※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が人間関係で悩んでいる。親としてどこまで介入すべきか迷っている。息子が友達とトラブルがあり、親としてはサポートしたいが、自力で解決できるようにも育てたい。皆さんはどう対処していますか?

息子が初めて人間関係に悩んでいるようです。
どこまで口出し手出しするか難しいです。

園時代は単純でうまくいかなくても、次の日にはすぐ仲良く遊ぶみたいなのが普通でした。

今日学童へお迎えにいくと
もう◯◯(お友達の名前)嫌だ!!遊びたくない!!と。

話を聞くと
自分が折り紙で作ったものをそのお友達がちょうだいちょうだい!と言ってきて
嫌だというと、もう友達やめる!とか言ってくると。

これが初めてではなく、そういうことがしょっちゅうらしく。

正直うちの子もお調子者タイプだし、相手の子に嫌な思いさせてることもあるかもしれません。

ただ、今回は本当に気持ち的にしんどいらしく、話しながら涙も出てきてしまう感じでした。

親としても初めての出来事で

とにかく話を聞き、

息子は明日から◯◯が来たら知らんぷりすることにする!

と言いましたが、それは相手が無視されてると思ってしまうよね~
と話したり。

わかった今度◯◯のお母さんに会ったら◯◯がこうしてくる!って言う!
と言ってきたので、
ん~お父さんお母さんは自分の子どもを信じてあげたいと思うし、◯◯くんが、それ嘘だよ!と言ったらそっちを信じてしまうかもね~それに自分の子どものお友達から悪く言われると嫌かもねと話したり。

まずは自分たちだけでも解決しなかったら先生に言ったら?
と伝えると
今日も言おうとしたのにそしたら◯◯が「だめだめだめ!」と大声で言ってきたんだ、と。


難しいですね~。
親として何かしてあげたいところだけど、
正直自分で解決できるようになってくれたらと思っています。
(自分たちでが無理なら先生に助けを自分で求められるように)
そのため明日も同じようなことがあったら先生に言ってみたら?と話しました。

それでもだめだったらまたパパママに言ってね
そしたらパパママから先生にお話してみることもできるからね、と伝えました。

親としても初めての体験なので思考錯誤一生懸命答えたつもりではいます。

本人も本人なりにこうしたら解決できるかな?と考えているようです。
ただ、上記のようにん~と思うような解決策のためそれはやめておいたら?と伝えてしまいましたが。

皆さんならこの程度のもめ事はどうしていますか?
自分の力で解決できるよう見まもりますか?

人間関係学ぶ上で必要な経験かなと思い様子をみようと思っていますが、それで大丈夫なのかな?と思って質問しました。

よろしくお願いします。

コメント

ぶっつん

ちょっとズレるかもですが、、

一生懸命考えた解決策を、違うかも、って否定されたらしんどくないですかね?

私の親がそんなタイプで、相談しても自分がしんどくなるので、相談しなくなりました。そして、子供の頃は自己肯定感が低かったです。

間違っててもいいから、一生懸命応援してくれる方がいいのかな、と思いました。
例えば「よし、明日から知らんぷりするアイデアでいこうよ。で、もし、〇〇くんが、なんで知らんぷりするの?って聞いてきたら、折り紙ちょうだいってされるのが、嫌だから、って言ったらいいよ。それで、もし、友達やめるって言われたら、僕はやめたくたいんだけどな、折り紙ちょうだいって言うのをやめてくれたら、友達続けられるのにな、って言ってみたら?」みたいな。
まぁ,ど素人の考えですが。

はじめてのママリ🔰

低学年って本当にこれでもかっていうくらいあっちでもこっちでも毎日いざこざありますよね💦
本当に口の悪い子、意地の悪い子は残念ながら一定数いますしね💦

我が家では
まずは子供達で話させる
気持ちを伝える
それで解決できないなら先生へ
(その日に言えなかったら翌日にでも)
という流れにしています。

ちょっとした意地悪な発言は都度娘と話し合う程度ですが、言葉の暴力があれば(死ねだとか)こちらからも先生には連絡します。

とにかく心のケアは家でたっぷりしてあげます🥲

知らんぷりするというのも、個人的にやるなら私はありだと思いますし、それも選択肢だと思います。
知らんぷりされる要因はあちらの子が作ったものですし。
「他の人と一緒になって」は絶対禁止していますが、関わりたくない子とは関わらなくていいと伝えています。

実際入学当時からすごーーーーーく意地悪な女の子がいて、娘も巻き込まれたので関係を絶っている様です。
クラスの大半の子も「個人的に」関わらない様にしているくらいです😅

deleted user

私は結構、嫌なら離れなさい、あなたが大人になりなさいって言っちゃってます🤣みんななかよくお友達は幼稚園まで、小学生からはクラスの子はクラスメイト、全員がお友達でなくてもいい、たまたま同じクラスになっただけ、その中で気の合うお友達ができればそれは幸せである、そんな感じです💡
先生に相談する時もその相手がいる前で言うのではなく「先生、相談したいことがあります。お時間いただけますか?」と聞くようにしてはどうでしょうか?大人で相手のいる前でその相手のことを言わないように配慮しますのでそういう感じです。
あとは息子さんがそのお友達とどうなりないかですね。まだ仲良くなりたいのなら自分からお友達に歩み寄る、もう一緒にいなくてもいいかなと思うのなら別のグループに入るのもひとつですね。