※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いと
ココロ・悩み

3歳8ヶ月の女の子が集団生活に適応できず、幼稚園での問題が続いています。保護者は子供の様子に悩み、療育や発達外来に通院中。幼稚園との関係性について悩んでいます。

年少の子どもが集団生活を送れなくなりました。

3歳8ヶ月、年少クラスに通っている女の子です。
2学期に入ってから癇癪や自我が強くなり、気持ちの切り替えができず、だんだんと集団生活が送れなくなってしまいました。

9月下旬頃から、

担任の先生から「〜ができませんでした」という報告が増え、先生が本当に困っているんだろうなという様子が伝わって来る

娘に「幼稚園で何をしたの?」と聞くと「エンエンしちゃった」しか言わなくなってしまった(1学期の間は「◯◯くんと△△した」などと答えていた)

朝バスが来ると泣き叫び、帰りのバスでも泣き、夜泣きでその日幼稚園であった嫌なことを言いながら泣く

などが続き、遂に幼稚園の帰りに今までで一番の大癇癪を起こし、その翌日から教室に入れなくなってしまいました。
その際に担任からは、どのように接して良いか分からず強めに活動に参加するように促していた、と言われました。

今は行き渋りはあるものの泣かずに通っていますが、クラスに入ることはできず、空き教室で一人好き勝手に過ごしているようです。
クラスに入れなくなって1週間ほどです。

今日は園長から電話があり、
帰りのバスになかなか乗れず、他の子が待たされてかわいそうだから毎日お迎えにして欲しい。
今後の保育について話し合いたい、と言われました。

迷惑をかけている事は重々承知しているのですが、
うちの子は他の子をかわいそうな気持ちにしてしまっているのか…と悲しくなってしまいました。

もともと癇癪持ちではあり、また初めての事や人が多い場所は苦手でした。言葉もゆっくりめだと思います。
それでも1学期の終わりにあった面談では「すごく成長しました!」と褒めていただけたので、ここ1ヶ月の急な変化に正直とまどっています。

娘も幼稚園を楽しめていないし、行っても迷惑をかけているだけなのならば、このまま通い続ける意味があるのかと悩んでいます。
何よりも娘のストレスになっているのではないかと。
サインを出していた時にもっと上手く対応できていたら何か違ったのかもしれない、と後悔しています。

療育には今月から通い始めました。(まだ1回しか行っていませんが)12月には発達外来の予約もしています。

長々と乱文を申し訳ございません。
なんだか落ち込んでしまい、誰かに話を聞いて貰いたくて投稿させていただきました。

同じような方がいましたら、アドバイスなど頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

行き渋りは大変ですよね😭
ただ集団生活を送るなかで周りの子というよりかは園のスケジュールに合わせなきゃいけない部分はあるので送迎で乗れるまで待たせてるとスケジュールもずれちゃいますし、そうなると自分よりも周りのたくさんに迷惑をかけてしまうのは間違ってはいないので(可哀想)という言い方は別の言い方があったんじゃないかなとおもいますが、園バスになかなか乗れない娘ちゃんの気持ちを考えても負担にはなりますがお迎えしてあげた方いい気がします🥺あとは毎日教室に入れなくても空き教室に入れてるなら偉いです😭✨段々と教室に入れるようにゆっくりゆっくり進めていくのがいいのかな〜とおもいました、あまりにも不安定な日にはお休みさせたり午前でお迎えに行ってあげたりするのもひとつだとおもいます!うちも長男が幼稚園入りたては毎日泣きじゃくって通わせたのが正解だったのかと悩みましたがまだまだ小さい子が頑張ってるんだと言い聞かせて毎日楽しめなくても大丈夫だから泣きじゃくりがすごい日は午前でお迎えさせてもらったりと息子のペースに合わせていたらそのうちに慣れてきたのか通えるようになりました!いまはお友達もいて園にもクラスにも馴染めているのでゆっくりが大切だなとかんじました💦

  • いと

    いと


    ありがとうございます✨
    落ち込んでいる中だったので、「他の子がかわいそう」という言葉に過剰に反応してしまいました💦他に言い方あるでしょ〜と😭💦
    お迎えに行くのは全然大丈夫ですし、以前にも乗れない時は連絡をくださいと伝えたのですが実際に連絡が来たのは1回だけなので、今までは先生方が気を遣ってくださっていたのかもしれないです。

    空き教室に入れてるだけで偉い、と言って頂けて嬉しいです!
    確かにバスを見るだけで泣いていた事を考えると、登園できているだけ偉いですよね🥺

    正直幼稚園側が娘のような子にどこまで理解があるのか、今の状況をどのように思っているのか分からないので、今度の話し合いの際にしっかりと確認しようと思います!

    息子さんも泣いていたのですね。今は通えてるとのこと、希望になります✨きっとママリさんの対応が素晴らしかったのでしょうね☺️

    私も焦らず、幼稚園と連携しながら、娘のペースで過ごせるようにしたいと思います。
    コメントを頂けて嬉しかったです!ありがとうございました✨

    • 11月14日
マエ

我が子は、発達グレーです。
(長文失礼します)

年中になってから行き渋りがありました。
…で、先生の言葉の端々に「!?」となることがあり、こちらからの要望や対策を伝えさせていただきました。
先生もどうしたら良いのか分からなかったのだろうと思いますが、その頃は毎日何度も叱られていたそうで…。他のお友達が息子を先生から庇ってくれたりもしたみたいです(泣)
(幼稚園の話を一切しない子なので私は何も知らず、クラスメイトのお母さんから聞きました。
てか、年少の先生から引き継ぎしっかりやってよと…愚痴)

その頃は、転園も考えました。
が、訪問支援の先生がとても良い方で、今は私と先生を取り持って下さってもいます。
(療育に通われるとのことですが、訪問支援も利用されると幼稚園での様子が分かるようになるので良いかもしれません)


我が家の場合は、ですが、
ひとクラス生徒30人で、
先生が年少3人、年中2人、年長1人で、
・「!?」と思ってからの一番初めの要望は園長先生に話しました。担任1人に負担が行き見えなくなるのを防ぐためです。園として見てもらう事にしました。
・ざわざわがしんどくなったら、クラス内の段ボールハウスに逃げるか、廊下の見えるところにいる
・場面の切り替えが苦手なので、本人のやる気を声を掛けながら待ってもらう(活動は先に始めてもらう)
・ただ叱っても「怖い」が残るだけで、内容を理解していない為、落ち着いたトーンでしっかりフィードバックをしてもらう(息子にも息子なりの理由があるので聞いてもらう)
・先生の困り事を遠回しに話そうとする担任だったので、率直に話してもらい、家で出来ることは家でもやると約束(「かして」「やだ」「やめて」「いっしょに遊ぼう」などの友だちとのつきあい方などの練習)
・意識的に褒められるところを見つけて褒めてもらう
・療育との連携

息子に対しては、
・しんどくて「死にたい」(←息子は言いいました)と言うほどだったら幼稚園を数日休ませる
・休みの日に、児童館やキッザニアなど療育の代替になりそうな場所に連れていきリフレッシュと練習
・最終手段は転園


もし私だったらですが、私の送り迎えで幼稚園に通えるのであれば、そうします。
他の教室にいられて脱走しようとしたりしないのでしたら、えらい!「今日も幼稚園行けたね!」と喜ぶ様子を見せます(振りで大丈夫です)

いとさんもお子さんが可愛いからしんどいですよね。
私も訪問支援の先生に相談しながら泣きました。
いとさんも安心して相談できる専門家と出逢えますように、願っています。

  • いと

    いと


    コメントありがとうございます!

    年中から行き渋りがあったのですね。担任が変わるのならば、引き継ぎはしっかりと行って欲しいですよね😭

    私も先生の言葉の端々や対応に「ん??」と思うことが多々あります😅正直担任だけでなく、他の先生にも…💦
    そして娘も大癇癪を起こす前は、毎日のように注意されていたようです。これは私がもっと早く娘のサインを拾って担任と話していれば、と悔やんでいる部分です。

    具体的な対応までありがとうございます!
    「意識的に褒める」大事ですよね。大人だって褒められたら嬉しいですものね☺️
    正直娘にとってどのような対応が良いのか探っている状態ですが(家での対応は伝えていますが、やはり園では上手くいかない部分もあり)褒めるのはすぐに実践できる事なので、先生にも伝えてみようと思います。

    お聞きしたいのですが、『療育との連携』とはどのような事をされたのでしょうか?
    療育先が訪問支援を行なっているのですか?
    お手隙の時に教えて頂けると嬉しいです!

    息子さん、自分の気持ちを伝えられて凄いですね✨
    こだわりや癇癪が強くなり、児童館や商業施設なども足が遠のいていましたが、また少しずつ行ってみようと思います😌

    私も転園を視野に入れていました。
    ですがマエさんにコメントを頂いて、まずは幼稚園との話し合い、訪問支援や療育先への相談が大切だと気付きました。
    娘がまた楽しく幼稚園に通えるように、周りの力を借りながら頑張りたいと思います。

    本当にありがとうございました😊

    • 11月14日
  • マエ

    マエ

    こんばんは!

    幼稚園で何が起こっているのか、なかなか把握出来ないですよね💦


    『療育との連携』についてですが、現在は幼稚園での姿を定期的に電話で教えて頂いて、それを療育に伝え、息子が困っている部分を出来るように練習してもらっています。
    (例えば、一緒に遊びたいのにそれを言えなくて友だちの作った積み木などをわざと壊してしまっているとしたら、療育では「一緒に遊ぼうと言う」「貸し借り」「順番を守る」などの練習をしてもらう。

    切り替えが上手く出来ないのなら、「◯回やったら違う遊びに変える」「タイマーが鳴ったら次の遊び」などで折り合いの付け方を学んでいます
    ←我が子は「あとちょっと待って」など先生に自分はどうしたら切り替えられるか伝えられるようになってきました)

    療育先でも訪問支援の利用は出来るのですが、定員があるようで今年度は利用出来なかったため、そのようにしています。


    自分の気持を伝えるのは、家で練習しました。(現在も練習しています)
    教材としては、
    『SSTカード教材 気持ちチップ』
    『おやくそくのれんしゅうちょう』
    『Z会グレードアップドリル つながるこころ』
    などを利用しています。
    あとは、おままごとなどを通して起こりそうなことを再現、伝え方の練習をしています。


    …いとさんの最初の投稿を読み返して、もしかしてなのですが、一学期は園に慣れるために自由遊びがほとんどだったのに、
    二学期になってから一斉指導の時間が増えてきてしんどくなっちゃったのかな?とも思いました。
    初めてやる活動って、不安ですもんね💦
    参加しなくてもお友だちがやっているのを見ているだけでも良いよ、だったら出来るのかな???
    子どもって見ているだけでも意外と動きを覚えてたりしますもんね。


    幼稚園との話し合い頑張ってください💪

    • 11月16日
  • いと

    いと


    お返事ありがとうございます!嬉しいです😊🙌

    詳しく教えて頂いてありがとうございます😭
    「療育先との連携」、とても参考になりました!
    私も幼稚園での娘の姿や困り事をもっと把握して、療育にも生かせるようにしていこうと思います。

    訪問支援にも定員があるのですね😳
    娘の療育先では訪問支援を行なっていないとの事だったので、市の保健センターに問い合わせてみようと思います。

    教材も教えて頂いてありがとうございます🥹
    娘も自分の気持ち、特にマイナスな気持ちを伝えるのが難しいようで…教材を探していたところでしたので、合いそうなものを購入してみます✨

    マエさんの仰る通りで、1学期の間は割と何をしてても許されていたみたいです。トイレの帰りにフラッと年中クラスに遊びに行ったり…😅

    運動会や発表会など、初めてでやる意味も見通しも分からなければ、しんどくなってしまう時もありますよね😔
    早生まれでみんなに付いていくのも精一杯の中、よく頑張っていたと思います。

    「参加しなくても〜…」は療育の先生も同じことを言っていました!空き教室で過ごすほどなのかなー?🤔と。
    娘の希望でそうしているという話だったのですが、その辺りもしっかりと聞いてみます。

    こんなにたくさんのアドバイスと、温かいお言葉を本当にありがとうございました🙇‍♀️✨
    良い方向に進めるように、頑張ります!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

うちの子は1つだけ参加したくないとかありました。
子供のペースに合わせるならそれで
私は社会でも他人に合わせられない人は排除するいじめるのを見てきたので、、自分のことなのに親の話を聞かない、寝ない、食べない、したいことなのにうだうだしてる、命にかかわること、子供に家でも駄目なものは駄目で相当おこります、鬼のように、、そのぶん頑張ったらご褒美で楽しいとこに行く、パパにも沢山会話してもらったりせっしてもらいます!
でも幼稚園がいやなときはぎゅーってする、休みの日は楽しいことしまくる、ゲーム、ユーチュブさせまくってみる、栄養を第一に考えてたべられたら、たべたいものはたべさせる

したらオン・オフとれるようになりました!

泣いても駄目なものは駄目、
ごめんなさいというなど、、
できたときはぎゅーってします。
私も間違ったときはあやまります!

  • いと

    いと


    ありがとうございます!

    お子さんは1つだけ参加したくなかったのですね。
    娘の幼稚園では2学期から体育や音楽指導が始まって、さらに運動会や発表会の練習も始まったので、何もかも嫌になってしまったのかもしれないです😭
    周りが成長して、ついていけなくなってしまったのかなとも思ってます。

    排除するいじめ…それは辛いですね💦もちろんいじめする側が悪いですが、社会に出たときに困らないようにするのも、親の務めですものね🤔

    メリハリは大事ですよね!大人でも頑張ったらご褒美が欲しいですし☺️
    教えていただいた事を参考に、色々と試してみようと思います!

    正直癇癪が起きると気力がだいぶ削がれてしまい、私の気持ちが切り替えられない時もあります🫠もう少し余裕を持って接してあげたいと思います。

    コメントを頂けて嬉しかったです!ありがとうございました!

    • 11月14日
ママー

はじめまして。
ママリさんと状況がとても似ていて、他人事とは思えず、コメント失礼いたします_(._.)_

4歳の息子も今年少で、発達グレーです。
2学期の最初は落ち着いて登園できていたものの、ここ最近とても荒れていて、落ち着いていた癇癪も増えて、幼稚園行きたくない!と、毎日登園拒否してます😔
それに加え、集団生活も難しく(やりたくないものはやらない)、先生に常にフォローして頂いてる状況です。
私も園長先生に、他の子供が可哀想みたいな言い方されたらすごく落ち込みます。。😢
他に言い方なかったのかな?と思います。

上の方も書かれていますが、療育に今月から通われているということで、是非、訪問支援を利用してみてください。
うちも担任の先生が困り事をどう対応して良いか分からない感じだったので、行って貰いました。
療育が間に入ってくれるだけで、少し安心感あります。

発達ゆっくりの子を持つ保護者の会に参加したときに、登園渋りのことを相談しましたが、先輩ママさんからは、「試行錯誤するしかない」と言われました😅
甘えではなく強い行き渋り(大癇癪)や、体調面でここが痛い、あそこが痛い等訴えてきたときは休ませたほうが良いと言われました。
加減が難しいですが、
私も息子の状態を見て、早めに迎えに行ったり、休ませたり、試行錯誤しています。
色々重なってすごく落ち込んでしまうときは、正直、何でこんな大変な子を産んでしまったんだろうと思う日もあります。

長々とすいません🙇

  • いと

    いと


    コメントありがとうございます!嬉しいです!

    息子さんと娘の様子、本当によく似ています😢
    娘も夏休み明けでも問題なく登園できていて、癇癪もぐっと落ち着いていたので、成長を感じていたのですが…。
    一度落ち着いていたものがまた始まってしまうと落ち込みますね。

    登園拒否しんどいですよね💦
    大泣きしてた時は、行かせる事が本当に正解なのかかなり悩みました。

    「やりたくないものはやらない」これも一緒です。
    幼稚園からは「自我を貫き通そうとする」と言われました。

    気持ちを分かって頂けて嬉しいです😭
    かわいそう…言いたいことは分かるんですけどね💦正直もう少し言い方は考えて欲しかったなーと😢

    訪問支援はやはり良いのですね!利用します😊
    私も幼稚園での様子が伝わってくれば、だいぶ安心感があります✨

    休ませる目安、とても参考になりました🙇‍♀️
    今は仕事をしていないので、休もうと思えばいくらでも休めるし、私自身も休ませてしまった方が楽なときもあって😔
    しばらくは試行錯誤を繰り返しながら、できる限りの事をしていこうと思います。

    そのお気持ち、とてもよく分かります。
    大切で可愛くて仕方ないけど、癇癪が起きたときは正直消えたくなります。何でうちの子だけなんだろう、みんなが羨ましい、なんて思ってしまったり😭

    こちらこそ、長々と書いてしまい申し訳ございません!
    なかなか話せる人も居ないので、ごまさんに共感して頂けて嬉しかったです☺️

    良い方向に進めるように頑張ってみます!ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

うちの娘と同じようで、思わずコメントしてしまいました💦うちの娘も早生まれの年少です😊

保育園に行っても集団行動しないようです。見学ばっかりで🥲聴覚過敏もあるので、子どもが多くてざわざわしてるところが無理みたいです。泣いたり辛そうな姿を見ると、ほんとに苦しいです。

預けていることに罪悪感もあります…仕事やめようかと何度も思いました。でもうちは今年から療育に通っていて、色々アドバイスもらったり相談に乗ってもらったりして、なんとか続けてます。

私自身も幼稚園楽しかった思い出もないし、毎日登園しぶりして泣いてたし、自分から誰かに話しかけた記憶もありません😅
自分の娘だから似ても仕方ないかーっていうのもあります。

  • いと

    いと

    コメントありがとうございます!
    同じ早生まれさんなのですね☺️嬉しいです✨

    聴覚過敏があると、なおさら集団生活は辛いですよね。
    それでも見学という形で参加できていて素晴らしいです😭👏

    娘は今日も教室に入らず、さらには給食も拒否した為に早お迎えでした💦お迎えに行ったら癇癪を起こしてました…🫠

    子どもの事になると罪悪感に苛まれますよね、、今の状況が正しいのか毎日頭を抱えてます。
    無事に成長するまで悩んでそうです😭笑

    娘さんも療育に通ってるんですね☺️
    うちはまだ4回しか通っていませんが、始めてよかった!と思ってます!
    私の心がだいぶ軽くなったし、何より娘が本当に楽しそうに過ごしていて、幼稚園以外に居場所ができて良かったなぁと。
    相談できる場があるのありがたいですよね🥲

    ママリでもたくさんコメントを頂けて、相談して良かった〜と思ってます😊

    確かに思い返してみれば私も保育園では毎日泣いていたし、家に帰ろうと脱走した事もあるし、小学生の頃は登校拒否した事もありました😓
    私に似たんですかね、なんだか腑に落ちました笑

    お話できて嬉しかったです✨
    ママリさんの娘さんも楽しく保育園生活が送れますように、願っています🌟

    • 11月28日