nisa死亡した時に相続税などかかるのなら、変額保険に変えた方が良いのかなと思うのですが、皆さんはどうされていますか?
nisa死亡した時に相続税などかかるのなら、変額保険に変えた方が良いのかなと思うのですが、皆さんはどうされていますか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
ママリ
うちはどちらも活用してますが、
NISAの代わりにと考えるなら運用効率はかなり悪いと思います💦
ちょび
凍結というか、NISA口座で非課税での運用はできなくなるので、相続人が決まったら、相続人の特定口座に移管されるようですよ😌
亡くなった後も保険会社が支払ってくれるのだとしたら、支払ってでも解約させない方が、保険会社に利益があるということです😥
NISA口座で手数料最安のオルカンなどを購入するのに比べて、変額保険などは40〜80%手数料を取られるようですね💦
将来の資産が何倍も変わってきます😭
保険と投資は混ぜたらダメです!!
保険は掛け捨てでしっかり掛け、投資はできるだけ手数料の掛からない、優良な投資信託を選ぶ…というのが王道ですよ✨✨
保険会社は、人をうまく転がすマニュアルを作ってますからね🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
そうですよね
なるほど分かりやすくて為になりました- 8月17日
ぴのすけ
資産が
3000万円+(600万円×法定相続人の人数)
を超えるようなら相続税対策は必要かもしれませんが、そのレベルで資産形成できるならNISAだけでなく様々な資産を持っているはずなので、NISAだけ考えても仕方ないかと思います。
-
ぴのすけ
自分が死んだとしても私個人で5000万円近い資産はないので、NISAは普通にしています。変額保険もかけていますが、相続税対策ではありません。
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
凍結されたりもあるみたいですし、どうなのかなと…- 8月16日
-
ぴのすけ
凍結というのは死後の口座凍結の話をしていますか?
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
はい、もしそうなった場合どうなるのかなと…
- 8月16日
退会ユーザー
ウチもどっちもしてます!
どっちかだけならニーサかなと思います🤔
ウチは現金を生活防衛費くらいしか
用意してないので変額保険かけてるのと
病気になってからでは
なかなか入りづらいのかと思い
分てるってのもあります🙌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
そう考えると変額保険必要ですよね…
どちらのに入ってますか?- 8月16日
-
退会ユーザー
旦那にもし早死されたら
すぐ仕事できるかメンタル心配だし
色々不安なので😅💦
ソニー生命のSOVANIしてます!- 8月16日
♡いいね←しないで下さい😖
うちは、死亡保険のかわりに
変額保険はいってます!
主人だけですが😊
ニーサはしてません🙌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
死亡保険の代わりですね- 8月16日
ぽにぽに子
詳しくは無いですが、夫婦なら1億6000万までは非課税だと思うので気にしてません…。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
なるほどですね
なら関係ないですね- 8月16日
はじめてのママリ🔰
すでに生命保険の非課税枠を使うくらいの死亡保険には入っているので、それならNISAのままでいいかなって思ってます。
非課税枠以外に変額保険のメリットってありましたっけ?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
ニーサだと凍結されるけど保険だと凍結されない、仮に死亡した場合でも積み立てしてくれるって感じだと思います- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど
凍結されないと言うか、そのまま引き継ぎできるって意味ですか?
そうすると余計にNISAと変わらないので、変額保険の方が損な気がするんですがどうなんでしょうか💦
積立継続するならその時の評価価格で相続することになるので相続税かかりますよ💦
そうするとNISAより利率が低くて、同じように相続税かかるだけな気がします‥- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
ニーサだと凍結されるって聞いたのですが違うのでしょうか?積み立て継続は保険でしてくれて手出しはこちらはせずに済むって話です。
- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
あってますよ。
NISAは遺産分割協議が終わるまでは凍結されると思います。
ただ、変額保険は積立継続はできると思いますけど、NISAと同じように遺産分割協議が終わるまでは凍結されて解約とかはできなくなると思います💦
なので、変額保険のメリットとしてお金を積立られるだけだと思います💦- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
解約するメリットないですよね
保険会社が払ってくれて、こちらでの手出しはないので…- 8月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
途中で、死亡した場合など考えると変額保険も、ありですよね