※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

感覚過敏やHSCの可能性があるか悩んでいます。発達検査や療育の必要性、メリットについて知りたいです。旦那は検査や療育に否定的です。

これって感覚過敏ですか?発達障害ですか?
またはHSCですか?HSCの場合は発達障害でしょうか?

太陽の光を異常に眩しがる
低くて大きい音が怖くて耳を塞ぐ
靴下やパンツの履き心地が嫌がる
気に入った服しか着ない


保育園では特に指摘などなく、運動会や発表会では泣くことなくダンスなどできています。
あと気になるのは癇癪?
どこからが癇癪なのかわからないのですが…
普通に外やお店で自分の思い通りにならないと(おもちゃ買ってくれないなど)大泣きして地べたに座り込たこともあります。

知的な方は問題ないかな…とは思います。


もし感覚過敏やHSCだった場合、発達検査などした方がいいのでしょうか?
療育なども必要になってきますか?
検査や療育することによるメリットは何がありますか?
旦那は昔な人の考えで(33歳なのに)、検査など必要ない・療育して何が変わるんだ。今の時代、なんにでも病名や診断名がついてるだけでこういう人たちはどこにでもいる。みんな少し変わってるから何もしなくていい。と言っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

追記 キレっぽいです。すぐ怒ります。

麦

感覚過敏はあると思いますが…。

まずHSCは性質ですので、発達障害とは別物です。
文字だけ見ればASDと似るところがあると思われそうですがあくまで共感性感受性の強さが主になり、ASDなどの発達障害が障がいとして認められ公的支援を受けられるのに対し、HSCは性質にすぎません。最近になって単語が一人歩きしている印象ですがこれは間違えないようにしてください。時が時なら内気な子ね、感受性の強いね、で済まされてしまうのです。

発達障害の場合、人数の多い園や学校では集団行動になるのでおそらく気づく人がいます。園や学校の風土として自由な感じであれば目立たない違和感も、小学校などで規律を重んじ出すと馴染めなくなると思いますが、
今指摘がないということは少なくとも目立ちにくいのだと思います。
園の先生方はプロですし、学校に上がる前に療育に行けるとだいぶ違うので、必要であれば言われると思います。
そして癇癪というものは個人差があり、年齢的に問題ないレベルに思えます。自我が出て来る年頃ですし。
話を聞く限りでは、園でたくさん頑張ってる、我慢してお利口にしてるお子様のようなので、お母さんがいる前では甘えたい・わがまま聞いてほしいというストレスが出てるのかもしれません。

感覚過敏やHSCは性質なので、感覚過敏やHSCだから発達検査、という必要はありません。

単にASDの特徴に感過敏が挙げられ、感覚過敏以外にもASDやADHDの性質が散見されるようになって、発達障害を疑って発達検査を受けるということならば良いでしょう。

子どもというのはふだんの環境と異なるとストレスを感じやすいです。
室内が多く、レースカーテン越しにしか光を感じない生活では、強い光は苦手です。

普段静かな親としかいないなら、大きな音は苦手です。
柔らかい小さな声の人とだけ暮らしていると、低い大きな音は苦手です。
履き心地は多くの子が気にします。
気に入った服ばかり着るのも履き心地が気になる子に多いものです。

しかしどれにも程度があります。生まれてこの方ずっと一歩外に出るたびに火がついたように泣き続けて数年経つならそれは皮膚科や児童精神科に行く方が良いでしょう。
生まれて数年ずっと花火や太鼓など特定の音を嫌がるなら特定の音を嫌がる性質の方かもしれませんし、特定の音を聞くと、怒って怒鳴るなど、ミソフォニア(音嫌悪症)も存在します。

私の子どもはブレンダーの音が大嫌いで0〜4歳まではびっくりして泣いてましたが、5歳くらいで毎日のように使っていた時期があり、「大きい音がするよ〜うるさいなら耳塞いで〜」と声かけすれば、慣れたのか今は平気です。

療育というのは、
翻訳、補正、最適化を入れるというものだと思ってます。
掛け算を覚えるのに九九から覚えますよね。
掛け算の基本は九九だからです。
九九を知らない人は、
2と9を渡されても、11になるかもしれないし、7になるかもしれません。
いきなり18には余程なりません。
九九を覚えることで、2×9=18なのだと感覚で捉えられるほど、覚えられますよね。
これは嫌だな、苦手だなと思う事柄が目の前に立ちはだかった時、どうにもできなくて不登校になることしかできないことがあります。
フリースクール等で少し休むことはできます。
でもその時、対処法を自分でわかっていれば、少しだけ過ごしやすいはずです。

これは私が嫌な人だから、最初から仲良くしすぎないようにしよう。
これは私が苦手な事だから、先生に最初から協力してもらおう。放課後に聞いてもいいですかって最初から聞いておこう。私はこれ苦手だから、得意なあの子に一緒にやってもらえるようにお願いしよう…って☺️

大人の発達障害も同じです。環境に適応できない時に問題が出ます。
環境にもよります。
出ない時は出ないで済みます。
心優しい人の間で過ごせば何も気にせず大人になれて、大人になって嫌な人ばかりで1人で苦手に立ち向かわないといけなくなると途端におかしくなることもあります。どうにもならなくなる前に逃げ出すことは必要ですし、そうなる前にまず対処するのも必要です。自分がそれは苦手だとか、それは得意だとか知らないと、健常者と脳の仕組みが違うのだと知らなければ、他の人がやれてるから自分もやれるはずなのに、他の人ができるから自分にも任されたのに、それをできないと意味もわからず自分を責めて周りも自分も幸せにならないことだってあります。

みんな少し変わってるから何もしなくていいと、戦後の祖父母に半ば放置で育てられ、イキって他の誰かの大事な家族のことも平気で殴ったり蹴ったりできる絵に描いたような昭和のヤンキードラマを体現した少年時代を過ごした挙句、社会に出てバブルで調子に乗って、崩壊後にもうなんか人間性を失ってアスペルガーばっかりになったような両親に育てられた世代なのによく言えますね…(同い年)(笑)

そういう隠れアスペルガーみたいな人がたくさんいるおかげで、HSPは生きにくくて仕方ないです☺️
大企業に勤めていても、そういう、○○は甘え、みたいな人がいるせいで余計に悪化してます。

見たところだとお子様はそこまで心配ないと思いましたが、

そういう心無い旦那様だと余計に心配になりますね😂

一つ言えることは、旦那様が何と言おうと、あなたがお子様と一緒に過ごす上で、お子様のよき理解者であろうと思われたなら、そうして良いんですよ。そもそも旦那様は男性ですから、理解や共感は女性同士の方がはかどるものです。

療育とはいいますが
家でできていれば問題ないことなんです
もちろん人が違ってもできるようにが一番いいのですが。

お子様に合うように物言いを変えたり、お子様の口に合うようにお弁当を作るのと同じことです。左利きの子に右利きの鋏しかない時は注意点を伝え、慣れるまで練習するしかない。左利きの鋏があればそれを使ってもらう。右利きの私が左で字を書けと言われたら困って練習するのと同じです。
発達が遅れていて、経験不足だから練習する。
発達が凹凸で、苦手なことがあるから楽しく訓練できるように練習する。
それは学校休んで授業に遅れているから補講するのと同じです。
旦那さんはそれも不要とおっしゃいますか?授業についていけなくて中退しても、学歴が中卒でも働いてる人はいっぱいいるんだから気にすんなって?笑 そんなわけないじゃないですかね☺️
旦那さんはどうせ関係ないです。
娘さんがお友達と仲良くできなかったり先生と問題があったり学校で何かあった時、悲しむのは娘さんとあなたです。他の子の保護者や先生から何か言われる時、最初に言われるのも矢面に立つのもまずは娘さんとあなたです。娘さんが生理や女性のことで悩んだ時、一番に1人だけ相談できるとしたらあなたです。
同じことです。娘さんが恋愛や結婚や妊娠や出産の時にそれらのことや娘さんの気持ちを慮りながら相談に乗れるのも、あなたです。
娘さんとこれから先より長く深く付き合っていくのはあなたです。
だから、あなたと娘さんが笑顔で暮らせるように使えるものは使っていけばいいですよ💓🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

書かれている事も程度によりますかね🤔
気に入った服しか着ないのも納得すれば着れるのか(たとえば発表会の衣装など着なきゃいけない場面でも拒否など)にもよるかなと思います!

仮に発達障害だとしても本人や周りが困っていなければ検査や療育の必要はないと思います😊
何もしなくて良いのはそういう子です。

本人が困っているなら周りの大人が早く気づいて手助けしてあげるべきだと思いますよ!
繊細だけど過剰に順応できてしまう子の場合は、頑張りすぎてどこかでしわ寄せがきてしまう事もありますかね💦
いきなり糸が切れて登校拒否になってしまうとか。