※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キティにゃんこ
お仕事

育休後の職場復帰時期について悩んでいます。復帰を遅らせたい理由や、育休手当について相談したいです。同じ経験の方、いますか?

育休後の職場復帰時期について
長文になります💦

ただいま、まもなく2歳になる長女と生後1ヶ月の次女を育てています。長女は、認可保育園に通っています。
私自身は11月半ばまで産後休暇で、その後は育児休暇を取得予定です。
その育休からの復帰時期を迷っており、今回皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。

産休に入る前の職場との面談では、金銭的に働いた方が育休手当より1円でも多くなるなら早めに復帰したく、次女が生後3ヶ月過ぎの来年1月から復帰したいと伝えていました。

ですが、やはり来年の4月〜にしたいなと最近思うようになりました。
復帰を遅らせたい理由としては、
・骨盤痛や腰痛が酷く、体がキツい
・長女の赤ちゃん返りが酷く、少しでも一緒にいる時間を増やしてケアしてあげたい
・産後、頭痛等の体調不良が続いている中で、育児と仕事の両立が不安
など色々と思うようになり、迷っています。

長女の時は、同業他社ですが生後2ヶ月で育休なしで復帰したため、今回も大丈夫だろうと思っていましたが、産後の経過が全く違い、2人育児を甘く見ていた産前の自分の発言に後悔しています😭

なお、仕事は保育士をしており、早期に仕事復帰した場合は、来年4月までは職場の企業主導型保育園に預け、4月からは認可保育園に転園予定でした。

こんな自分勝手な理由から、復帰日を遅らせたいと職場に相談しても良いと思いますか🥺?

金銭的に4月には0歳児クラスで認可保育園に入れて復帰しないと生活が成り立たないので、1才前には必ず復帰するので会社が大丈夫であれば、育休手当は問題ないかと思うのですが…
元々は自分から早めに復帰したいと言い、職場の保育園に入れるよう調整してもらったりしたので、産後の体調の事なので仕方ないかなとは思いつつ、なんだか申し訳なく無理にでも早めに復帰した方がいいのかな…と思ってしまいます。

同じような状況で、産前に伝えていた復帰日より自己都合で復帰を遅らせた方、いませんでしょうか💦?

コメント

たぁ

2人目を妊娠したので、延長しました。

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ


    回答、ありがとうございます!
    そうだったのですね!
    2人目妊娠すると、延長される方が多いですよね☺️

    • 11月2日
二児ママ

責任感の強いお方なんですね🥺
全く問題無いかと思います。
私も企業の人事関連の仕事をしておりますが、
育休前面談での打ち合わせと、産後では話の内容が変わるのは当然のことという理解です。
例え無理して復帰しても母親は1人なのですから、
体を壊すと元も子もないと思います😭💔

ましてや保育士のお仕事をされているわけですし、益々他のお子様のためにも、体や睡眠、自分の子供のリズムを整えてから復帰することも仕事の一つと思います!
職場の人数体制がどうしても足りないとかなら多少考えますが、
それは会社の問題であって、
キティにゃんこさんの問題では無いと思いますよ☺️

認可入れると良いですね☺️

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ


    優しいお言葉、ありがとうございます🥺

    人事関連の仕事をしている方からの回答ということで、とても納得出来るものでした🙇‍♀️
    私のように産後になって、変わることのある方もいるのですね🤔

    また、他のお子様を預かる上での考えなど、すっかり頭から抜けてしまっていました💦
    確かに、こんな状態で復帰しても親御様も安心して預けられないですよね💦
    自分本位の考えになっていたことに、今さら反省しました🙇‍♀️

    兄弟や保育士としての加点が付くので、認可入れると信じています🥺🙏

    自分の体や自分の子供たちのことを考え、早めに職場に復帰を遅らせられないか相談しようと思います!

    • 11月2日
ゆか

全く問題ないと思います🥺‼️一人目の時と二人目の時と違う事があっても当然です!体がキツいとの事、お体優先して大事にしてください🥺‼️仕事よりもお子さんを優先してあげてください☺️自己都合でも、自分勝手とは全く思いません!

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ


    ありがとうございます😭🙏

    自分自身、妊娠中もですが、産後もその時ごとにこんなにも違うのか…と驚いていますm(_ _)m

    自分の体や、自分の子供のことを優先し、早めに職場に復帰を遅らせられないか相談してみます!

    • 11月2日
りんりん

体調が万全じゃないのに復帰すると、どんどん負のループにハマってしまう気がします…(気持ちが落ち込む、ミスが増える、自己嫌悪、寝られない…みたいな💦)
少しでも体を休めて復帰した方が良いと思います。

職場にしてみても、お産って何があるか分からないので、体調が整わなくて予定通り復帰できないというのも想定内だと思います。

ただ、人員配置のこともあるので、できるだけ早く現状をお伝えして相談した方が良いとは思います。迷っていてギリギリになって言うというのは困ると思うので…😣

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ


    回答、ありがとうございます!

    そうですよね💦
    しっかり休んでからでないと、仕事にも支障が出てしまいますよね💦

    他の方の回答も含め、産後に状況が変わることもあるというのは当たり前なんだなと、改めて知ることができました🙇‍♀️

    来週、職場に別件で行く予定があるので、その時に相談してみようと思います!

    • 11月2日
クマちゃん

産後は無理しない方が絶対後々いいかなぁって思います。
私は1人目育休中で看護師なので、人のお世話をするという面では同じような職種かなと思いますが、自分の体調が万全でないと、看護なんてできないと言われて育ったのでまさにこれかなと思います。
ましてお母さんですしね。仕事より我が子を優先するのも当然かと思います。
産後の体調面は自分のせいでもないので、早めに相談したらいいのかなって思います!

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ


    回答ありがとうございます。
    看護師さん、尊敬します🙇‍♀️

    やはり、誰かのお世話をする仕事ということで、自分の体調がまずは万全でないといけませんよね💦
    自分本位の考えになっており、利用している人がいるからこその仕事であり、その人たちの命を守っているという意識が少し薄れてしまっていて、反省しています。

    自分の子供のこともありますし、心も体も回復してから復職できるよう、早めに職場に相談しようと思います!

    • 11月2日
  • クマちゃん

    クマちゃん

    いやいや💦反省なんてとんでもないです💦偉そうにすみません💦
    私が学生だった頃は体調不良で休んだら、自分の体調管理もできないのに他人の看護〜云々と体調悪いのに説教される時代だったもので😅
    私も産後1ヶ月経たないくらいからめっちゃ動きまくってたら、世代関わらず先輩に口を揃えて今無理すると後々ガタくるよ!って言われたのできっとそうなのだと思います。
    お体お大事にしてくださいね😊

    • 11月2日
  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ

    そんなことないです💦!
    自分のことで精一杯で、周りのことが見えていなかったので、今回皆様の回答で色んな視点から考えることができました🙇‍♀️
    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    でも確かに 、自分の体調管理は大切にしなければいけないですものね!
    動けると思っても、まだまだ産後間もないので気をつけます。

    ありがとうございます!
    お互い、無理せず育児頑張りましょうね🙏

    • 11月2日
かいちゃん

私は今回が初産なので経験豊富な回答はできませんし、気に障ったら申し訳ないですが、
仕事の代わりはいくらでもいるものの、子供たちの母親はあなたしかいません。誰にも務まりません。
職場での立場や責任など、私にはわかりませんが、復帰を遅らせたいと悩む理由があるならば、その不安を払拭できない限り、復帰を遅らせるのが妥当だと思います。
私も10月に出産し、産休前は2024年4月に復帰すると伝えていましたが、先日1年間育休取得したい(2024年10月)と申し出ました。
ものすごい経済的に余裕があるわけではないですが、日に日に変わる色んな表情や姿を目の当たりにし、生後半年での復帰は見送る必要があると痛感しました。
色々な考え方があると思いますが、後悔しない選択をしてください(^^)

  • キティにゃんこ

    キティにゃんこ

    回答、ありがとうございます!

    元々長女の体調不良で休むことが多く、役職付きでもないため、仕事の代わりはいくらでもいることは理解しています🙇‍♀️
    ただ、自分から金銭面の都合から早期復帰をお願いしていたのに、当初の予定と違う選択をしても良いのかなぁと思い、質問させていただきました。
    分かりずらく、申し訳ありません💦

    母親は1人しかいないですものね💦
    先日上司と話し、復帰を4月に遅らせることができそうなので、子供との時間をゆっくり過ごしたいと思います。

    • 11月15日