※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴえたん
お金・保険

医療費控除についての疑問です。医療費の請求方法や課税所得額による夫婦の選択について教えてください。

医療費控除について

医療費については
健康保険などから送られてくる
医療費お知らせを添付すれば楽になりますか?
あと、処方箋でのお薬大も医療費として
請求できますか?その際はどこかに記載がいりますか?
交通費は、領収書などないんですが、病院に行った日が
わかれば計算して計上したらいいんでしょうか。

詳しい方教えてください。

また、課税所得額によって
夫婦どちらで医療費控除をすれば良いのか違ってくると
みたのですが、
よくわかっていません。
こん年度出産したので、5月までは給与頂いており、
それ以降は育休手当となっております。
4年に比べ給与としては、半分以下になると
思われますが、
その際どちらで出すといいんでしょうか。
ネットで調べると夫婦仲200万以上であれば
収入の高い方でとあり、片方が150万以下だとそちらの方が得だと見ました。
課税所得額が、よくわからないので、
わたしの収入もどう計算したらいいのかわからず、、
わかる方おしえてほしです。

コメント

あき

医療費のお知らせがあれば、領収書は不要ですが、不妊治療や歯科矯正など自費の分があれば、領収書を残しておいた方がいいです☺️

処方箋のお薬代も医療費控除の対象です🙆‍♀️
領収書を残しておけば大丈夫です☺️

交通費は、バスや電車代などであれば、通院日で計上して大丈夫です🙆‍♀️

医療費控除は所得税から還付されますが、育休手当だと所得税がかからないので、住宅ローン減税などがなければ、ご主人の方がいいと思います☺️

  • ぴえたん

    ぴえたん

    わかりやすくありがとうございます😭!!

    領収書おいています!よかったです😭

    今年の1から5月は給与がでてたので、その分所得税発生してますかね?
    無知でごめんなさい😭
    旦那さんは、今年家を買ったので、住宅ローン減税初年度になります。
    そうなると医療費控除も旦那さんにやってもらうと何か損になるんでしょうか。
    住宅ローン減税の恩恵を受けにくくなるとか???

    • 11月2日
  • あき

    あき

    所得税が発生していますが、給与所得が多いご主人の方が確実に納めている所得税も多いはずです。

    通常は、納めている所得税の多いご主人で医療費控除をすると、より多くの還付金を受け取れます。
    ただし、ご主人が住宅ローン減税を組んでいるとなると、住宅ローン減税を組んでいない奥さんの方が、還付金が受け取れる可能性があります。(住宅ローン減税は、所得税からの還付金が多くなるため)
    住宅ローン減税で納めている所得税が全て還付されていれば、医療費控除をしても、還付金を受け取ることはできません💦

    医療費控除は、主に出産費用や妊婦健診の費用ですよね?
    それだと医療費控除の額が、何十万もいかないと推測されるので、奥さんで申請する方がいいかもしれません🤔

    • 11月2日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    来年の確定申告では令和5年度の所得税が反映されるってことであってますか?

    課税所得額?
    を計算してみたら
    夫は税率10%で、私は5%になりそうです。なので
    旦那さんの方が控除額は得しそうです。

    医療費控除を夫ですると、
    まず所得税から医療費控除が引かれて、所得税が安くなります?よね?
    そこから、ローン控除をうけて、
    余った分住民税(上限13万6500円?)から引かれますよね?
    結果的にはその方が節税になることもありますかね?
    ちなみに今年家を購入してはじめての確定しんこくなので、
    おそらく、医療費控除のほうが
    先にされそうです!

    医療費は出産費や、検診費用です!いくらかかったか、、計算できてませんが、20万近くは行ってる気がします!

    • 11月2日
  • あき

    あき

    その通りで、令和5年度の所得税が関係します☺️

    ご主人の去年の源泉徴収票に「源泉徴収税額」が載っていると思いますが、それを参考に計算してみるといいです🤔

    住宅ローンの控除率は1%
    (4000万なら40万)
    ※ただし、最大40万で計算

    医療費控除は20万円程度なら、旦那さんでも還付されるのは10,000円です(奥さんなら5,000円)。

    住宅ローン控除はご主人のみですが、医療費控除は奥さんでもできますので、もし源泉徴収税額より住宅ローン控除で戻ってくる分が高かった場合は、奥さんで医療費控除をした方がいいですね🤔

    • 11月2日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    ありがとうございます!

    源泉徴収税額ってのが、所得税にあたるんですかね?

    住宅ローン控除率が22年度から
    0.7%になったようです‥
    借入が3200万ほどで、
    おそらく21万ほど減税される
    と思われます(私の認識があっていれば、、💦)

    旦那さんの昨年度の源泉徴収税額は14万少し🤏だったので、
    ローン減税21万だと、
    7万程度余る?形になりますよね?

    それを住民税の減税にあてられるってことですよね!上限はあるみたいですが💦

    • 11月2日
  • あき

    あき

    源泉徴収税額が所得税です☺️

    その額だと、住宅ローン減税だけで還付金がMAXになるので、医療費控除は奥さんでした方がいいですね🤔

    • 11月2日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    提案してくださりありがとうございます。

    一つ質問です。
    医療費控除にて、所得控除され、課税所得金額?が減れば結果として所得税が減り
    その分を住宅税の減税に当てられませんかね?😭

    • 11月3日
  • あき

    あき

    おっしゃる通りですね☺️
    6月以降は給与収入がないことを考えると、収入にもよりますが、ご主人で医療費控除をしてもいいかもしれません🤔

    奥さんの源泉徴収票を確認してからどちらで確定申告をするのかを決めてもいいと思います☺️
    (育休中でも、前年の収入によっめ住民税は支払わなければならないので)

    • 11月3日
  • ぴえたん

    ぴえたん

    ありがとうございます😭

    源泉徴収票きてから
    考えてみます!
    たくさん質問に答えていただき
    ありがとうございました。

    36週だと、もうそろそろですね👶大変だとは思いますが
    また可愛い新生児期堪能してくださいね❤️

    • 11月3日