※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす6号
お金・保険

合算年収1,000万円超えると妻が扶養外れる。パート収入は年60万円。家事育児はワンオペ。専業主婦に戻るべきか悩んでいます。

ご主人の年収が1,000万円弱の方、ご自身は働いてますか?🤔

世帯の合算年収が1,000万円超えると妻が扶養から外されてしまうことや、いろいろな控除、助成、補助などが
1,000万円を境目にして受けられなくなってしまうと聞き、パートを辞めようか悩んでいます💦

パート自体、田舎なので時給安いですし年60万円くらいの収入です。
ですが、主人が残業の有り無しで年間で50万円ほど変わってきてしまったり、そこに出張が入るとまた変わります。

夫は年1,000万円弱で50万円前後の上下があり
私はパートで年60万円、、、
なんとも微妙ですよね😅

パートの出勤減らすとなると週に1〜2日になってしまうし、あまりやる意味も無いような気がしてしまって💦

私自身、働きたい気持ちはありますが
私の実家東北、主人の実家関東で、現在九州在住なので
近くに頼れる家族がいないため基本、家事育児はワンオペです。
そのため子どもの体調不良など何かあった時に大変になるのでフルタイムや正社員は正直無理してまでやろうとは思っていません。

となると、やはりパートも辞めて専業主婦に戻った方がいいんでしょうか😭
税金関係など詳しい方いたらアドバイスいただけたら嬉しいです🙏

コメント

ママリノ

合計所得1000万とは、世帯収入のことではありません。
納税義務者(この場合旦那さん)が給与所得や不動産所得などの合計の所得が1000万超えたら、です。
所得1000万とは年収ベースだと1120万くらいです。

  • ママリノ

    ママリノ

    1120万じゃないです、間違えました💦
    ざっくり1200万くらいです。

    • 10月29日
  • りす6号

    りす6号

    回答ありがとうございます!
    なるほど、合計とはそういう意味なんですね😳
    そしたら私自身の年収は扶養控除内の金額であれば特に問題ないということなんですね🤔
    ありがとうございます✨🙏

    • 10月29日
  • ママリノ

    ママリノ

    旦那さんが1000万前後であれば、配偶者控除や配偶者特別控除が受けられます。
    これは税扶養の話で
    社保扶養であれば年収は関係ないです。

    ちなみに、扶養控除じゃなくて配偶者控除(配偶者特別控除)です。

    1000万で受けられなくなるものは
    高校の補助金、奨学金あたりですね。
    児童手当は来年からですが特例給付は廃止です。

    • 10月29日
  • りす6号

    りす6号

    お返事遅くなりました🙏
    詳しく教えていただいてありがとうございます!✨
    たしかに、税扶養と社保扶養それぞれの金額の区切りが違いますもんね💦
    一度しっかり見直してみようと思います🤔

    • 11月2日
  • ママリノ

    ママリノ

    なので、当初の質問にあるような配偶者控除などがなくなる故の働き控えなどは不要ですね。

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

専業主婦です。
本音は働きたいけど、仕事がないので働いてません。

上の方と同じように次の壁は旦那さんの年収が1200万位かと🤚
自分が働きたいか働きたくないかで決めますね😄

自治体によっては、
医療費助成とかその他所得制限はあるかもしれません。

  • りす6号

    りす6号

    田舎に住んでたりするとなかなか仕事ないですよね💦
    割り切ってしまうのもひとつの手ですよね😂
    ありがとうございます🙏

    • 11月2日
はじめてのママリ

夫の年収1100万強で子ども二人いますが、お金いくらあっても困らないのでフルタイムで働いてます😊
人生何があるかわからないので、万が一この先に夫が病気などで働けなくなったりしたら一家共倒れになるし、子どもたちに奨学金も借りたくない(おそらく借りれなくなる)し、子どもの教育費ひとり3000万、老後の資金2000万×夫婦分貯めることや何年も専業主婦やってブランクを作るとより働きにくくなることを考えると、辞めるという選択肢はないです!
お子さんの体調不良などで休む時は肩身が狭い時もありますが、ちゃんと有能な仕事して長く働いたら休みも理解してくれる会社がほとんどですよ😌
このご時世年収1000万じゃ足りないので、パートでも働いた方が賢明だと思います〜!

  • りす6号

    りす6号

    そうなんですね!
    私も同じような考えなので本当は共働きが良くて😂
    結婚を機にやむを得ず都内の商社を泣く泣く辞めて田舎に引っ越してきたものの仕事も無いし、あっても時給が安くて🫠
    今本格的にWebデザイン学んでるので少しでも稼ぎたいですね✊笑

    • 11月2日