
家族全員がインフルエンザにかかり、特性のある息子の行動に悩んでいます。保育園や実家に預けられず、疲れがたまりつつあり、将来に不安を感じています。
家族でインフルエンザになっています
始まりは年中の息子
看病していた私が感染しました
良いことですがすでに息子は咳だけになっていて元気です
でもADHDの息子
本当にうるさい。部屋で暴れたり大声だしたり。こちらが寝込んでいてもお構いなしに乗ってきたり騒いだりしゃべり続ける。本当にウンザリしています。
何度説明してもだめ。この子さえ大人しくしていてくれたら少しは体調良くなりそうなのに…
インフルエンザだから保育園にも
実家にも預けられず 私と旦那は疲弊してきて悪化してきました
これからもこんな事が続くのかと思うと産まなきゃよかったって思い始めました
特性が強く出れば出るほど
この子さえいなければ…って思うことが増えました。
具合悪いから余計にネガティブ発言が増えてしまい辛いです
なんで発達障がいなんてあるんだろう…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害はママリさんにもご主人にもないですか?
少しでも特性があると遺伝なんだなと感じます。
うちは3人子供がいて小1の娘が発達障害(自閉症)です。
夫が特性あります。
夫は娘がそうだろうなと思い出し診断がくだる時くらいに発覚しました。
私も、ひどいですが、もし子供2人しか助けられないとなったら迷わず発達障害の子を切り離してしまいます。
上と末っ子は特性がまだ出ていなく一応定型発達です。
小1の娘は顔も性格も、発達障害も、夫に持っていかれました。
理想は分け隔てなく平等に3人を育てたい、愛したいですが現実は上手くいきません。
もう何年もこの課題に悩んでいるし年長の終わり頃から特性がピークに出始め、今も辛い毎日です。

はじめてのママリ🔰
うちの子もADHDで体調崩しても熱が下がってきたら本当元気になっちゃって家中走り回ってます😅
うちは私が体調悪くて寝込んだ時はもうゲームとテレビに頼り切ってます💦この間も息子の風邪もらって寝込んだ時は一日中テレビとゲームさせてました😂
ママリさんも無理しないで下さいね💦早く良くなりますように😢
はじめてのママリ🔰
発達障がいがあるとしたら
なんとなく私自身がそうなのかなと思うときはあります。
我が家も来年年長で
特性のピークが出始めそうです。
健常児が羨ましいです
でも遺伝もあるなら
産んでしまった自分の責任もあるしずっと悩ましい課題です😢
はじめてのママリ🔰
発達障害は親のどちらかが発達障害だったりすることが多いです。
必ず遺伝、というわけではないと思いますが高確率です。
だからといって発達障害は子供を産むなと言ったらそうではないですよね?
障害者は子供産むなとかそんな残酷な世の中ならこの世に子供は今以上に少ないと思います。
発達障害は治るものじゃないし、一生付きまとうものですが程度によっては自分でコントロールできるようになることだってあります。
私自身、3歳まで特に気にしてなかった娘ですが4歳ごろから ん?と思うことが4歳より5歳、5歳より6歳と特性が現れ始めました。
必ず年長がピークになるものではないし、その子その子によって現れる月齢が違います。
こんなえらそうに語ってますが発達障害について詳しく勉強してるわけでもないし、なんなら年長の終わり頃からなので本格的に病院探ししたりと動き出したのでまだ一年にも満たないです😓
私の言ってることで間違ってることもあると思います😓
健常児を育てるのも大変だし障害児を育てるのも大変です。
けど、障害児の方が大変と言いたくなりますよね、、