※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早朝起きについて悩んでいます。5〜7時に起き、授乳後の生活リズムが気になります。同じ経験の方、対応方法を教えてください。早朝授乳で早起きの癖がつくでしょうか。

生後8ヶ月の早朝起きについて。
起床時間が5〜7時とまちまちです。泣いて起きてきますが、トントンしたり抱っこしても寝ません。
5時台に起きた時はもう少し寝て欲しいので授乳して寝かせていますが、そうすると起床後の授乳を飲んでくれず、生活リズム的によくないのかなとも思います。
就寝は20〜21頃です。

同じような経験をお持ちの方、どうやって対応されていましたか?
早朝に授乳していると早朝起きの癖がついてしまうでしょうか。

コメント

ぽん

8ヶ月の頃うちも同じでした!

5時に泣いて起きた時は気にせずミルクをあげてもう一回寝てもらってました💫
そのあと8時くらいに起きてもあまり飲まないし、離乳食あげても食べないので、
まあ水分は摂ってるからいいや!🤣と思いお昼頃からミルクと離乳食の時間を調整してました😇

9ヶ月になり離乳食が3回食になってから食べる量が増え、朝7時ごろまで寝てくれる日が多くなりました。
最近は早くても6時半、遅くて8時起床です。(20時就寝です)
運が悪いと3時〜4時くらいにミルクですが、朝ごはんはしっかり食べます

早朝起き辛いですが、まだ赤ちゃんなのでそのうち落ち着くと思います😂

はじめてのママリ🔰

アドバイスありがとうございます!

やはり成長すれば自然に長く寝てくれるようになるのですね😆
赤ちゃんもどんどん成長しますもんね!

これがずっと続くのでは…と考え過ぎてしまっていました😂

あまり気負わず、ほしがるときはあげるようにしようと思います😊

心強いコメント、ありがとうございました✨

ぽろママ

今の季節なら明け方寒い可能性はないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、それもあるかもしれません!温度と服装チェックしてみます。ありがとうございます😊

    • 11月11日
ハル

7ヶ月の子ですが、同じ状況です!私が朝弱いので、5時くらいだと添い乳でそのまま一緒に寝てしまい、気づいたら9時だなんてこともあります。
7時くらいならリビングに連れて行って授乳と、かなり生活リズムバラバラです😂
なんとか午前の離乳食を10時くらいで統一して調整してる感じです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5時起きだともう少し寝かせちゃいますよね💦生活リズムばらばらでも、そのうち整ってきますよねきっと😂
    離乳食を統一するのはいいアイデアですね!参考にさせてもらいます😊ありがとうございます!

    • 11月11日
はる

同じく毎朝5時半に起きてます。
6時くらいにカーテンを開けるので30分間は1人でしゃべりながらバタバタしてます。
親は起きちゃいますけどね笑笑
夜中2.3時に一度ミルクあげてますが、何時にあげても5時半くらいに起きますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご機嫌さんで起きてるんですね✨早起きさんなのですね😊
    うちは泣いてしまうのでほっておけずつい介入しちゃいます😂
    早朝起きしんどいですよね、お互い頑張りましょう…!ありがとうございます✨

    • 11月11日