※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももぽん🔰
ココロ・悩み

上の子の園と下の子の園が別で、下の子は医療的ケア児だったが今は発達がゆっくり。転園を検討中で、家から近い公立園がいいが、園長の対応に不安。転園を決定したいが園側が拒否できないとの情報あり。

転園させたことある方に質問です。
今上の子と下の子は別園です。理由は下の子が今年の1月まで医療的ケア児で、保育園の申請の時に看護師さんが配置できる公立園しか受け入れできずだったからです。
上の子の園は私立です。
そして下の子の発達がゆっくりで今やっと伝い歩きです。

ケア児のときに上の子の園の園長先生にケア児は受け入れできないと言われそれは仕方ないと納得していました。
その後にケア児じゃなくても発達がゆっくりだから受け入れてくれる園に行ったら?と言われていました。
その時9ヶ月くらいでお座りもできていませんでした。
今はケア児もなくなりました。
新生児のときから大きい病院で、フォロー中です。
リハビリも受けています。
理学療法士さんには必ず歩けるけどゆっくりちゃんかなとは言われています。
本題はやはり別園が私が大変です💦
今下の子が行っている園は公立だからか寄り添ってくれ先生達も気さくな感じです。歩けない我が子に合わせて保育してくれています。

上の子の園は先生達は冷たい感じの人と優しい先生という感じで行事とかは力が入っています。
家から近いし別園なので今時短でしか働けなくて来年度から職場の人員も少なくなるので時短だと迷惑をかけるからお兄ちゃんの、園に転園させるのが親の負担が減る感じです。
下の子が行っている園が家から近ければお兄ちゃんを転園させるのですがバスで行かないといけないし、人気園で年中さんの保育枠が多分ないと思います。1号で申請するのもありですが、2人を連れてバスもきついし、、。
それなら今お兄ちゃんが行っている園に弟を転園させるのが家から近いし1番なのですが園長先生がコロコロ意見を変える時もあったので不信感もありつつ、、
一応転園させるという話は園長先生にしました。
今の優しい公立園を去るのももったいないなぁと思いますが腹をくくって転園させた方がいいですよね。。
市役所の人に聞いたら入園の申請で決定したら園側は入園拒否はできないらしいです。
読みにくい文ですみません🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対いまのままがよいです!
上の子健常児、下の子障害児もちです!

うちも違う幼稚園にいれました?上の子は私立、下の子はとおーいとおーい公立。

毎日自転車で送る公立はつらくて仕方ないですが、
手厚く下の子を優しくみてくださり、移動なんてありえません。
下の子を一年間だけ上の子と同じ私立に初めは入れていましたが、
対応がずさんだったり、出来ないことの報告、周りとなじめない報告ばかりで、全然たのしくありませんでした! 

  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    ありがとうございます😭
    そうなのですね💦朝のバタバタの時に園がバラバラだと大変ですよね💦
    公立の先生はよく分かってくれていてベテランの先生が多いのもあり気さくな感じです!できてない報告ばかりされると辛いですよね!
    上の子もゆっくりでぼーっとしてるのでできない報告ばかりされていました。
    家でも声かけ頑張ります、、しか言えなくて辛かったです。
    私も保育士なのでできないことは報告してもこんなことはできてますよ!とかこんなことお喋りしてましたよ!って言うようにしてますが園の方針?その先生の性格?ですかね😓
    フルタイムで県外の職場なので一緒の園じゃないと辛いのもあり、、
    来月から申し込みなので、よく考えます。。

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と状況により、違うとは思いましたが、
    どちらかといえば、
    ふたりとも公立にわたしなら、するかなとおもいます。
    なんとか入れれば。バスがあるなら、結構ありがたい

    • 11月11日
  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    お返事が遅くなりすみません。
    そうですよね😓
    私立の先生も優しいんですが公立の先生とはまた違った優しさですね。。

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    願わくば、公立が近ければって感じですよね。
    それぞれの良さがあるのわかります!
    わたしの経験した幼稚園の話ですが、
    正直、健常児なら私立で良かったと思いました。規律や時間配分などがきっちりしていたり、作成物や音楽発表会なども力を入れていて、とても成長を感じました。
    対して公立は、障害児には優しいですが、もしうちの健常の上の子が公立だったら、物足りなさを感じるし、ゆったりな優しい幼稚園で、しっかりした子というよりは、のんびり優しい子になったのかな?と思っています。
    それぞれの良さはありますが、
    わたしは上の子は私立、障害児の下の子は公立でそれぞれマッチしているなと感じています。

    親はものすごく大変なのですが(汗)
    悩みますね

    • 11月12日
  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    私立は行事すごいですよね!そのせいで先生達もストレスなんかな?って思ったり、、。
    公立は家庭的ですね☀️
    可愛い可愛いって言ってくれる先生が公立にいてたり担任の先生も寄り添ってくれて私立の園長先生に他の園に行ったら?と言われた時にその優しさに感動して涙が出そうでした。
    でも仕事のことを考えると家から5分くらいの私立園かバスで行く公立か、、すごく悩んでいます。
    とりあえず就労証明書は書いてもらいますが落ちてもいいやと思っています。、

    • 11月12日
deleted user

私も今のままがいいと思います。
うちの子も公立園で息子(発達障害あり)のペースに合わせて保育してくれています。加配もしっかりつけてくれています。
以前いた園に、うちでは見れないと言われて公立園に転園したんですが本当に理解のある園で良かったなと思います。
とはいえ、別々園は大変ですよね…うちも以前はそうでしたのでお気持ちはわかります😔

  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    ありがとうございます。
    公立の先生って優しいんですかね💦
    私立の先生が悪いわけではないのですが、、。
    別園だと通勤に2時間近く取られるので正直ヘトヘトです。。

    • 11月12日