![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児と妊娠中の自分の気持ちの整理が難しいです。夫は忙しく、家事や育児が私の担当。変わらない生活に悲しみを感じ、時に爆発してしまいます。気持ちを落ち着けるために実家に一週間帰っています。他のお母さんたちはどのように気持ちの整理をしているのでしょうか。
自分の気持ちの折り合いの付け方を教えてほしいです。
今一歳2ヶ月の長女を育児しながら妊娠7ヶ月です。
夫は仕事が忙しく、朝起きてから寝かしつけまで全て私担当のワンオペです。
先日、いつもなら見逃している夫のしょうもない嘘に突っかかってしまいました。
夫はたまに早く帰れる日はお皿洗いをやったり、たまの休日を家族時間に充ててくれています。
でも、妊娠する前から妊娠した後、出産した後も生活スタイルが変わらない夫に哀しくなります。
自分もいづれは職場復帰して、仕事をするようになるけれど、家事も育児も変わらず私がやる未来が見えています。
きっと世の中のお母さんもそうだろうと思うのですが、たまに気持ちが爆発して、夫完全拒否のモードに入ってしまいます。今は育休中なので、実家に月に1週間ほど帰って距離を置いて自分の気持ちを落ち着けたりしています。
私は甘えすぎでしょうか。
皆さんがどうやって気持ちに折り合いをつけているのか知りたいです。教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント
![☆krn☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆krn☆
全然甘え過ぎだとは思わないです!
実家のお母さん達が歓迎してくれているなら良いと思います😊
![たろー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろー
第二子は計画した妊娠ではなかった感じですか?
第一子のときもそうですが、妊娠出産の前にご主人と生活スタイルなど含めて話し合いが必要だったかと思います。
もうその週数で堕ろすことは難しいと思うので、出産される前にご主人としっかり話し合った方が良いかと思います。
育児メインで家事は手抜きで良いと思うので、シッターやファミサポを登録するなり、家事の時短化、作り置きや食事宅配登録など、できることは沢山あると思います!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
第二子は計画的な妊娠ではありませんでした。
生活スタイルについては夫と私2人の時から、できる人がやる、にするか、分担制にするかなど話し合いながら進めてきましたが、やはり夫の方が仕事から帰ってくるのが遅いのもあるのか、結局ほぼほぼ私がやることになってしまい、もうこれは無理だと諦めてしまいました。
家事も適度に手を抜いています!支援センターに行って他のお母さんのお話を聞いたりして気持ちを落ち着けることもあるのですが、どうしても虚しくなってしまうことが辞められなくて🥲
すみません、色々教えていただいてありがとうございます!- 11月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も夫激務の土日含めワンオペで、私自身もフルタイムで働いています。
家事と育児9割私です😇私もたまに実家に泊まってダラダラしてますよ。迷惑でないなら、甘えられるうちに甘えていいと思います。
家事と育児の分担は不公平だと思ってますが、もう諦めました😅うちの夫は時間は短いけど子供への接し方が上手いし、私への感謝の言葉もあるので、なんとか精神保ってます。
下の子がもう少し大きくなったら子供達+私だけで旅行とか遊びに行きまくろーと思ってます👍
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
土日もワンオペ本当に辛いですよね🥲私も分担、不公平だなと思いながら、気持ちにその都度折り合いをつけてやっています。旦那さん素敵ですね☺️うちも夫が子ども好きなことが救いだなぁと思って精神保ってます笑
子どもに手がかかるのも今だけですもんね🥲私もすでに娘と土日2人旅の日々です😂- 11月2日
-
退会ユーザー
気持ちに折り合いをつけられるなんて偉いです🥲周りの話を聞くと、土日も趣味や遊びでいなくてワンオペのママも結構いるので、仕事の方が、ムカつかないかなと思っています。笑
子供が少し大きくなると、戦友みたいな感じになってきますよw特に上の子は、二人だけで過ごした時間が多いので絆は強いです✨笑 娘さんがきっと一番の味方になってくれますよ😊- 11月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
甘えてないです!!!むしろ旦那さんにもっと甘えた方がいいです!
第一子の育休中同じ気持ちでした😭
育休中は私が育児も家事もしていたので、夫が育児の大変さに気づいてなかったみたいです。
私がフルタイムで仕事復帰してからは朝早く夜遅いので、夫が子どもを起こす〜夕食をあげるまでやらないといけない状況になり、やーーっと育児も家事もやるパパになりました✨
育児の大変さを知った夫は、私がワンオペする時に心から感謝してくれます✨
旦那さんが1人で一通りの育児と家事をする機会があれば、大変さに気づいてくれて協力的になってくれるかもしれないですね❗️
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
同じ気持ちだったとのこと、励まされます🥲
本当に私も夫には一度、ワンオペを経験させた方が良いのでは…?と思っています。1週間くらい育休取ってやってみてくれ、と思います😭
やっぱり経験すると違いますよね…。
私も実感味を持った「ありがとう」と「いつもすみません」が聞きたいです🥲
なんかいつも定型って感じで空虚なんです😭- 11月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も今妊娠後期です!時短ですが働いていて朝から晩までのワンオペです。
正直土日の旦那のいる日の方がイライラします笑
家事能力ないし育児もそんなにしないし…
爆発した時は私も親を頼ります😂
甘え過ぎじゃないですよ!よりよい関係を築くために必要な事なのでどんどん親に甘えてください!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
働きながらワンオペ本当にお疲れ様です😭想像するだけで絶対大変ですね…。のんびりしてる旦那見てるとカチンと来ますよね😭本当に気づかないんですよね、何なんですかねあれは💦
優しいお言葉ありがとうございます🥲お言葉に甘えて明日実家に帰ります😣- 11月2日
![ちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんママ
私も3歳を育てながら妊娠6ヶ月です。
フルタイムで働いていてほぼワンオペです。
同じような境遇で思わずコメントしました
今までの鬱憤が重なり
この間ついに爆発してしまいました。1週間以上最低限以外の口を聞いてません
私は実家が県外なので頼ることがなかなかできないですが
2.3日に一回実母に電話して愚痴を聞いてもらっています。
頼れる環境にあるときは頼るのが1番です。
全然甘えすぎじゃないです。
私は気持ちに折り合いつけれないので仲直りできません。笑
いっそう私がいなくなってワンオペを経験すればいいのに、同じ立場になればいいのにと毎日思って生活していますよ。笑
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
フルタイムでワンオペ本当にお疲れ様です😣
そうですよね、私は実家が帰れる距離にあるから良いですが、逃げ場所が無い方は一体どうしてるんだろうと思うことがあります😭
どうしようもない気持ちがありますよね💦
私も折り合いをつけたくてもつけたくても、自分のこの気持ちはじゃあ一体どこに逃せば良いのか、と思うと涙が出てきます🥲
優しいお言葉ありがとうございます😭明日は実家に帰りたいと思います😣- 11月2日
-
ちゃんママ
実家に帰って休息を取るのが1番です。
そうなんですよね、自分の気持ちの行き場がないんですよね
私も毎日泣いてます、イライラしてます。笑
我慢の限界で泣いて訴えかけても
旦那には一切響かなかったので
諦めるしかないんでしょうね、、、
頭の中には離婚もチラつきます。笑
妊婦で身体の方もきついでしょうし、メンタルもきますから
ゆっくり休まれてくださいね。- 11月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
お言葉に甘えて、明日実家に帰ります🥲