで増えていくこともあるのですね。うちも指差しは少し遅めだったので、全体的にのんびりさんなのだったら良いなと思っています😢
    ままりさんのコメントに希望を持ち救われました。ありがとうございます。

    • 11月16日