※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が落ち込んでいる際の声掛けについて相談。娘は様々なことに取り組んでいるが、他の子と比べて普通だと感じている。親としてどう対応すれば良いか悩んでいる。

賞を貰ったり目立つ得意分野などがない子供が落ち込んでる際にどう声掛けや対応すればよいか悩んでます😢

年中の娘がいますが、本人なりに真剣に色んな事に取り組んでいますが他の子と比べると全部普通だったり出来ない事もあります。
負けず嫌いで褒めると伸びる子なので必ずプラスな声掛けをして他の子より出来るペースはゆっくりではありますが出来るようになっています😊
例えば絵が苦手で描くのさえ嫌がっていたのが、園に入り成長して娘の絵が大好きなので褒めていたら大分成長したり、遊具も苦手だったのが最近自分から挑戦するようになってきました🙆
ただ本人は頑張っているのに周りより出来ない事が理解?納得できないのか不満がでてきて親の私もこのままずっと何も選ばれないのかなと最低な事を思ってしまいます😢

足はゆっくりなのでリレー選手は難しく、絵も上手い子に比べると上手ではないので賞にも選ばれず、風邪を引きやすく恥ずかしがり屋なのもあり発表会のメイン役は選ばれないですし、普段の園のイベント等で前に出て喋る役も選ばれた事なくいつも目立たない端っこで運動神経もよくなく勉強ができるとかもなく😥
私はそのままの娘が大好きですが本人は悔しいらしく選ばれない理由が分からないようで、絵の賞が取れなかったと大泣きでした😢
「お母さんは娘の絵が大好きだよ」「選ばれない時もあるんだよ」と伝えましたが本人は納得してくれずどうしたらいいのか悩んでます💦
私自身、運動神経も勉強も駄目でしたが絵だけ得意で賞をよくとっていたので娘にも何か輝ける場所があればいいのですが😢💕
習い事していて本人も真面目に取り組んでいますが、不真面目なお子さんの方が上手かったりしていて本人の努力がいつか実ればいいのですが😢

コメント

りる

その情熱や努力が小学校や中学校、大人になった時に娘ちゃんの力になって、今よりさらに褒めてくれたり、素敵な言葉をかけてくれるときがくるから、その時のためにこれからも頑張ってみようね。

だとダメですかね💦

息子も年少〜年長までは得意分野は1位にはなれないけど、得意…みたいな感じで、本人めちゃくちゃ泣いてたり悔しがってたりしましたが、私はそこまで辿り着いた努力を評価したかったりこの後も諦めてほしくなく、そのように声かけました。

はちぼう

綺麗事かもしれないですが1位や賞をとることが一番大事なんじゃなくて、それまでの過程で頑張った努力したことが一番大事ということを伝えていきたいです。
これから先で一番をとれる、選ばれる機会が絶対あるか、と言われたらないかもしれないので、一番ということに固執したくないなというのはあります。私自身大きな特技もなく育ちましたので、いい意味で子どもにも過度な期待をしないようにしてます。
私は高校生の頃にその後の人生を変えるほど好きなことに出会えてそれを突き詰めたのですが、一番をとることを目標にするよりは好きなことを頑張ったら結果的に一番をとれた、みたいな感じでした。
息子には結果にこだわるんじゃなくて過程を楽しんでほしいと思ってます。
日本語下手ですみません🙏💦

ゆ

どんな分野でも自分よりすごい人なんていくらでもいます。上を見ればキリがありません。
「結果が全てではない」ということが伝わるといいですね。

園ではなく、私の中学受験のお話ですが、結果から言いますと、3年間勉強して落ちました。しかし、受験結果が無駄であったとは少しも思いません。受験勉強を通じて小学生の学習内容のつまずきを解消し、(発展的な内容は中学の学習内容と重なる部分もあるので)多少の中学の予習をした状態で中学生活に臨むことができました。中学で成績をキープできたのは、中学受験の勉強のおかげです。落ちた当時は「結果がすべて」「結果の伴わない努力など徒労と同じ」などと考えて不貞腐れていましたが、大人になるとあの時期の勉強がなければ今の私はないな、あのとき勉強をしていてよかった、と冷や汗の垂れる思いです。結果が伴わなくたって、私の中に蓄積されたものは大切な財産でした。やっと気づけました。

主さんが感じていらっしゃるように、絵や遊具への挑戦など、お子様の成長をお子様自身が感じられるようにするのはいかがでしょうか。
以前の絵と比較して「こんなにうまくなったね!」、走る速さをストップウォッチで測り「こんなに速くなったね!」など。

人と比較するのではなく、「こんなにも成長できた」、「いまこうして◯◯できるのは、前にがんばったからだね、えらいね」と、お子様の中の過去と比較してお子様自身が自分の成長を喜べるよう導いてあげてくださいませ。