※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰。
家族・旦那

旦那の親戚ママ(私とあまり歳が変わらない、義妹、旦那のいとこなど)…

旦那の親戚ママ(私とあまり歳が変わらない、義妹、旦那のいとこなど)が自分の親頼りながらの育児しててモヤモヤしてしまいます。義妹は実母も頼りながら義母も頼ってて、私は全然義母を頼れない。頼らなくてもやっていけてるけど、やっぱりちょっと上の子送迎する間、体調悪くて寝たばかりの下の子見てて欲しいとか…いてくれたら楽だなと思うけど、義妹がいつも寝てる下の子を起こしたくないからと義母を自分の家に呼んで、その間に上の子のお迎え行ってて、そういうの同じ園だから見えるし会えば義妹から義母に見ててもらってて〜とか聞くし。

親頼りながら育児してる人本当羨ましい。
育児も楽だろうな。
いいな〜羨ましいー!
結婚した時は県外に嫁いで子供ができた時の事とか考えて動いてなかったのでこんなことになってます😂自分のせいなんですが💦

下の子が甥っ子と同い年で同じ園、小学校、中学校と一緒なのでこれから先憂鬱です。

コメント

ママリ

めっちゃ分かります!!

頼れる義母、実母(旦那も私も親と不仲の為。。)
帰れる実家がないので
親に頼れる人いいなぁって
思います😭笑

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    ほんと、当たり前のように義母呼ぶわ!とか(義母の家がめっちゃ近いので)当たり前のように人に頼っててびっくりします。
    親頼れる人育児楽勝ですよね!

    • 11月15日
deleted user

多分本人たちは楽だとは感じてないですよね。

ママ友にいますが、実家近くに家を買い毎週末と旦那が出張のたびに実家行ってお風呂や寝かしつけ全部丸投げです。
しかも旦那さん17時半に定時帰宅です。

うちは実母はもう2年くらいは会ってないし義実家も遠方だし、旦那は子どもが寝たあと帰宅だし😢

単純に恵まれた環境の人って羨ましいと感じます。

でも私たちのようなワンオペ組が途中から実母に頼れるようになったりすれば鬼感謝だろうけど、最初からそういう人はありがたみもなにも感じにくいですよね。

だから話してても温度感違って噛み合わないこと多々あります😂
頼れる組の人からしたら私だって大変よって感じなんだろうけど😓
もう大変さのレベルが全然ちがくて笑ってしまったこともありました🤣

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    なるほど!確かに!話噛み合わない事ありました!
    こちらはワンオペなので体調悪い子と病み上がりで元気だけど機嫌悪い子どちらも病院連れて行くの当たり前ですが、LINEで、え?!まさかその機嫌悪い上飲んで子もつれて病院?!💦てめっちゃ驚かれました。
    当たり前じゃん?家に置いて行くわけにいかないし。
    あー。こういう時すぐ親に見ててもらうのかーとなりました。

    すぐ呼ぶあたり、義母や実母の歳わかってる?孫の面倒ばかり見させてしんどくないわけないよ。と思ってしまいますが、それが当たり前なら感謝の気持ちもないでしょうね💦

    • 11月15日
はじめての

分かります!めちゃくちゃ羨ましいです!実家もなく母は施設なので、周りの親の話を聞いてると羨ましいなぁ…。といつも思ってます!
娘にはたくさん頼ってもらえるようなばあばになりたいなと思ってますww

あんぱん

めちゃくちゃわかります!
私は義実家に敷地内同居なので実母を呼んで手伝ってもらうなんてできません。
それなのに義姉は自分の親、義母を頼りまくっていて見ていてイライラしてしまいます。
家も近所で頻繁に実家に帰ってくるし、来年から子どもが幼稚園一緒になるし今から考えただけで憂鬱です。