
年少の子供が人組になる教育上のメリットや意義について知りたいです。授業参観での経験から、組めなかった子の心の傷を越える効果があるのか気になります。
教育に詳しい方等にお聞きしたいです。
○人組になって〜 みたいなのって、何か教育上、メリットがあるんでしょうか?
娘(年少)の授業参観でそんな場面があったんですが、
娘は楽しそうにお友達と組みになれていましたが、
もちろん、なれていない子もいました。
まだ年少なので、これから成長していくのだからそれ自体はなんの問題もないと思います。
でも、これってなんの意味が?
組みになれなかった子の心の傷とかを越えるメリットあるんでしょうか?
ましてや授業参観でやらなくても。。
わかる〜って方もコメントください♡
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
○人組って、体育とかでよくやる、はーい!二人組になって〜!みたいなやつです。

chan
詳しくないですが、この前保育参観日で幼稚園に行った時の話ですが、
園庭で年長さんが体育の時間で、先生が3人組になって〜と言っているのを見かけました。
グループ出来ていない子は、先生がこっちに来て〜みたいに言っていました。
人数の理解やどこに自分が行ったらいいのか、判断力に繋がるのかな?と思いましたが、本当のところどうか分からないです💦
年少さんでやっているのは早い印象ですが、2人組とは?の理解の目的なのでしょうか…
はっきりしないコメントですみません。
私もそのメリット知りたいです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、人数の理解や判断に、ですねー!自分の子供が楽しそうにしていたので、まあいいかとは思ったんですが、
楽しくなさそうな小もいて、自分の過去のトラウマが…笑🤣
ありがとうございました♡- 11月15日

はじめてのママリ
中学の教員ですが、中学ではやらないですね😅
もうリスク見え見えなので、こっちから基本仕組みます。
小さいとどうなんですかね。🤔わたしも気になります。
-
はじめてのママリ🔰
先生からのコメントうれしいです!ありがとうございます♡
はじめてのママリさんみたいな方が中学の担任になってくれると良いんだけどって思ってしまいました🫣- 11月15日

ままり
教育には全く詳しくないんですが、年長の息子が以前「2人ペア作って〜」って時にペアを作れず泣いたと先生から報告を聞きました😅
ある程度の年齢以降(特定の仲良しグループが固定しちゃうような年齢)だと、「◯人組になって〜」とかは仲間はずれを誘発しちゃったり、いじめに繋がったりがありそうですが、まだピュアな幼児期(「みんなで仲良くしましょうね」が通用する年齢)は、「◯人組」とかは、【自分から「一緒にやろう」と声をかけれる積極性】【グループ作れてない子に「こっち入りなよ」と声をかけてあげる優しさや】【仲良しの子じゃなくてもグループになることで仲良くするキッカケになる】等のメリットはあると思います🙄
うちの子は自分から言うのが恥ずかしい内向的な子なので、自分からペアを作るための声かけができず泣いちゃったらしいのですが、息子には
「恥ずかしい気持ちも分かるけど、ちょっと勇気出して「誰か一緒にやろう!」って声を上げたら「僕もまだ1人だから一緒になろう!」って言ってくれる子がいるかもしれないよ」
「どうしてもムリそうなら、先生にや近くのお友達に「ペア見つからない、どうしよう」って言ったら助けてくれるよ」
というようなことを話しました。
幼児期だとまだ悪意を持って「〇〇くんとはグループになりたくない」「仲間はずれにしようぜ」みたいなことを考える子はあまりいないし、どっちかというと世話焼きな子も多いんじゃないかなと思うので、「グループ作れる・作れない」より、
・自分から声をかける、
・困ったら自分から助けてほしいことを伝える、
・困ってる子がいたら助けてあげる、
みたいなことを学んでいく場なのかな、と思います🙄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。たしかに、自分から声を掛ける力はつきますね!
ペアが作れなくて泣いちゃうという報告。。。えっ、しないでほしくないですか?そんなこと、ない…?🤣
前向きに考えられていて、素敵なママさんです!- 11月15日

あづ
私が働いてた園で「自由に○人組になる」は絶対やらなかったです😅
「クラスで半分ずつに分かれましょう」はありましたけど😊
「半分に分かれましょう」くらいならまぁありかなとは思いますが、2人組3人組とか少人数グループはちょっと…って思います💦
出遅れて輪に入れない子。
仲良し3人組で1人だけ外された子。
心の傷に対するデメリットの方が絶対大きいと思います😥
たくさんの子にメリットがあるとしても、だった1人心に傷を負う子がいるなら私はそんなメリットいらないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ですよねですよね〜!
個人面談のときにいっちゃおうかなぁ。
モンペ扱いされたくないからやめようかなぁ🤣- 11月15日
-
あづ
授業参観でそれやるって、お子さんからしたら公開処刑ですよね😓
やるにしても6人ずつとか、確実に漏れる子がいないかつ大人数にして欲しい…
言うにしても言い方考えなきゃだし、匿名で感想書かせてくれって思いますよね😂- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
はい。。親の気持ちとしても結構辛いかと…😭
ホント、匿名で出したいですね〜🤣- 11月15日

はじめてのママリ
小学校の教員してます。
⚪︎人組になって〜は、こちらの後々の指導が増えるのでもうしません😂
こちらから、はいここ3人、ここ3人、とつくっていきます。
ただ、いつもいつも大人に決めてもらうのもどうなのかなと思うので、たまに宿泊学習の部屋分けなどで「話し合って4人組を作ってください。誰か1人でも嫌な気持ちになったら先生が全部決めます。」と約束してグループ分けの練習をするときもあります。でも子どもによります!絶対上手く行かないクラスではしないです。
授業参観では絶対絶対しないです😂リスク高すぎです。
-
はじめてのママリ🔰
おお!先生からのコメントうれしいです♡
担任の先生は、結構ベテランで評判もよく、クラスみんなで仲良くに自信があったのかもしれないとなんとなく思いました😂
リスク高すぎですよね〜🤣
自分の子が輪に入れてたからまだ気が楽でしたが、入れてなかったらマジで苦情入れちゃうかもです🤣- 11月15日

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
幼稚園の体操教室では、2人組になりじゃんけんでボール競技のチーム分けやリレーのチーム分けしてました。
2人組できて、適当に左右で並ばせて並んだ列の半分から後ろさんが前に来て、4人でよ~いドン。
小学校は、先生によりけりですが、低学年、名前順とかが多かったですが、5年生のキャンプは、一緒になりたい人をせーので指さすってやり方で決めたらしいです。
特に誰々とって希望無い人は黒板を指すとか。うちの子は話さないので、お友達のお母さん伝いですが。
班決めで女子が泣いた。ってだけ聞いてて、概ねお友達の説明が正確なら、そりゃ泣く子も出るわな。と納得しました。
-
はじめてのママリ🔰
そりゃ…泣きますね〜😭そういうのがのちのトラウマになるんですよね、ホント…
- 11月15日
コメント