※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子どもですが、やっと少しずつひらがなは読めるようになってきまし…

5歳の子どもですが、やっと少しずつひらがなは読めるようになってきました。
でも字は書けません。

幼稚園でひらがな教育はなく、それは小学校でやることなので、という感じでした。
でも年長になったら、幼稚園で自分の名前を書いてくださいということが何回かあったみたいで、書けるようにしてくださいと注意を受けました。

そしたら旦那が怒っています。
幼稚園で教えないことをできるわけないだろう、と。
みんな上に兄弟がいるので、書ける子が多いそうです。

皆さんの幼稚園はどうですか?

コメント

はじめてのママリ

保育園ですが、年長からひらがな学習あります!
確かに幼稚園で教えないのに書けるようにしてくださいはおかしいですね😂💦

はじめてのママリ🔰

年長の秋から園で文字しますが、名前は先生は教えてくれませんよ!

みなさん習い事や家庭学習ですよね。

まぬーる

家でそんな事はやるのですが…

はじめてのママリ🔰

幼稚園で年少からひらがなの授業があります!
年中から園の習い事で書き方教室にも通っているので字は書ける方ですが、習っていない子も年長では自分で名前や制作で字を書いたりしてます。
幼稚園で教えてくれないのに名前書けって・・・💦
練習帳や名前のお手本とかもないのですか??
一切やってないならえんぴつの持ち方から家でやらないとってことですよね??!

はじめてのママリ🔰

公立の幼稚園でしたが、ひらがな教育なかったです!

でも年長になると不思議と自分の名前は書くようになるというか…書きたくなるというか…で、みんな自分の名前は書けるようになってました!
もちろん上手とは言えないですが…🥹

ママリ

注意は厳しいですね💦
幼稚園のカリキュラムで指導はしてないけど、お名前は書けると良いので促してあげても良いかもしれないですね〜くらいの声かけならわかりますが🥹

幼稚園が全てではないので、ご主人の「幼稚園で教えないことできるわけない」も違うかな…とは思います😅

うちの子の園もひらがなの授業みたいなのはないです!
興味もてば遊びの中でできるように教材(?)は置いてあるみたいです〜

ママリ

小学校でやること!と言われていたのに、名前を書けるように指示するのは矛盾してると思います。

でも、我が子がひらがなが書けないならこれを機に最低限名前は書けるようになる可能性があるいい機会だと捉えます。

うちの幼稚園は年長でひらがなの時間があります。ただ、たまたま保育参観がひらがなを習う日だったので見てましたけど、年長の時点で全く書けない子は幼稚園で習うだけじゃ書けるようにはならないだろうなーと感じる教え方でした😂

はじめてのママリ

うちの幼稚園は名前は漢字でした。

ひらがなは小学校でやることなので教えません!→自分の名前書けないんですか?書けるようにしてきてください!
ってのはおかしいですね💦
ひらがな教育は小学校でやることだっていうのをわざわざ言ってないとか、注意じゃなくて「おうちで練習しておくといいですね」みたいなニュアンスなら、分かりますけど…。
言い方、伝え方がヘタな園なのかなと思いました💦

ママリ

うちの幼稚園は年中からひらがな学習ありました。
一応私立だけど、体育会系のびのび園です。

ひらがな教育も無く、それは小学校でやることなので…と言ったのなら書けなくて当然かと。
それならその時に、うちではひらがな教育が無いので家庭で名前書けるように練習してくださいね、と言ってくれれば良いのに、なんか嫌な気分ですね。

はじめてのママリ🔰

公立幼稚園だからか文字の教育は無かったです。
子供が興味もったので自宅で教えて、年少で読み書きできるようになりました。
小学校でやることなのでと言っておきながら書けるように注意するって、なんだかモヤりますね。
ただ、旦那さんの「幼稚園で教えないからできるわけない」も、ちょっと違うかなと思います💦

Y

うちはのびのび園で、ひらがな学習は一切ありません🙂
ただ、うちの園では、年中上がってから子供たちの中でお手紙交換が始まって、名前くらいは書ける子が殆どです。
園によるかもですが、うちの園のように学習時間が無くても、大半の子が家庭学習やくもんなどで書ける子が多かったりすると、名前くらいはとなったのかもしれないですね🤔
旦那様の園で教えないことをできるわけないというのは少し違う気がしますが、園側も教えないと公言してるなら言い方を考えるべきですよね😅