※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて🔰つぶ
子育て・グッズ

育児中で母乳量が増えず、赤ちゃんの泣き声に周囲の対応に悩んでいます。混合授乳を続けるか、完ミに移行すべきか悩んでいます。

来週で2ヶ月の一人目育児中です。
主人は在宅ワークで一日中家に居ます。

混合ですが飲む時に空気をいっぱい吸ってしまい、満足できるまで飲むにはゲップを間に入れて1時間ほど時間がかかってしまいます。ほぼ二時間おきに授乳しているので、間が1時間ほどのみ…。
母乳量を増やしたくて、搾乳もやっていました。
両方で80くらい取れると多いくらいです。
できるだけ完母で行きたいと思っまていますがなかなか母乳量が増えません。

だんだん泣き方に力がついてきて、起きた瞬間にギャーって起きます。
下の階の人が引きこもりおじさんで、窓を開けてた時に泣いてしまっていた時に外から「うっせぇクソガキー!!!」と罵声が聞こえてそこから窓を開けるのが怖いです。
主人も「泣き声はうるさいからねぇ」と。

それから、日中でも泣くとすぐに主人が哺乳瓶を咥えさせるようになり、直母も夕方の時間帯のみ直母拒否だったのが、まったくの直母拒否になってしまいました。


搾乳して母乳量を維持させなければと続けています。

夜中の授乳中、直母拒否で泣いていると、寝室(リビングと真隣)から主人のため息。

私は直母少しでも吸えるようにと思っているのに、主人は泣かせたくない方の気持ちらしく。その事にもやもやして授乳しながら泣いてしまいました。

このまま、混合でやっていってもいいのか、、赤ちゃんが泣くなら完ミに移行した方がいいのか、、、

なんか、もう頭ぐちゃぐちゃです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ストレス感じない方がいいと思います。
私なら、近所から罵声を浴びせられる方がストレスなので、完ミにします😊

赤ちゃんが拒否してるなら、潔く完ミにした方が楽そうに見えますが、母乳で育てたい理由はありますか?

または母乳で育てないなら、やはり搾乳してそれを哺乳瓶から飲ませるのがいいのかな〜と思いました。