発達障害の子供が仲良くすることで問題が起きた相談。担任の対応に不満。息子は過去の出来事で信頼を失い、新たな友達との関係に懐疑的。
発達障害のお子さんいる方、コメントください。
うちはASDの特性ありなのですが、人との距離が近かったり、しつこく話しかけてしまったりすることがあり、最初は仲良くしてくれてたお友達から嫌われる、ということがたまにあります。
昨年、年中の頃なのですが、そういったことが起きました。二学期の途中までは仲良しだったけど二学期の終わり頃から息子から離れたがってたみたいです。息子は変わらず仲良くしたかったしその子はクラスで唯一のお友達だったので、その子がいないと息子はひとりぼっちになってしまう状況でした。だからよりいっそう気をひこうとちょっかい出したりしてたみたいです。
そしたら担任から「人の気持ちを考えなさい!」や、「◯◯くん、今嫌な顔してたよね?じゃあどうするんだっけ?」→「話しかけるのやめる。」と答えさせたり、「お友達が嫌な顔してないかどうか見てから近づきなさい。」とか、相手の子に対しても担任が「一緒にいるの嫌なら嫌ってはっきり言っていいんだよ!」と言ったりしたそうです。
そうやって息子が怒られてるのを周りの子も見て、息子をバカにする空気ができていって他のグループにも入れてもらえず、たまに入れてもらってもずっと鬼にされたり戦いごっこで一人だけやられ役にされてみんなから叩かれたりしました。
ちょっと担任の言い方や対応がひどいなーと悲しくなりましたが、やっぱり発達障害児はこういう扱いされても仕方ないのでしょうかね。普通の中で生きていこうとするとこんな目に遭うんだというのを担任は伝えたかったのでしょうか。
先日、就学関係で小学校見学し教頭先生とお話ししたときに上記の出来事について相談したら、嫌がってるからやめなさいとかそういうマイナスな言い方とか表情を読ませるとかじゃなくて、どうしたら仲良くなれるか前向きな助言したり、二人の間に仲立ちして二人の気持ち聞きながら、また仲良くなれるように導いてくれればよかったのに、とおっしゃってて、そうだよなーと思いました。
そして年長になったらその相手の子の方が今度はうちに近づいてきて、また仲良くしようとしてきています。息子は昨年のことがショックだったので不信がってるし、今は他にお友達がいるのでまた仲良くする気はないので、なんだかな、と。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
退会ユーザー
なんですか、その先生。
読んでて腹がたちました。
うちの息子はADHD傾向で、今はまだ何とか大丈夫そうですがそのうち避けられたりしそうだなーと今から心配に思っています。
ママリ
それはきついですね、、
でも発達障害とか知らない人の考え方はそんな感じだと思います。治って欲しいと思い良かれと思っていったのかもしれません。そんなんで治るなら障害じゃないですよね😅
私も今となっては息子がASDなので対応の仕方とかわかってきましたが、
特に年配の方とかは全く理解できない人沢山いますよ、、
でもそれが現実なんだなと思ってます。うちもいまは年中でそこまで大きなトラブルはないけど、小学校とか友達関係怖いです、、😢
-
はじめてのママリ🔰
良かれと思ってしてくれたというふうに考えたことがなかったのですが、そうかもしれませんね…
友達関係が一番難しいし、心配です🥲- 10月30日
バナナ🔰
息子もASD(とAD/HD)で人との距離が近く、しつこくしてしまうタイプです。特に自分が好きな子(気に入った子)だと多少執着があるようです。
でも先生のその対応はないですね!
人の気持ちに鈍化だったり、人の表情を読み取るのが苦手なのが特性なのにそこを全く理解してないんですね。
相手の子に対してもそういう言い方をけしかける様な発言をするのが本当意味わかんないです。
教頭先生のおっしゃる通り仲良くなる為の前向きな発言や大人の仲立ちはとても大切だと思います。
お友達との関わり合いを学ぶ場なのにそれだと何も学べないですね。
その先生のせいでお友達に対する不信感が生まれちゃったなんてショックすぎますよ。
相手の子も息子さんもどちらも悪くないのに。
上手に対応してくれていれば今でも仲良く遊べたはずなんですけどね。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、上手く仲立ちしてくれてたらこんなに傷つくこともなかったのに、と思います😔
嫌なら嫌って言っていいんだよ、と自分の目の前で言われるなんて、残酷です。先生だって人の気持ち考えてないじゃないか、息子のことなんだと思ってるんだ、と。- 10月30日
りんご
人生そんなものではないですか?お友達とついたり離れたり。発達障害ではない私もそうでしたし、ASDの娘もそうですよ。そのお友達を受け入れるか受け入れないかはお子さん次第ですよね。
先生の対応もひどいですがそのお友達がすごく嫌がっていて病んでいて色々優しく対応した上で改善されずにそこまで来たのかもしれませんし。
今後娘やお子さんが過ごしていく世界ってみんながみんな発達障害に理解があるわけではありませんしそう言う時に親がどう対応するかとか、子供がどう対応するかとか学びだったと思う感じでよくないですか?
娘も年中まで仲良しだった子と方向性の違い(外で虫取りしたい娘とお部屋で塗り絵をしたいお友達)でわかれました。その頃は「娘ちゃんが好きなものをみんなが好きでとは限らない。」「娘ちゃんがカマキリを可愛いと思ってもお友達ちゃんは怖いと思っているの。カマキリを見せたいのならカマキリが好きなお友達にみせる。」「お友達が『嫌だ』と言ったり逃げたり嫌な顔をしている時はやめる。」と繰り返し教えていました。最近そのお友達も虫が触れるようになり「虫触れるようになったんだね☺️」とまた遊ぶようになりましたよ。
年中の頃は本当に人との距離感の練習の日々でした。公園で遊んでいる家族や別のグループで来ているお友達には勝手に話しかけたり近づいたりしないとか。嫌がられたらやめるとか。お友達にも「嫌な顔がわからないみたいだから『嫌、やめて。』と言ってね。そしたらやめるから。」と伝えて約束にしていました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊とても勉強になりました✨
- 10月30日
はじめてのママリ🔰
ちょっとひどいですよね。いまだに思い出すともやもやしてしまって…
今年の担任は息子に合っているようで楽しく通ってはいますが、やっぱり一部の子たちからは避けられたり、女子からきつい口調でダメ出しされたりしてるのを見かけると悲しくなります。仕方ないですけどね…