※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっけ♡
ココロ・悩み

子育て中で車に乗る勇気がない方がいます。子供の送迎や習い事が増えると不便だと感じています。同じような経験をされた方はいますか?

さすがに2人子供いたら車乗らないといけないなって思ってるんですけどなかなか勇気がなくて…10年以上ペーパーで練習してたんですけど何回かぶつけたりしてそれ以来怖くて乗ってないです、むいてないんだなって思いました。でも乗らないと子供がこれから大きくなり送り迎えやら習い事とかするようなったら不便だなって思います。ペーパーで子育てしてる方おられますか??

コメント

deleted user

ペーパー歴同じく10年以上です😂
子ども3人になって自転車で移動しにくくなり、車乗れた方がワンオペの休日とか色々動きやすいよなぁ…って思いつつ、運転練習してないです😅
来年あたりペーパードライバー講習行こうかな〜…っていつも思ってます😂
今はパパとのお出かけは車、ママとのお出かけは電車って感じです🖐公共交通機関でお出かけする経験や切符で改札通る経験も必要だよね〜って思ったりしてます🤣

  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    凄いですね!!3人もいたら駅まで行くのも乗るのも大変じゃないですか??
    もしもの病院とかはどうされてるんです?子供が習い事したいって言ったら送迎しないといけないですよね?

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    駅までは徒歩5分なので行くのは大丈夫で、乗るのもおとなしく乗ってくれるので楽々です😆
    病院はよっぽど熱が下がらないとかなじゃない限り行かないです😂病院行く時はパパが交代勤務なのでパパがいる時間帯に行ってます😅
    習い事はまだやりたいって言わないので何もしてないですが、何かするなら1人で行ける範囲で決めさせようと思ってます😊

    • 11月7日
  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    偉いですね!
    考え方を変えるのもいいですね!無理に車乗らなくてもいいですよね、でも正直乗りたい気持ちはあるんですよ😣💦ただ、、なかなか踏み出せないとゆうか、、
    病院は近い方がいいですよね😣

    • 11月7日
ペコラ

無理に、とは言いませんが、練習というか、出来るだけ運転して慣れるしかないと思います。
私も運転上手い方ではなかったですが、運転しなければ生活出来ない地域なので、やるしかない状況で、今はまぁ人並みに運転出来ます。
もちろんぶつけた事も、擦った事もあります! みんな経験する事ですよ、怪我さえしなければ大丈夫です😊

上の方が仰るようにペーパー講習に行くのが一番良いかもですね🤔

  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    そうですよね、とりあえずペーパー講習ですよね!でも今妊婦なんですよ。妊婦中がいいのか生まれてからだと行ける時がなさそうですよね。

    • 11月7日
  • ペコラ

    ペコラ

    妊娠中ならちょっと話変わってきますね💦
    生まれてからやるしか無いかなとは思いますが…旦那さんに見ててもらう、とかしないと講習は難しそうですね…。
    私はよく赤ちゃんが寝ない時に車に乗せて夜ドライブ(といっても近くをぐるぐるまわるだけ) してましたが、そういうのも怖いですよね?💦

    • 11月7日
  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    怖いですね、運転自体が怖いです😣💦
    やぱ産後がいいですかね、ペーパー講習いくなら。

    • 11月7日
るん

ペーパーで2人子育てしてます🥹
かれこれ10年以上乗ってないです😂

私は今のところ特に支障ないです!
特に車必須の地域では無いし、電動自転車やバスやタクシー、電車移動で問題無いですし、土日は旦那がいろんなとこ連れてってくれるので🥰

  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    うちも特に支障はないんですが学校遠いし友達の家もなかなか行けれないので車はあった方がいいですね…
    でも乗って事故しても怖いし…

    • 11月7日
み!グッドアンサーに選ばないで🫣

ペーパーで困ってます😭💦
1人1台の地域なので、サッカーや野球などの習い事の送迎ができないため選択肢に入らないし、雨の日は自転車の園への送迎がしんどいです😭
でも人とぶつかったらどうしようと思うと怖くて乗れません。
ペーパー講習に行くべきだけど、値段高いですよね😭

  • ゆっけ♡

    ゆっけ♡

    同じく車も1台しか置けれないとなると悩みますよね😣💦でも子供がサッカーしたいとか言ったらさせてあげたいですよね。

    • 11月7日