
支援センターでの子供同士のやり取りや他のママとのコミュニケーションに戸惑いを感じている女性がいます。
支援センターに毎日いってるのですが、
子供同士が同じ年で、向こうは男の子で、うちは女の子なんですが、同じおもちゃで遊んだり、普通に接してます。その男が、今日、おやつに持っていってた、お菓子を握り帰るまで持ってたので、スタッフさんが、「あれー◯ちゃん、お菓子もっとらすみたいですよ~」ってその子のママに言われたのですが、「あら、◯ちゃん、返してきて~」って、座ったまま、動かず言うだけ…😓そのお菓子は、今日、パンをお返しにって頂いた女の子にあげたもので、テーブルに置いてたものだったのですが、私も、それは、もう、その男の子にもあげようと思って様子をみてたのですが、結局、投げ散らかして放置。その子のママも、帰る支度。ちょっとモヤモヤしてしまいました(・・;)
なんか、元々、話しにくいし、合わないところもあり、どっと疲れる方ではありましたが、なんだか、今日は、もう、これこら、無理して接さなくても子供同士遊んでたらいいかなってなってしまいました。
他の方と会話しててたまに入ってこられるのですが、なぜか、話が途切れてしまいます。
他のママはわりと、子供みながら、お話されてるんですが、なんか、ちょっと違うかな…😓って思ってしまうママで、明日も同じなのかな…😓って少し気がおもいです。
- ひーちゃん(7歳, 9歳)
コメント

まみさ
うちも今日そんな感じでモヤモヤしました(>_<)
自分の子どもが他の子のオモチャ取ったくらいで何故そのママにうちの子怒られなきゃならないの?!と言ってました。
いやいやいや、自分の子のしつけしてと思いました笑
その方も子ども放置でずっと喋り続けててほんと困ってたんです(>_<)
私も無理に付き合わないようにします!笑
ひーちゃん
コメントありがとうございます。
おもちゃで、怒るってすごいですね😱色んな方がいますよね(・・;)
私のところの、その男の子供のママも、言うだけで、全然動きません。見てて、もう少し、子供見たら❔❔って思うことがあります(・・;)
おもちゃの固いものをなげても何も言わないし…😓
他のママとも、あんまり話されてはないんですが、なんか、突進して話されるので、どう接したらいいか正直迷います😂