![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの成長スピードや運動神経についての質問です。つかまり立ちの練習時期について相談しています。
今の子ってほんと成長早くないですか!?
つかまり立ちってどのくらいでしましたか?
成長スピードと運動神経って比例するんですか?
→よく成長が早いと運動神経いいね〜とか聞くんですけど、関係ないような気がして笑
生後5ヶ月でずり這いした娘でも早いー!!って思ってたのに、知り合いの子が生後6ヶ月なりたてでつかまり立ちしててすごー!!!ってなりました😂
娘と比較してガッカリーとかは絶対にならないんですけど、みんな早すぎてビックリします笑
おばあちゃんとお義母さんからハイハイは沢山させなさいと言われたので、つかまり立ちできそうなものは全部撤去しました😂これでつかまり立ちはしないと思います!!
どれくらいからつかまり立ちの練習?したらいいですか🤔
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
![ももんが](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももんが
うちの長男も運動面は発達早くて、つかまり立ちは壁さえあればしてました。笑
9ヶ月で歩き始めて10ヶ月ではハイハイより歩いてる方が多かったです😂
10ヶ月頃には大体の子がつかまり立ち出来るようになるって感じだったので(あくまで平均値です)9ヶ月頃からでもいいのかなと思います😊
でも成長スピードは本当にその子によってなので、無理にやめさせたり、逆にやらせる必要は病院から指示があったりしない限りはしなくていいと思いますよ🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6ヶ月でつかまり立ち、9ヶ月で普通に手放して歩いてましたが特別運動神経いい子には育ってないです😂😂
強いて言うなら落ち着きのない子になってます笑
-
はじめてのママリ🔰
9ヶ月で歩いてたんですか😳
やっぱり運動神経は関係なさそうですよね😂- 11月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
つかまりだち6ヶ月になってすぐして、這い這いもつたい歩きも6ヶ月からでした😂🫶
下の子は、ずっとずりばいで、、つかまりだちは8ヶ月、這い這いは10ヶ月からで、這い這いほぼせず歩くようになってしまいました💦
-
はじめてのママリ🔰
6ヶ月で伝い歩きまで😳😳すごすぎる!
兄弟でも全然違うんですね🤔- 11月15日
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
最終的な運動神経の良さはあんまり関係ないと思います(●'w'●)
体重めのベビーちゃんはやっぱり動き出しにも相当力いるので遅めになることありますがその分筋肉量もしっかり育ってるので立った時に転びにくいメリットがあります。
ハイハイ沢山するのが良いというのは、体幹が鍛えられるからですね♡
上の娘は発達的には早かったですが、現在どちらかというと運動音痴です🤣
ただ、行動意欲は高く、やってみよう精神満点です♪
発達の早い子は動きたい子!活発な子ってイメージはあります♡
-
はじめてのママリ🔰
娘はよく動く体重重めベビーです😂そんなメリットがあるんですね!!
やっぱり運動神経は関係なさそうですね👍🏻笑
なるほど!!活発な子ですね🤔- 11月15日
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
兄弟で同じような成長でしたが(特に早くもなく遅くもないかな?)運動神経は次男のほうが良いのであまり関係なさそうかもです😳
うちは2人ともずり這いのあとにつかまり立ちしてしまいましたが、その後ハイハイもしてくれました!笑
つかまり立ち8ヶ月頃、ハイハイ9ヶ月半頃でした😄
ただ、ひとり座りするようになったのもこの頃で、それまでは、ひとりでちょこんと座っておもちゃで遊ぶ姿より、ずり這いや伝い歩きしまくってひたすら動いて探索しているような子でした😂
![ʜᴀɴᴀ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ʜᴀɴᴀ
長男7ヶ月後半でつかまり立ち、伝い歩き、10ヶ月であんよしてましたがどんくさいタイプでよく転けます😂😂運動も走ったり体操系は得意だけどボールは苦手で😂
![すんすん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すんすん。
明日で8ヶ月になりますが、7ヶ月に入った途端に、あれ?いつの間にか1人でお座りしている!ってなり、あれ?ハイハイした!ずり這いも!ってなったと思ったら、つかまり立ちもし、伝い歩きはまだまだおぼつかないですがしています(笑)
つかまり立ちの練習はさせた訳では無いですが、自分の食事用の椅子でひたすら1人で頑張っていました(笑)
なのでしたいときにさせるのがいいと思いますよ??
![kuku](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kuku
長男6ヶ月、次男5ヶ月でつかまり立ちしてました💡
ずり這いお座りは2人とも5ヶ月くらいから。
ハイハイは6ヶ月からしてました。
次男は初めて歩く時に8歩歩きました😂
2人とも足は早く、運動神経も良いと言われますが、球技は苦手です。
家であまりしないからなので、動くようになってからどのような動きをさせているか、の方が運動神経には関係あると思います💡
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
上の子は6ヶ月でハイハイとつかまり立ちし始めましたが歩き始めは1歳3ヶ月でした😂9ヶ月ハイハイしてたからかめちゃくちゃ体幹は良い気がします!笑
ただ特別運動神経が良い訳ではなさそうです😇
![あんころもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんころもち
保育士していますが
発達は段階がとても大事です😌
早め早めがいいわけではなく
ずり這い→ハイハイ→つかまり立ち→の順で進むことが1番です😊
そしてハイハイ期は長く濃く!
足腰を鍛えてバランス感覚が養われますよ🥰
そして、早すぎるとダメ。段階を飛ばすとダメ。というわけではなく、発達が早ければ早い方が良いわけではない。ということを伝えたくてコメントさせていただいています。
![りす🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りす🔰
5ヶ月の初めにつかまり立ちして、もう8歩くらい歩いてます😂
早すぎて初歩きを見れなかったです😭
うちは、恥ずかしながら6ヶ月までベビーゲートを準備できず、見てないときはサークルに入れちゃってたので勝手に習得してました😅
![たなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなか
5ヶ月の時にずり這いを1週間くらいしてハイハイになりました。5ヶ月半でつかまり立ち、6ヶ月で伝い歩きしてましたが、ハイハイも沢山しています。今9ヶ月ですが、たっちまでで歩いては無いので平均に落ち着くのではないかなと思ってます。早すぎるのも不安なので、平均的に育って欲しいものです。
はじめてのママリ🔰
壁でもつかまり立ちするんですね😰恐ろしい、、、
つかまり立ちするようになったらほんとに目が離せなくなりますよね😭