※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那さんと育児方針が合わない方、解決方法を教えてください。育児の違いでイライラし、離婚理由になることも。2人目も欲しいけど、意見を聞きたいです。

旦那さんと育児方針が合わない😭という方いますか??
どうやって解決してるか教えて欲しいです!

結婚する前はテレビで離婚理由が育児の方向性の違いとかみると、よほど教育熱心だったんだなーと思ってましたが、いざ自分に子どもができると普通に育てるだけでも考えが違うとイライラしてしまい、離婚理由になる!!と実感しました😮‍💨

2人目も欲しかったりすると仲良くやってきたいな〜とは思うんです。
皆さんの意見を聞かせてください🙇‍♀️

コメント

がるぼー

分かります。
私は神経質で夫は大雑把です。
私は絵本を読み聞かせたいのに夫はスマホでYouTubeを見せます。
そのせいか絵本を破いて遊ぶ時期がありました。
最初に与える物事の影響は大きいでしょうね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも私の方が神経質です💦
    旦那さんに注意したりはしますか??

    • 11月3日
  • がるぼー

    がるぼー

    しますが無駄でした😇

    • 1月16日
nakigank^^

お互い譲る時は譲るけど、子供にとっての影響がどうなのかを、ちゃんと話し合うとかですかね??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合い大事ですよね。
    でもいいじゃん別にと言われて終わってしまいます💦

    • 11月3日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    じゃ責任取れるの?
    それはこの先のこと考えて出した答えなんだよね?
    今だけじゃないんだけど?
    今だけ見て考えてるって羨ましいわ〜
    この子たちの人生背負ってるって思うならそんなこと言えないと思うんだけど違う??とか言いました。(笑)

    話し合うというよりかは、論破して納得させて、そうしてもらうとか多かったかもです。😂

    旦那はのうのうと一人っ子で生きてきたから、考え方が合わなさすぎて、結構考え方が軽すぎて、責任感なさすぎたから、色々話してきては論破して、納得させてます。😂

    • 11月3日
えま

何で見たか忘れてしまいましたが、親の育児方針が違う方が子供の成長にはとても良いとみました😊
人の考え方はいろいろあるってことを家庭で学ぶのは大事なんだそうです。

こんなこと言ってますが、我が家での育児方針の決定権は私が完全に握っています😂
以前までは2人の子だから2人の意見をと考えていましたが、考え方があまりに違うことがストレスになるので何事も決定事項を伝えるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    確かに子どもはどう捉えるのかもありますよね。
    決定事項伝えるのは良さそうですね☺️

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

わかります!
うちも全く違います。とりあえず、育児にまつわる投稿や、育児のテレビ、育児本を夫にすすめます。
育児のテレビ(すくすく子育て)を一緒に見たりするのはおすすめです。
知識の違いも子育ての方針に違いがでてくると思うので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに育児については全部私に聞いてきて、自分で調べようとしません🤔
    伝えてみます!

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局、子どものことってママになりがちで、ママばかり知識あって無知な夫に対していらつくんですよね

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

ほんとに、そう思います。
YouTubeを見せる旦那、見せたくない嫁ってだけでも離婚になりますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそれです!!!

    • 11月3日