※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むつき
ココロ・悩み

育児の悩みを誰に相談したらいいかわからない女性の質問です。育児でのトラブルやパートナーとのコミュニケーション、子供の態度など悩みがあり、相談相手がいない状況です。

【育児の悩みを相談する相手がわからない】

育児のことを誰に相談したらいいのかわかりません

トイトレが上手くいかず大声で怒鳴ってしまった
2歳8ヶ月になるのにトイレが嫌だ!の一点張り
3歳になるまでにはなんとかトイレを覚えさせたいのに。
トイレ上手くいったらシールを貼らせてたりしてた
けど上手くいかなかった
トイトレしてるのをパパは知ってるのになにも協力してくれなくて呆れより萎え

ほとんど仕事で家にいないパパの方が良い!と言われて腹を立ててしまった
ほとんど仕事で家にいないパパの帰りを夜中まで待って今日あったことや最近の育児についての悩みを吐露しても聞いてる振りしてるだけで真剣に聞いていてくれなかった

土日もワンオペ。
公園に行くと人のものを取ってしまったり、ずっと永遠に公園にいてしまい、家に帰るのにも一苦労してしまう為、公園に行くのも億劫
支援センターでも人のものを取ってしまったり、みんなでダンスや絵本の時間も走り回ったり、、、

実の母に相談は昔はしてましたが、今は「なんとかなるよ」の一点張り
義理の母は元々いないので相談は出来ず、、

みなさんは誰に育児の悩みを相談していますか?

コメント

まほ

主に旦那に相談しています。
あとは、たまに実母に相談するかなーって感じです😊

はじめてのママリ🔰

うちの旦那も聞いてるフリ、「ママがいいならいいんじゃん?」が口癖で子育てに協力的ではないので、本当に知りたい事は育児相談の予約を取ったり、ここで先輩ママさん達に聞いたりしています☺️
ただ聞いて欲しいだけの時は旦那に呟きのようにひたすら喋っています😂(反応は求めていません)

はじめてのママリ🔰

めちゃわかります。うちもトイトレ全然進まず、何かあるとその場にいない「パパがいい〜」です。支援センターではおもちゃ抱え込むし、公園は永遠に帰れないし、ほんと、どこいこー?ですよね。
以前住んでたところは、支援センターのスタッフさんや地域の保健師さん結構話を聞いてくれました。地域の保健センターの育児相談電話にかけたりすると、結構色々吐き出せてすっきりするしアドバイスももらえたりもあるかなぁと思います。

ママリ

ママリで相談してます!
旦那なんか役立たずすぎて意味ないです😂
焦らなくても大丈夫ですよ!
本人がやる気になればすぐ外れます!
嫌なら休ませたらいいです!4月から幼稚園とかでしょうか? 3歳過ぎてイヤイヤ終わってからのほうがスムーズだと思いますよ!

ぴかちゆう

今でこそ夫もこっちサイドに立ってやってくれてますが、1人目の時は酷くてほんと産後うつなってたんじゃないかって状態の時、保健センターの最初についてくれた方がすごく良い方でかなり迷惑だったと思いますが毎日のように指名で電話して2週間に1回くらい家に来てもらってました(笑)