
近所の子供たちが私道で遊んでいることに関して、昔は普通だったけど今は問題視されている理由や、時代の変化について疑問を持っています。
道路族っていう言葉を最近知りました。
うちの近所の小学生たちは毎日ではありませんが、私道でおしゃべりしたり、遊んだりしています。
普通に楽しそうだな〜元気だな〜と微笑ましく思っているし、前を通った時にうちの子も游んでもらったりします。
これか一般的には迷惑だと聞いて驚いてます…
もちろん車に当てで傷つけたり、夜遅くに騒いでるのは問題ですが💦
私も子供の頃、私道てバトミントンやったり、マンションの駐車場で鬼ごっことかして遊んでました。
昔は普通だったけど、今は良くないことなんですね…
少子化で、子供がいるのがスタンダードではなくなったからこうなったのでしょうか?
それとも時代が進んで正しい形になってきてるということでしょうか?
(昭和では当たり前だったセクハラが、今は問題視されるようになったみたいな)
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 3歳3ヶ月)

まろん
安全性や周りへの配慮などを幅広く認識されるようになったとかですかね?
道路や駐車場は遊ぶ場所でも騒ぐ場所でもないですし。

あくよう
私もおばあちゃんの家の周りで遊んでいました^ ^
、、、が、遊んでいた家の周りの人はみんな知り合い(顔と名前と家族関係を把握してる)でご近所付き合いもしっかりある〜って感じだったので違いはそれかな?とも思います😅
自宅は近くのマンションだったんですが、マンションの敷地内では遊んだことなかったので😳💦
コメント