※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳0ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

こんばんは🌙見かけるとついついコメントしちゃいます(*´∇`*)💦

6歳年長の娘について
伸び伸び育って助かっているのですが、下に弟3人いて、やはり我慢して言葉を溜め込んでおり、たまにしか教えてくれません。
寄り添ったり、2人だけの時間を作ったり、弟達が寝た後に2人だけで会話したりして聞き出しています。

子供の溜め込んでいる気持ちを聞き出すコツってありますか😥💦
お願いします!

  • りり

    りり


    いつもありがとうございます😊🌸

    現在2人きりの時間で気持ちを分かち合えることができているので、今のままで十分だと思いますよ🙌🏻
    娘さんも弟さんがいると本音を言えない部分もありますし、ママと2人きりだからホッと心を落ち着けるから言えるのかなと感じました🌷

    年長さんになると全てを伝えなくなりますし、少しずつ親にも言わなくなってしまう時期になるので、時々2人になって聞くぐらいが丁度いいのかもしれませんね😌

    • 11月3日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    ありがとうございます🙏
    引き続き、今の対応していきます!

    • 11月4日
ママリ

年少と年長の姉妹がいます。
が、本当に喧嘩ばーーーーっかり🤦‍♀️

お姉ちゃんをたたせるようにしたら妹が怒り、
妹の肩をもつとお姉ちゃんが怒り…

また喧嘩の原因はだいたいお姉ちゃん側の意地悪にあるような気もするし…
一体どうしたら仲良く遊べるでしょうか😭?

  • りり

    りり


    友達同士なら分かち合えるけど、1日の大半一緒にいると分かり合ってる分喧嘩も多いですよね🥲
    思い切って仲裁するのをやめて、泣いても何しても陰から様子を見るのはどうでしょうか🤔💭
    幼稚園でもある程度の喧嘩は様子を見て、怪我に繋がりそうになったら仲裁することも多かったですよ🙌🏻
    自分たちで少しずつ解決する力がつけば、喧嘩もなくなってくるかもしれないですね🌸

    • 11月3日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです👀!
    今まで仲裁をしてきすぎて、今では少し喧嘩が始まると姉妹どちらかが親に言い付け(?)にくるようになってるんですが、
    来た場合は何と言えばいいのでしょうか…🤔??

    • 11月4日
  • りり

    りり


    「自分たちで話し合ってごらん」
    「どうやったら仲良くできるか考えてごらん」
    と2人で考えるきっかけを作るのもいいかもしれないです🙌🏻
    幼稚園でもよく使ってました😊

    • 11月4日
  • ママリ

    ママリ

    わかりました!
    ありがとうございました🙇‍♀️💓

    • 11月4日
初心者です。

こんばんは!
雰囲気の良い幼稚園や保育園、ダメな幼稚園、どこみたらよいですか?
結構、まわりが保育園の特色つよくて悩んでます。

  • 初心者です。

    初心者です。

    よろしくお願いします!

    • 11月3日
  • りり

    りり


    見学に行った時のポイントです🧸

    ●保育の様子のチェックポイント
    ・先生の表情や声かけ、接し方
    ・子どもたちの表情や反応
    ・保育内容が難しすぎないか
    ・活動に参加できないお子さんが放っておかれてないか

    ●質問した時のチェックポイント
    ・上の先生が対応するので、きちんと話を聞いてくれるか
    ・否定せず話を受け止めてくるか
    ・先生方の話し方などは優しいか

    ●その他のチェックポイント
    ・掃除が行き届いているか(園舎の古さとは別です)
    ・先生がすれ違った時に挨拶をするか
    ・子どもたちがどんな様子で過ごしているか


    この辺りを比較して見ると分かりやすいと思います😊

    • 11月3日
  • 初心者です。

    初心者です。

    詳しくありがとうございます✨他の方の質問も参考になります!

    • 11月5日
Nちゃんママ

先月から幼稚園満3歳児クラスに入園しました📛
最初のうちは普通に登園していましたが、今週ぐらいから行き渋り?が始まり、嫌だ!行かない!幼稚園の服着ない!と泣き叫び、毎朝どっと疲れます🥲
毎日園バスに乗り遅れて、無理やり連れてってる自分にも嫌気がさして、、、
どうするのが正解なのでしょうか😭
無理やりでも連れてく?それとも、行く!となる日までお休みするのか、、、。

  • りり

    りり


    おそらく園の流れを知ったからこそイヤイヤと行き渋りになってるんだと思います😌
    それだけよく周りを見れるようになった証拠ですよ🌸

    私たち的には泣き叫ぶのは日常茶飯時ですし慣れてるので、毎日バス停まで来ていただけると嬉しいです😊
    バスを見送ったら「頑張れー!バイバーイ!」と堂々と送ってあげてくださいね🙌🏻

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

こんばんは😊
今年入園した年少の女の子です✨

この間幼稚園で初めての遠足でした。お友達から美味しいおやつをもらったんだー!と言っていたので、「自分のお菓子はあげた?」と聞くと、「ううん、先生があげてもあげなくてもいいよーと言っていたので、あげなかった」と言っていました😅
本人は考えてそうしたんでしょうが、私からすると、「えっ!貰いっぱなし?!あげなかったのかー💦」と思ってしまいます。そういう時ってどう声かけすべきですか?

また、お友達からお手紙も貰いっぱなしです😅「お返事書いたら喜ぶんじゃない?」とたまに言ってみると、「恥ずかしいから」と言います。こういうのもそっと見守るべきでしょうか?

一人っ子が関係しているのか、本人の性格なのか…
何かアドバイスもあればお願いします🙏✨

  • りり

    りり


    特に声をかけなくていいと思います🤔💭
    「そうなんだね〜!」で大丈夫です🌸

    まだまだ年少さんはお菓子交換するのも少ないですし、手紙なども自分からあげたい気持ちが芽生えるまで見守ってくださいね🌱

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!✨
    ついついアドバイス?というか、こうしてみたらとか言ってしまっていました😭💦
    子育てって難しいです
    明日からは何も言わず、見守ってみます✨りりさんに聞いてよかったです!ありがとうございました😊✨

    • 11月3日
ママリ

お世話になります🙇‍♀️
興味本位な質問になるのですがよろしくお願いします。

この度無事入園する幼稚園が決まりました。娘はそことは別の幼稚園のプレに通っており来週電話で辞める事を伝えたいと思っています。
しかし夫はもうしばらく通ったら?本人楽しんでるんでしょ?と言います。
私的にはそんなの気まず過ぎて出来そうもないのですが実際他の幼稚園に入園が決まっているのにプレに通い続ける人はいますか?
因みにプレの料金は申し込み時1年分一括で支払い済みです。
週一母子同室1時間です。

またどんな風に電話すればいいのでしょうか…💦

  • りり

    りり


    他園で入園が決まったお子さんは辞める方がほとんどでした🥲
    というのもこれからのプレは幼稚園の入園に向けてカリキュラムが進んでいくので、どんどん周りとの温度差が出てくるかもですね🤔

    もし電話をするなら「すみません、違う園で入園が決まったのでプレを退園したいです」と正直に言っていいです🌸
    毎年あるあるですし、濁されるよりもお互いスッキリしますよ!

    • 11月4日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはり皆さん辞めるのですね。

    退園という言い方でいいのですね!
    ありがとうございます。大変助かりました🙇‍♀️

    • 11月4日
ゆ

質問させてください🥺!

言葉がゆっくりなもうすぐ3歳1ヶ月の子を育てています。
来年度からマンモス幼稚園に入園予定なのですが(先生の数は手厚いです)面接のときに周りの子がペラペラお話してるのを見て息子はやっていけるのか?と不安になりました😂
今は保育園に通っていて、集団行動やコミュニケーションは取れてるみたいなのですが言葉は他の子に比べるとゆっくりだと言われています💦
一応三語文は出ていますがバリエーションは少ないです。滑舌もあんまりよくありません😞
年少さんで言葉がゆっくりな子はいましたか?💦息子みたいなマイペースな子でもやっていけるでしょうか😭

  • りり

    りり


    三語文が出ているなら十分すぎます😊
    毎年発語がまだのお子さんも入園してましたし、言葉が出てなくても指示が伝われば入園してとそこまで困ることはなかったです🙌🏻
    自分で伝えないといけないと思ったらどんどん語彙は増えていきます🌸
    保育園で集団生活に問題なければ幼稚園でも困ることは少なかったです💭

    • 11月4日
  • ゆ

    本当ですか!?😳
    人数多い分、息子より話せない子もいるだろうと思いつつ性格もマイペースだし、あまりにも周りが流暢にお喋りするのでとっても不安でした💦
    これからも言葉掛け頑張ろうと思います💪!

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

まだ質問可能でしょうか?

  • りり

    りり


    大丈夫ですよ😊🌸
    質問を教えてください🙌🏻

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    長くなりますすが宜しくお願いします。
    3歳8ヶ月の息子がいます。4月から年少一号さんで入園します。
    息子なんですが言葉が
    ゆっくり(3語文)です。
    〇の▲あった
    (ない。ある)
    〇の▲お家と同じ(同じおもちゃがあるとき)
    〇いっぱいある。
    (同じものがいっぱいある時)
    僕のおくち入ってる(食事の時)
    お菓子イオンで買った
    (チョコやパンやおもちゃなど)
    〇〇していい?
    僕を抱っこして
    妹チャン抱っこ代わって
    おしっこまた出た
    と言う感じの3語文時々4語文なん出すが発音が不明瞭のものもあり、。
    こんな感じでも幼稚園ではやっていけますでしょうか?
    またかなりの人見知りではじめましての方とは全く話しません。
    (児童館などで他に親子がいたり先生がいても私相手だと大きな声で話しますが話しかけられると固まります)
    同世代の子供がかなり少なくて(同じ年少で一号で入園予定の子が多分6人ぐらいしかいません
    )児童館に行っても下の子ばかりでほとんど遊ばせてなかったのですが大丈夫でしょうか?😭

    • 3月1日
  • りり

    りり


    3語文出ていれば十分です👏🏻
    中には発語が全くないお子さんもいますし、言葉で自分の気持ちが伝えられるので全く心配いりませんよ🌸
    3歳児は3語文が普通なので、これだけ話せたら発音が不明瞭でも分かりやすいですし気にしないでくださいね!

    毎年人見知りのお子さんは必ずいますし、最初から完璧に過ごせるお子さんは誰1人いません😊
    みんなできないことがあるから幼稚園に通うので、そこは担任とお子さんを信じてくださいね!
    涙も保育者は慣れっこですし、人見知りしてなかなか慣れないのも想定内です🌸

    近年コロナ禍だったので、入園前に一度も友達と関わったことがないお子さんも多くいました。
    ですが3歳ってまだまだママと遊ぶ時期で1人遊びもメインなので、幼稚園での出会いをきっかけに遊べるようになる子もいました!

    幼稚園に慣れるのも、お友達と遊ぶのも1年ぐらいゆっくり時間をかけて学んだらいいんですよ🧸
    慣れるペースはひとりひとり違いますし、早く慣れるからいいとか全くないです🙌🏻
    それよりも自分のペースでゆっくり過ごせることが1番なので、登園時に泣いても心配しなくていいですよ🌸

    • 3月1日