※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜の寝かしつけについて悩んでいます。ねんねルーティンを作りたいが、赤ちゃんが泣き止まず、寝ない時があります。授乳や抱っこに頼らず、どうしたらいいか悩んでいます。

夜の寝かしつけについてです。
今までは授乳してお風呂入って遊んで、眠そうな兆候があったら授乳してベッドに置く→セルフで寝る(20〜22時)
という形でした。夜中の授乳も1〜2回で、朝はご機嫌!ということが多かったです。
ですが、夜中に2時間おきに起きて来て授乳で寝かせて、というのが続き、プラスで夜間2〜5時までずっと起きている、ということも3日程続いており、私自身のストレスが溜まってしまい、ネントレなるものをゆるーく取り入れてみようと思っております。

ねんねルーティンを作るために、
18時お風呂→授乳→保湿→遊ぶ→絵本(ここで寝室に移動)→消灯という流れ1時間でしようと試してみています。
ですが、ギャン泣きもいいところで、1時間泣き続けます。
抱っこしてもダメ、トントンもダメ、何してもダメです。
それでも泣き止まないので授乳しようと思ってもそれも違います、、、😢 どうしたらいいのでしょうか😢
授乳じゃないと寝ない、抱っこじゃないと寝ない、とならないようになったらいいな、とは思うのですが、
それか、抱っこでもすぐ入眠できて、起きる感覚が5時間くらいになればいいな、と思うのですが、、、😢
わがままばかりですいません( ; ; )

コメント

deleted user

お風呂行く前にリビングの照明は落としてます。
19時お風呂→出て授乳→寝室で20時にすぐ寝るにしてます。
遊んで絵本読んだら目冴えると思います🥲
18時お風呂も早いかもしれないですね。全然寝るモードじゃないように感じます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    17時に夕寝を終えていたので、18時にお風呂で体温下がってくる19時が眠れるかな、と思ってしまっていました💦
    絵本を読んで、これを読んだらねんねの時間だよ!というのがわかるようになるから、と思っていました。
    コメントありがとうございました!🙇

    • 11月12日