※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の育児参加について相談です。平日はほとんど関わらず、休みの日も不安定。育児や家事に協力がなく、イライラしています。他の方の工夫を教えてください。

夫の育児参加について相談です😭
夫は土日休みで、平日は朝6時に家を出発、17時ごろに帰宅します。私は育休中です。

平日はほぼ育児に関わらず、私がお風呂に入っている時に見てくれているのみです😭それも携帯触りながらトントンして寝かしつけしようとしてて、結局寝ずに泣き出すと、無言でただ抱っこしてます。
土日の休みの日はちょこちょこ関わってますが、泣いたらさっきおっぱいあげたばかりなの知ってるのに、「おっぱいかも」と渡してきます。結局寝ぐずりで、立ってあやしたらすぐ寝ます😭
仕事で疲れてるから仕方ないのかなとも思うんですが、家事もしないし育児もしないので、なんなんだこいつってイライラが募ってます🤣頼まないと家事しないし、それも嫌そうにするし雑だし、頼むだけ無駄だなと思ってます。

育児に関しては「すぐ大きくなるしこの時期は今しかないよ!普段時間ないんだからたくさん抱っことか遊んだりしたら?☺️」と声かけはしてますが「そうだね!」と言うだけで、子どもが超機嫌の良い時しか関わろうとしないです。泣いたら おっぱいだよー と連れてきます。おむつも言わないと変えません😭今の時期の父親ってそういうものですか?働いてるのに私が期待しすぎなのでしょうか?😭
それでもちょっとぐずってる時に私から夫に代わった途端泣き止んだり、夫を見ると笑ったりすることがあるのでそれが夫的には大満足で、ちゃんと信頼関係築けてる!って思ってるみたいです。
なんかいいとこ取りでずるいって思っちゃいます😢

皆さんの旦那さまが、少しでも育児に関われるように なにか工夫されていることありますか?😭🙏

コメント

 sistar_mama

生後2ヶ月だとそんなもんですが、そこで諦めてしまうと家事育児の負担が全てママに来てしまうので面倒くさいですが、アレコレ指示を出してやってもらい大袈裟に褒めてあげるとそのうちやってくれます!
男って赤ちゃんとの関わり方がわからないしかっと言って上から言うとやらなくなる厄介なのでそこは上手に操るしかないです💦
頼むときは家事か育児のどちらか選択させるといいですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっぱいいっぱいで指示出す余裕もなかったのですが、少しずつでもやってもらうこと増やします😊自分のためでもありますもんね💦

    • 11月9日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    ちなみにうちの旦那も帰宅後はすぐスマホで中々抱っこせずだったので
    直接、赤ちゃんを旦那に渡して「パパの腕のほうが赤ちゃん安心して寝るんだよね😊それに私だとおっぱいの匂いがして余計に寝れないみたい😣」って言いながら抱っこ任せてました!

    • 11月9日
るな

毎日育児おつかれさまです😭
その時期の子育てって毎日がバタバタですよね💦

うちもそんな感じてした〜😂
もう少し酷かったかも…笑
平日は21時過ぎに帰ってくるので、何も出来ず。朝子どもと会っても、あいさつや語りかけもなし💦
とにかくドライな父親でした😭

でも1歳少し前から、子どもがパパ〜と言いながら歩いて近寄るようになりそこから父性が一気に芽生えました✨

今は朝起きたら抱っこして一緒に遊び、休日はお風呂で楽しそうに遊んでいる姿を見てホッとしてます☺️
ゆっくりパパになる人もいると思います💦
それまでが大変ですけど、ママのストレス適度に発散して日々過ごしてくださいね🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気遣いありがとうございます😭💕
    やっぱり今の時期だと泣くか寝るかになってしまって、父性もあまり芽生えないかもですね😭どんどん成長していくのは少し寂しいですが、パパもどんどん育児に積極的になってくれるの、楽しみです😭

    • 11月9日
  • るな

    るな

    これから歩くようになって、話すようになったらどんどん新しい楽しみが増えてくると思いますよ😊💓
    無理せずファイトです✨

    • 11月9日
boyプレママ🔰

うちも当初そんな感じでした。
ただ子どもが笑うようになってからより可愛くなったのかお世話するようにはなりましたが気まぐれなのでやったりやらなかったりー。

結局自分より出来るママがやった方がいいって思ってるみたいです。あとママより手こずったりするのも気持ち的には複雑なようです。

ひたすら毎日どんな様子だったか話してたくらいです。
参考にならないかもですがコメント残していきます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことなんですね💦それならパパが育児してる時は近くにいないで、家事したりすればパパも気にせず子どもと関われるでしょうか😆報連相大切ですね🥺

    • 11月9日
milk

一人目の時は
主人も私も初めての育児なので、私もだけど主人の方が子育てというか、どうしたらどうとか、なんで泣いてるとか
分かんなかったと思います😥

産後のホルモンバランスで
私もイライラがすごくて💦
主人もあの時期はイヤだったって思ってるみたいで(笑)
お互いにそんな感じでイライラしてたんだろうなって思います😢

気持ちに余裕が出来てきて
子育て楽しめてるな♡♡って思うまでは
お互い手探りだった気がします

ご主人も今から少しづつ楽しくなったりしてくるんじゃないですかね?
子どもの反応とかが変わってくるにつれて、関わってくれる時間も増えるんじゃないかな〜と😊

うちの主人は
ありがとうって言葉で伝えると
頑張ってくれます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに一日中一緒にいる私とは、状況も違いますね😭私も全然寝てくれなくて疲れが溜まってて夫に当たってたかもです…気持ちに余裕が出てくるまでは、少しずつでも関わる時間を増やしていければ良いなと思いました☺️

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

同じ日に親になったんですけどね…。我が家も関わり方が分からなかったせいか、全て私任せでした。
なので、新人アルバイトを教育するように一から何度も教えました。
オムツ替えも「可愛い子供のオムツ替えは嫌にならないよね^_^」と言って促して、週1の買い出しの3時間だけ任せて出掛けてました。
我が家は、3時間外出していても連絡してくる事なく、どんなに泣いてもミルクあげて間もない時は、ひたすら抱っこして過ごしてくれました^_^そのおかげで、2回目の外出からは泣く事なく過ごせるようになりました^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!退院後しばらくは、夫が自分がやりたいと積極的だったので、最近関わりがなさすぎて😢アルバイトの教育の例えすごく分かりやすいです😳こちらも辛抱強く、何度聞かれても丁寧に答えられるように努めます!
    一度1人きりで任せてみると意識も変わるかもですね!!!

    • 11月9日