※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

年齢や環境の変化とともに、親や兄弟に苦手意識を持つことってあります…

年齢や環境の変化とともに、親や兄弟に苦手意識を持つことってありますか?

私は5歳以上歳の離れた姉がいます。今まで姉とはほぼ喧嘩したことがなく、大好きな存在でした。姉が結婚して家を出る時も、義理の兄に対して姉を盗るなくらいの気持ちだったと思います。

ところがここ最近は価値観の違いがあるのか、んーと思うことがしばしば。

1、姉は子供たちを完母で育てています。私も完母で育てたかったのですが、ほとんど出ず。混合で育ててきましたが、生後4ヶ月頃には母乳拒否に。母乳相談にも行きましたし、かなり悩んだり苦しんだりしました。そういうのを知っているはずなのに、私の子供をみて「おっぱい出そう」と発言する。

2、姉は子供たちを私立の小学校に入れています。公立小の子供たちやその親の態度などに不満を言ってます。(小学校を超えた集まりなどの際の話だと思います)うちの子はまだ保育園ですが、行くとしたら公立だと思います。そのためあまり気分が良くないです…。

3、うちの車を変えた時にナンバーを見て「子供のあだ名?」と聞かれ、そうだよと答えると…せっかくなら「あだ名ではなく名前にすればよかったのに」と言われる。

ざっと思い出すだけでこんな感じです。
近くに住んでいるため頻繁に会います。

コメント

deleted user

私は圧倒的に親に対してです😂
一緒に住んでいる頃は当たり前だったお互いの関係性が変わり、自分が自立したんだなあと思っています。

姉はまだ独身なので、環境が似ていないからこそ不満はあまりないです。話はあわなくなりましたが…🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私も親とも合わないなぁと思うことあります…!
    確かに自立したんだなぁと思えば、自分立派になったわと思って納得できる気がします😆🙏

    • 11月5日
はじめてのママリ

まぁ姉妹なら遠慮なしの発言で気になるときは気になるし、気にならないときは気にならないかなという気します
小学校は余計なお世話ぐらい言ってもいいかも
ムッときたら正直に言ったほうがスッキリしませんか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    姉妹なら確かに遠慮なしの発言ですね。
    ムッときて正直に言えれば楽なのですが😢

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

そんなもんかなぁと思います💡それぞれ社会人になったり家庭を持ったりすると、新しく出会う人の影響もありそれぞれの価値観になるなぁと感じます。
歳とってから特に遺産問題で絶縁になる話もチラホラ聞きますし、兄弟居るのも大変なんだなぁと感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    確かに家族だけが自分の価値観形成に関与するわけではないですもんね💦

    • 11月8日
はれ

家族が絶対的な味方とは限らないですよね😅
私は気持ちが幼い母とは距離が近いなと感じると、一旦距離を置きます。

家族より友人の方が信頼できる事も多くありますし、
家族は切っても切れないだけであってなかなか難しいなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    どんどん母や姉と価値観がずれていきます🤔お金がないから母や姉と価値観の差ができるのかと思いましたが、それだけではない気がしてきました!ほんと切れない縁なので難しいですね…

    • 11月8日
まろん

私も価値観変わったと思います。

独身のときは距離感近いのか喧嘩ばかりでした。
結婚してから距離が遠くなると仲良くなってるのでタイプが違うから近すぎたらダメなんだと思ってます😌

姉妹に子どもと一緒にいた方がいいという3歳神話みたいなこと話されますが
それぞれタイプや価値観違うし私には無理だなーと濁してます笑

小学校は余計な一言ですね。
別に公立小でもいいじゃないですか😊
私立に出たからって高学歴とは限らないので😅

それぞれ価値観違うので私はそうなんだねーと共感しもって話してます😋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    価値観は変わっていくものですね💦思えば母や姉に認められたいと思ってきましたが、家を買う時などに口を出されて(私や夫とは正反対の意見)嫌な思いをしました…それから何となく溝ができたようにも思います🥲

    そうなんですよね…。じゃあ甥や姪が優秀かって聞かれるとそういう感じでもなく。学歴とかってよりは良い家の出みたいなステータスが欲しいんだと思います😓そういう話聞くだけでも嫌なので、私のいないところでして欲しいものです🤲

    • 11月8日
  • まろん

    まろん

    家を買う時も口出しされたんですね💦

    誰が住むんだという話です😅

    私も家に関しては口出しして欲しくないので
    こんな家がいいんだけどーとか話したことないので
    もう買ったよなど事後報告多いです笑😆

    少し働くだけでも口出しされましたよ。。
    働くなら弱音いうなとか。子どもといた方がいいとか。

    結果私は少しでも働きながらすると押し通しと何も言われなくなりましたよ。

    国公立で優秀な子が後々出てくるような気がします。公立だからって全員ダメではないですよ✨
    せめていないところで話して欲しいですよね😅

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊

    そうなんです…。買う家が駅の西か東でまず口を出され(実家や姉の家は西で、うちは東です)、姉も母も私が思い通りになって欲しいんだなぁと思いました😂その件で😓事後報告が1番無難ですね…

    働くことにと言われたんですね🥲

    そうですよね🥹公立は色々な子がいるからと思いたいです。

    • 11月11日