※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の吃音について、将来やいじめの心配があります。言語教室に通っていましたが、再開しても治るか不安です。小学校入学も考えると心配です。

【吃音について、子供の将来といじめの心配があります】

吃音

5歳の男の子👦🏻
もう3年ほど吃音があります🥲
落ち着いたり酷かったり
波がありましたが
ここ半年は安定してどもってます🥲

言語教室は以前通っていて
これからまた再開する段取りを組んでいますが
もう治らないのでしょうか。。😫
治すものでは無いと見ますが
気にならなくなったという投稿も
見たりするので
うちも気にならなくなれば良いなと
思います😭
小学校入学ももう見えてきたので
色々考えてしまいます
いじめられたりからかわれて辛い思いさせたくないです🥲

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

長男も年長さんでお友達でいるのですが、みんな気にしてないですよ😊
何も言ったらダメだよと伝えなくてもなんにも言いませんしほんとに普通のお友達です😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私今泣きました😭😭
    ありがとうございます🥲🤍
    何だか私が凄い気にして
    息子は気にせずたくさんおしゃべりしたい子なのに
    お友達familyと遊んでいても
    そんな喋ったら吃っちゃうよ😭
    落ち着いて〜😭など
    心の中で色々考えてしまってました🥲
    うちの子の周りでも今はからかったりする子はいないです😭🤍
    仲良く色んな人と遊んでます🤍
    このまま平和だと良いのになあ〜と
    思ってます😌
    優しい言葉をありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

吃音のある小学生の子供がいます。

未就学の頃は特に吃音がたくさん出る時期とそうでない時期の波が大きいですよね。
安定して吃音がありながらお話されているとあるので、苦しい話し方ではないのかなと想像しました。

治るかどうかは誰にも分からないんですよね💦
治るかもしれないし、治らないかもしれないです…。

5歳とあるので、今は年中さんなのでしょうか?

年長さんになると、通う予定の小学校に就学前相談を申し込みされると良いかもしれません。

先に学校に子供の様子を知ってもらって、学校でできることや通級指導教室(地域によってはことばの教室)についてお聞きになると安心できると思います。

学校は、「いじめ」や「からかい」にはとても敏感です。吃音で周りからの反応が心配と伝えておかれるのはどうでしょう。

お子様本人は自分の話し方について何か親に聞いて来たりしていますでしょうか?

言語教室で、症状が軽快していくと良いですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりましたが
    ありがとうございます🙇‍♀️

    吃音持ちの小学生のお子様をお持ちの方からのコメント嬉しいです!
    具体的にこれからどうするべきか
    イメージが出来たので
    ありがとうございます🙇‍♀️

    そうです年中です🥹
    最初の言葉を連発して言って喋るので興奮して早口になった時など、見てて辛くなる時があります🥲
    治るかどうか誰にも分からないですよね。。。🥲

    はじめてのママリ様のお子様は
    どんなご様子が差し支えなければ
    お伺いしても良いですか?🥲
    吃音出ている時に声掛け等してますか?😭

    うちは喋り方については何も聞いては来ないですが、喋りにくいとは思ってるみたいです😭
    こんな話し方なる時お友達に笑われると今日初めて教えてくれました😭
    落ち着いて!や、ゆっくり良いよ!等の声掛けはしない方が良いと言語聴覚士さんに教えて頂きましたが、言わないと言葉が出てこない時があります💦
    話しにくいね😭大丈夫!ちゃんと聞いてるよ!等伝えると少し落ち着いて話し出します😭

    • 10月31日
🌸ママ

うちの子も5歳の年中さんで吃音があります。
波はありますが、だいたい安定して吃っています。
いつか治るかも、と期待を込めて見守ってきましたが、小学生が見えてきて、たぶんもう治らないだろうなと思い始めています🥲

うちは言葉が出にくい難発タイプなので、体を動かさないと言葉が出なかったり(足踏みなど)、言葉がつっかえて苦しそうにするときもあり、見てみて本当に辛いです😢
吃音のせいで、この先どんな苦労をするのだろうと思うと胸が痛くて泣けてきます。

市の保健センターで相談したり、大きな病院の小児言語科にも行きましたが、結局は治療法はなく、今はただ見守るだけの状況です。
年長さんになったら、市の言葉の教室があるようなので、通うつもりにしています。

今のところ本人は気にせずたくさんお喋りしてくれるので、こちらも何も気にせず、普通の会話を心掛けていますが、そろそろお友達にからかわれたりする年頃ですよね😢

あまりネガティブに考えないようにしていますが、色々考え出すと心配でたまりません🥲

何のアドバイスにもなっていませんが、うちも同じなのでコメントさせてもらいました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    同級生、同じ事に悩むママさんから嬉しいです!

    通ってる園ではからかわれたり無いですか??😭
    こらから周りの子達も普通の喋り方じゃないと分かるだろうし心配ですよね🥲
    治らないんだろうな、、、うちもその覚悟もしております😭
    なんでこの子なんだろう、厳しくし過ぎたかな?下の子が産まれてストレス感じさせてしまったかな?とか色々考えると悲しくなります🥲

    うちも難発になり、顔に力が入ってる時もあります。辛いです😭
    少しでも症状軽くなり話しやすくなると良いなと思います😫
    やはり治療法無いですもんね😭
    普通の会話を心がけられてるんですね🥹
    何の声掛けもせず、あくまで普通に会話されてますか??

    • 11月1日
  • 🌸ママ

    🌸ママ

    私も同じ境遇のママさんとお話できて嬉しいです☺️

    今のところ園でからかわれたりはないですが、時間の問題というか、いずれは…と覚悟はしています🥲
    それどころかこの先、学校や就職など色んな場面で困るのではないかと、不安が尽きません😢
    親のせいではないとわかっていても、心苦しいし、申し訳ないと思ってしまいますよね😞

    あまり気にさせるとよくないのかなと思って、うちは何の声掛けもしてません。
    精神的なものに発展すると余計に治りにくくなるかなと思うので…😣(個人的な考えです💦)
    苦しそうでも言葉が出てくるまで待って、うんうん、そうだね〜って感じで普通に会話する感じです。
    ちゃんと伝わってるよってことを示すために、繰り返して言ってあげることもあります。
    たとえば、園で◯◯くんと〜した、という話を吃りながら最後まで言えたら、そっか、園で◯◯くんと〜したんだねー!って感じです。
    何が正解なのかわからないですけどね🥲

    治すことができないなら、うまく付き合っていく方法を考えるしかないのかなぁと思ってます。
    親としてはとても心苦しいですが、この先いろんな場面で乗り越えていかなきゃいけないのは息子本人なので😢

    親が悲観的になっちゃうとよくないと思うので、吃音のことはあまり気にせず、会話を楽しむことを心掛けるようにしています🥹

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

少し先のことがイメージできて良かったです。
就学前相談は、表立って通知が来ない場合が多いのでお住まいの自治体のHPなどで確認されると良いと思います。

吃音の症状に対して、声掛けはしたことはありません😅

子供が5歳の時、話しづらさでストレスを抱えていたので、「吃音」であることを親から伝えました。

子供に話す時期は、それぞれの家庭で違うと思います。子供から聞いてきた時がチャンスかなと思います。

小学生になると、悪気なく
「どうして、そう言う話し方なの?」「変わった話し方だね」とお友達から尋ねられることがあると思います。
入学前に、自分の言葉で伝えられるように親子で準備をしておくと良いと思います。

「吃音折り本」のキーワードで検査すると、親の会のHPにたどり着きます。小さな子供でもわかりやすいので、お話の時に参考になると思います。

さて、我が家は年少さんから言語聴覚士さんにお世話になり小2の最近卒業しました。治ってはいませんが、困らない程度に楽しく学校生活を送っています!