※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タマクロ
ココロ・悩み

息子の支援学校適性に悩み、障害受け入れに葛藤しています。同じ気持ちの方、どうしているか知りたいです。

就学先を支援学校にと思っています。就学相談での見解も、療育の先生からも支援学校が適していると言われています。
息子は、喃語で意味のある会話、コミュニケーションが図れません。身辺自立できていないので、私、保育園では加配の先生が常についていないといけません。医師からは知的障害と診断はついてますが、見た目は、障害者ではなく、普通の5歳です。
支援学校が息子には良いと思っています。発達支援も手厚く、身辺自立できるように支援体制も強い。そう分かっているのですが……
今までに支援学校の見学や体験に行って、私自身…周りが見た目や言動からして明らかに障害者である人の中に囲まれて息子が生活する姿を想像したら気持ち辛くなります。
頭ではここが合っていると分かっていても心が追い付かないんです……
自分の子を医師から知的障害と診断がついていても、障害って思いたくない、受け入れれていないから、支援学校に息子が通うことに笑顔になれません。
支援学校は、障害者が行く学校ではない、支援が必要な子が通う学校と分かっています。ですが、通っている生徒は、障害者です。
同じような気持ちの方、おられますか?
周りが明らか障害者でも気にならない方は、
どういった気持ちで子供がその中で過ごしているのを受け入れておられるのか…教えてほしいです。

コメント

deleted user

就労移行支援事業所で働いてます。
あくまでも個人の意見ですが
特支をお勧めします。
理由は適切な支援が受けれる所です
個々の能力の差もあるかもしれませんが
小さい頃から適切な支援を
受けてある障害をお持ちの方は
とても伸びがあり、繰り返しの訓練は必要かと思いますが
大人になっても全く違うように思います。
そして将来の進路についても
きちんと向き合ってくれ
たくさんの選択肢を提案してくれると思います😌
低学年の時はのびのびと育ってほしい
なんて思ってしまうかもしれませんが
将来を考えると私は特支一択です✋♡
親が障害を受け入れれずに
無理矢理に一般の型にはめられた方々も
良くおられますが
適切な支援を受けれてないので
大人になった今から修正をかけないといけない部分が大変多く
本人様たちは大変困られてるのをよくみます🥲

  • タマクロ

    タマクロ

    ご意見頂き、有り難うございます

    • 11月5日
mithrandir

タマクロさんは、現状を考えると息子さんは支援学校が最も適していると、きちんと理解できていらっしゃいます。
周囲の専門家の人達の意見や、客観的に息子さんの状態を把握しているからこそできることです。
これだけで、タマクロさんが毎日懸命に息子さんと向き合っていらっしゃることが伝わってきました。

でも、その理解とは別に、まだお子さんの障碍を受容しきれていらっしゃらないのですよね?
お気持ち分かります。

私には5年生の息子がいます。
自閉スペクトラム症と中度に近い軽度知的障害です。
地域の学校の支援学級に行っています。

3歳から療育を始め、小学校の就学先は特別支援学校がいいと夫婦で希望しましたが、検査の数字がわずかに基準外で弾かれ、やむなく支援級に行くことにしました。
中学こそ特別支援学校にしたいと希望しています。

今まで息子の障碍に向き合って生きてきたつもりです。
特性や不器用さ、特殊なこだわりなど、色々なことを理解していると思っています。
それでも、未だに完全に受容できていない自分がいます。

「健常児だったら本人も親もこんな苦労しなくてよいのに」
「将来どうなるんだろう」
「普通と違うことして目立たないでよ」

時折、今でもそんな事が頭をよぎります。

それでも、私は息子が特別支援学校に行くことは気になりません。
上記と矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、本当に気になりません。

というのも、私が息子のことで何かを決める時にいつもベースにしているのが「息子が笑顔でいられるか」または「笑顔につながるか」ということです。

育てているのは私の人生ですが、息子の人生は息子のものです。
療育も学校も、選ぶのは周囲の大人ですが、実際にやるのは息子です。

なので、選択に「世間体」とか「見栄」とか、私や家族の体裁を整える事を理由に入れないように気をつけています。
その選択で、息子の大切な成長の機会を奪いたくないですし、困り感を抱えて毎日ストレスを感じるような生活を送ってほしくありません。
もし二次障害(後天的になる障碍。鬱やパニック障害など)になってしまえば、本人も家族も長い時間辛い思いをしなくてはいけません。
そうなったら、私はきっと見栄を優先して選択した自分を許せないと思います。

息子は人が大好きです。
その気持ちをずっと大切にしていってほしいと思っています。
地域中学の支援級は、小学校ほど支援が無さそうです。
行事や主要5教科以外も通常級の子たちと一緒にやりますが、手先も運動も不器用、言語理解も5歳程度の息子にはついていくのは厳しいと思っています。
通えないこともないでしょうけど、毎日きっと小さな困り事が無数に起こると思います。
対して、特別支援学校の場合は息子の得意を伸ばしてくれる方針です。
自立支援に力を入れ、生活の自立だけでなく就労に向けて色々な体験をさせてくれるそうです。
ただ、お友達は皆なんらかの障碍をお持ちですから、トラブルもあるかと思います。
(普通の学校でも中学生くらいになればバカにされたり虐められたりする可能性もありますが)
ただ、放課後デイサービスで特別支援学校の子たちと触れ合いますが、心がピュアでとても人懐こい、優しい子達が多い印象です。
息子も仲良しの子が何人もいます。
私も、療育仲間の子とか大好きな子がたくさんいます。
そういう姿を見ていると、特別支援学校が合っているのかなと思うわけです。

普通と違うことが恥ずかしかったり、嫌だなと感じる気持ちはあっても、「息子が笑っているからまぁいいか」と思えます。
成長を感じられた時は尚更です。

プラス・マイナスで0にしているという感じでしょうか😅
マイナスばかりの時もありますが、でっかいプラスがどーーーん!!と来ることもあるので、なんだかんだで長期的に見るとバランス取れるのかなと思っています。

なので、受け入れられない気持ちはあって当然じゃないかと思います。
誰だって障害がない方がいいです。
御自分を責めないでくださいね🙂

  • タマクロ

    タマクロ

    息子さんのお話、聞かせて頂いて有り難うございます。気持ちが少し楽になりました。支援学校に行かせたいと思っていても、行かせてあげれない家庭もある中で、息子は、見た目普通でも発達検査、数値では最重度の知的障害の範疇で数値も出てるので、支援学校の審査には通過して通わせる事はできると思います。就学相談での支援学校という見解でしたし、支援学校に通う事が良いと療育の方からも言われているので、療育や保育園の先生方からは、就学できるようにサポートしてもらえると思います。
    私は支援学校の生徒、障害児を悪く思ったりとかはしていないんです…。いつか息子の障害を受け入れる事ができる時がくるまでは、今は、障害児に囲まれての生活することになることが辛く感じますが、来年就学したら、息子が笑顔で生活できるように支えていきたいと思います(*^-^*)
    お話聞かせて頂き、有り難うございました。

    • 11月5日
ママリ

何度か同じ質問なさってますよね。
まず。お母さんがカウンセリング等、自分の悩み事を言える所に行ってみてはいかがでしょう? 

周りが障がい児でも気になりません。それは娘も障がいがある事を認め、学校での生活が成長につながると信じているから…ですかね。 支援学校はいろんな障がいの子がいます。 それぞれお母さん方が悩みに悩んで支援学校を選ばれてます。それはみんな通る道だと思います。

子供達もそれぞれの課題を日々頑張ってます。
些細な成長も先生や他の親御さんとも喜びあってます。 
タマクロさんがそんな風に先生や他の親御さんたちと喜び合える日が来ることを願ってます。

  • タマクロ

    タマクロ

    ママリでの似たような質問、投稿は禁じられていません。可能とされています。
    私は、自分の信頼できる人でないと自分の気持ちを話す事ができません。私が相談できる唯一の方々は、友人だったり、療育に通われていて、私の気持ちを理解してくれている療育でのママ友、保育園の特定の先生な感じです。その方々にも今の思いを、相談したりもしています。ママリに相談しに来させて頂いているのは、色々な場所にお住まいで、子供をもつ保護者の方々が、利用されているので、色々な方々の意見を多く聞きたくて私は、似たような投稿をしたりもしています。

    • 11月5日
  • タマクロ

    タマクロ

    私も今は、受け入れられなくても、受け入れられる日が来たら…周りが、障害児でも気にならなくなるのでしょうかね…。
    通うのは息子なので楽しく通学できるように、笑顔でいれるように、支援学校に行くことになったら、支えていきたいと思います。
    コメント、有り難うございました。

    • 11月5日
  • ママリ

    ママリ

    批判的なつもりで書いたわけではないです。
    それくらい追い詰められておるのならと思ってしまいました。
    失礼しました。
    結局は受け入れるかどうかだと思うのでそういう日が来ることを願ってます。

    • 11月5日
はじめてのママリ🍊

身辺自立がまだでしたら支援級要項は満たしてないと思うのですが、付き添い(送迎だけでなく一日中)ありで支援級へは無理な学校ですか?

  • タマクロ

    タマクロ

    シングルマザーな身なので、毎日、一日中学校へ付き添っていたら、生活できなくなります。私が働かないと収入なくて生活できません。

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    そうなのですね。事情を存じ上げずすいません。

    • 11月7日