※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じろママ
妊活

体外受精から初めての移植までの期間と、妊娠された方の移植回数を教えてください。夫婦共に35歳で不妊2年です。

体外受精の準備〜初めての移植までどのくらい掛かりましたか?

また妊娠された方は何回目の移植で妊娠されたかも教えて欲しいです。
夫婦共に35歳で不妊2年です。

コメント

はじめてのママリ🔰

前の病院で採卵、凍結、移植までで3ヶ月(それまでに人工授精を7回もすることに💦)この病院では陰性。
転院しまして
次の病院では初診待ちが数週間、採卵周期はは診察後すぐスタート、陰性→再度移植(2個)陽性 初診から卒業まで4ヶ月でした。この間にPGT-Aもやってます。
病院によりスピード感が違いますね。
私も35歳から病院に通いはじめました!
応援してます!

はるまき

私は凍結胚移植だったので
4月に体外受精の説明を聞き
5月上旬に採卵周期にはいり、半ばに採卵
凍結し、7月上旬に移植しました!

過去4回移植しているのですが
4回とも妊娠はしました。
2回は稽留流産、1回は化学流産でした。
3回目の移植で娘を授かりました☺️

パキラ

昨年4月に保険適用になったタイミングで不妊クリニックの門を叩きました(36歳)
最初から体外希望しました。回りくどいの嫌いなので😅

初診で検査などして、次の生理が来たら生理2日目に診察で採卵周期スタート、その次の周期で移植だったので、だいたい初診から初めての移植まで2ヶ月半くらいでしょうか。
採卵で卵が採れて、胚盤胞までスムーズに至ること前提です。

私は途中でクリニック転院したり、仕事の都合で移植を3周期くらい見送ったこともありましだが、合計5回目の移植で現在妊娠に至ってます。 
丸々1年半かかりました。
37歳高齢初産です。

ママリ

人工授精5回ダメで、1月に体外受精の説明など受けたりスケジュールたてました。
2月から点鼻薬や注射などで採卵に向けて準備
3月に採卵
5月に移植でした!

  • ママリ

    ママリ

    私はロング法、採卵後入院あり、凍結胚移植だったので結構時間がかかりましたが、ショート法や新鮮胚移植等ならもっと短い期間でできるかと!

    • 10月31日
ママリ

タイミング7、人工授精6ダメで、1回目の移植でさすがりました。
体外受精としての期間は2月中旬に採卵、3月は自然周期でスケジュールが合わず流れ、4月中旬ににホルモン周期で移植という流れでした。