
コメント

ぽぽ
我が家はTVみせておくと集中してみてるのでこっちの話なんか全く聞いてないので、テレビ見せてます!
ただうちはあまりテレビを見せない家庭だから付けると集中してみているのかもしれません。

ツー
育児相談の時に、話してる内容の主語を「お兄ちゃん、名前」とか下の子にも分かる言い方ではなく「上の子、息子」って話せば、下の子には伝わらないと思います🙆
話の内容を推察して、「さては、お兄ちゃんの事だな?🤔」って3歳が考えるのは不可能ですし🙆
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!!(◎_◎;)それは盲点でした!ありがとうございます🩷
- 11月13日

退会ユーザー
逃げながら…
が気になりました。
ママはちょっと大事なお話があるからね、
等、事前に説明しておいて、最初から別室で、って難しいでしょうか。
難しいなら、私なら子どもが家にいない状態を作った時に電話で話すことにします。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
それが…事前に説明して最初から別室にして電話しても、しばらくすると追いかけて来ます😭
特に幼稚園の先生の時の電話は2人ともソワソワすごいです💦
もうあきらめている時はそのまま聞かせちゃいますが、先日少しトラブルになりそうな所をうまく解決するために話をしていて、子どもには絶対に聞かせたく無かったので、場所を転々として逃げました😅
…幼稚園の先生は、大体子どもが帰って来てからお電話くださるんですよね😭💦あちらも残業して頑張っておられるから、仕方ないことですが…
実家頼れないので預けられるような人もおらずです💦- 11月13日

はじめてのママリ🔰
隠れてやる必要あります?
それならいない時間にやればいいのでは
それに子供のこと相談していて当の本人に聞かれて困ることってなんでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊✨
子どもは言葉があまりわからないうちでも、自分のことを話されているとわかるって、よくあちこちで聞きますよ(^◇^;)
自己肯定感が下がるから良くないそうです。
本当かどうか疑問なら、ひまわりさんもママリで「親が目の前で、自分の悩みを人に相談していたら子どもはどう思うか」と質問してみてはどうでしょう?💦私は「子どもの頃に親からそれをされて傷ついた」という人の意見をたくさんもらいました。
でも、実際子どもがどう思うかは子ども次第。ひまわりさんの家庭内の育児方針はひまわりさんの決められることなんで、ひまわりさんが納得されるやり方をされれば良いと思います。- 11月13日
-
はじめてのママリ🔰
そんなこと考えたこともなかったです。
多分そんなふうに親に配慮して育てられたこともなかったし自分のことを心配したり色々考えながら育ててくれているんだと思って私は隠されるより考えてくれてることが嬉しかったなと思っていました。
むしろ隠れてコソコソされた方が傷つきました。
そうやって隠れてコソコソされたら今後家庭生活以外で嫌なことあっても親に伝えにくいなと思います。
色々なタイプがいると思いますが‥
親族などに頼れずコロナ禍で自宅保育をしていて今まで育児について相談する相手いなかったので相談しようと思ったこともなかったです。- 11月13日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!それはそれで納得です✨私ももうちょっと子どもが大きくなって、自分の気持ちをある程度スッキリ言えるようになったら、家族会議を開いたりもしたいし、そこから困った内容を本人にも了解をえて相談して行きたいと思います😆✨
でもそれは、我が家の場合はもうちょっと先かな…💦下の娘はつらければ泣いて表現できますが、息子は自閉症特性ありで、モヤモヤしていても言葉にできず、笑っているので、傷ついていても誰にも気づいてもらえなかったりします(^◇^;)
私もワンオペ実家頼れずなので、ひまわりさんの状況想像できます💦
イヤイヤ期の男の子抱えてよく頑張っていらっしゃいますね😭✨コロナ禍、本当孤立しがちですよね😢
お互い無理しすぎないようにしましょうね✨- 11月13日
はじめてのママリ🔰
うちの子も上はテレビ見せると集中します!やってみますね😆
ありがとうございます😊✨