
共働きのご家庭の方への質問です。小学生以上のお子さんの放課後や長期休みの過ごし方について悩んでいます。学童や保育園の選択肢が限られており、祖父母のサポートもあるが将来の働き方に不安を感じています。
小学生中学年以上の大きいお子さんがいる、共働きのご家庭の方にお聞きします。
放課後や長期休みはお子さんはどのように過ごしていますか?
我が家には小1と年少の子供がいます。
共働きなので下の子は保育園、上の子は学童に行っています。
子供が小学生になって、私の働き方について悩んでいます。
上の子は来年は大丈夫かもしれませんが、3年生以上では学童に入るのは絶望的です。民間のものも地域には少ないです。
幸い祖父母が近くに住んでいるので普段の放課後は1人でも大丈夫かもしれませんが、さすがに長期休みはずっと1人にしておくわけにいかないなと思っています。
また下の子もそのうち小学生。1年のうちは学童に行ったとして、その翌年は?上の子は?と、下の子が小学校を卒業するまでこの悩みが続くんだろうか…と考えてしまいます。(あと8年…?)
働き方について悩んだり、こう変えたというような話がありましたらお聞きしたいです。
- ママリー(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

はるひ0111
小6娘、小1息子がいます。フルタイム共働きです。
小6娘は小5まで学童に行ってましたが、小6からは放課後と長期休みは1人で自宅にいます。放課後は16時〜18時半くらいまで、長期休みは7時半〜18時半くらいまで1人です。同じような環境のお友達とお互いの家を行き来しながら遊んで過ごすことも多く、1人時間を楽しんでます。わが家の感覚だと、3年生で1人で長時間過ごすのは厳しいかなと思います。回りにはもちろん大丈夫なお子さんもいますが。なので、頼れる環境であれば実家を頼らざるを得ないのかなと思います。
小1男子は、娘が家にいるのを羨ましがってはいますが、最低でも3年生までは学童に行くよう伝えてます。娘に息子の面倒まで見させるのはさすがに申し訳ないので、ある程度大きくなるまでは学童頼りです。
なので、わが家はフルタイム共働きという働き方は変えずになんとかなってます。

とり
家に帰宅したら宿題などをしてあとはゲームしたり友達と遊んだりしてます。
長期休みも同じくです。
-
ママリー
回答ありがとうございます!
そのようにし始めたのは何年生頃からですか?- 10月30日
-
とり
去年までは私が朝から昼までの勤務で今年の1月からフルタイムになりました。
- 10月30日
-
ママリー
なるほど!ということは一番下のお子さんが高学年になった頃からということですね💡
差し支えなければ教えていただきたいのですが、そのタイミングでお仕事は転職したのですか?おなじ職場で勤務時間を変えたのですか?- 10月30日
-
とり
転職はせずにずっと同じ職場です。前々からフルタイムにならないかと上司から言われていて断ってましたが末っ子が高学年になった、物価あがったのでフルタイムになりました。
- 10月30日
-
ママリー
ありがとうございます!
参考になります!- 10月30日

ゆ
我が家は長男が5年生になったら学童辞める予定です。
娘は3年生まで通わせようと思ってます。
早くても2年生かなって考えてます。
ある程度決まりが守れるようになってからって思ってます☺️
息子は、長時間のお留守番はさせた事ないですが、数時間ならお留守番出来るのですが、勝手にお友達を連れてきたり家の前で遊ぶ心配があるのであと1年は学童かなって思ってます☺️
-
ママリー
回答ありがとうございます!
お子さんの性格にもよりますよね💡
うちは勝手にどこか行くことはないと思うのですが、1日中家でゲームしたりYouTube見たりダラダラしそうなのでそれが大丈夫か心配です💦
お兄ちゃんがいれば下のお子さんは早めに学童やめても大丈夫そうですね!- 10月30日

にゃぁฅ^•ω•^ฅ
今、5年生と3年生で
4年生と2年生の秋から学童辞めて
家でお留守番してます(*^^*)
iPadがあるのでLINE入れて
何かあったら、誰かに連絡できるようにしてるのと
長期休暇のお昼休憩は必ず
ビデオ通話してます✨️
-
ママリー
回答ありがとうございます!
上の兄弟がいれば下の子は早めに学童やめても大丈夫そうですね💡
そう考えたらうちは下の子が2年生になる頃には大丈夫なのかな🤔
ビデオ通話してるんですね!確かに顔が見えると安心ですね!- 10月30日
ママリー
回答ありがとうございます!
長男は学童楽しいとは言ってますが、夏休みも何で毎日行かないといけないの?という疑問を持ってるようです💦
数日は1人で過ごせても何日もは厳しいですよね。5、6年生になれば習い事なども1人で行けるのかなと思いますが…。
3年生以上でも学童にいけるのが1番ですが、やはり祖父母を頼りつつ何とかするしかないですよね😂近所に住む同年代の子が女の子しかいなくて、今後お互いの家を行き来するほどの関係を築く友達ができるかどうかの不安もあります🥲