朝起きられず旦那に怒られてしまいました。子供が夜中に何度も起きるため、眠れず昼寝も難しい状況です。眠りやすくなるコツを知りたいです。
初めて質問させていただきます。
朝なかなか起きられなくてとうとう旦那に怒られてしまいました。6ヶ月の子供が1人います。
旦那は朝8:30出勤なのでわりと遅いほうだとは思うのですが、その時間までに起きられません。
よく飲む子なので、母乳とミルクの混合で夜11時にはミルクを240ml与えて寝かしつけますが、2時ごろと4時ごろには目が覚めてしまいます。子供は授乳後すぐ寝てくれますが、私が目が冴えてしまいなかなか寝付くことが出来ません。
ようやく眠くなって来た頃に子供の目が覚めてしまうので、最近は布団の中でも子供がいつ起きてくるのが気になるのと、早く寝ないと起きられなくなる事で頭がいっぱいになり、ますます目が冴えてしまいます。
旦那には「夜中にいつまでも起きているから寝坊する。朝起きられないのはだらしない、家事もしなくていいから朝だけはきちんと起きること。それで昼寝をすればいい」と言われました。
何度も書いてしまいますが、昼寝はなかなか寝付くことが出来ないせいで子供にすぐ起こされてしまい、しんどいです。
なかなか寝付くことが出来ないのが原因かと思いますので、すぐ眠くなるようなコツはないでしょうか?
朝起きられないことに対する罪悪感、今まで何とかこなして来た家事を全否定された事に対する悲しさ、いろんな気持ちが混じっていて支離滅裂な文章になっていますが、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- まっさー(8歳)
コメント
みおな
旦那さんは何も分かってくれてないんですね(._.)
なら、代わってみろ!って私は言い返しちゃいます(><)
すーくむ
旦那さんは俺はこれから仕事に行くのに!!
と寝ているモチベーションが
-
すーくむ
ごめんなさい送ってしまいました(><)
寝ている姿をみると旦那さんの
モチベーションが下がってしまう
状態なんだと思うので
まっさーさんもものすごくきついし
辛いと思いますが少しの時間を
譲ってそれで夫婦円満になるなら
頑張ってみてはどうですか⸜(* ॑ ॑* )⸝??☆- 2月26日
-
まっさー
コメントありがとうございます。
旦那にも昼まで寝られていいねと言われたので、多分モチベーションも下がっているのだと思います。なんとか頑張って玄関までとはいかなくても布団から出るように頑張ります!- 2月27日
ダディ子
悲しいですね。
産後って環境もホルモンも変わるし。
あたしも夜中の授乳でぱっちり冷めます(;o;)
しかし目をつぶってると自然に寝てるかなぜかスッキリしています。
旦那さんの言いたいこともわかりますが、休める時に休まないとってのも、1人でグースカ寝てる訳じゃないってのも理解が必要ですよね
無理しないでくださいね
-
まっさー
同じような方がいて嬉しいです。
私も寝れなくても布団で目を瞑るようにはしています。旦那は横になるとすぐ寝られるタイプなので、横でイビキが聞こえてくると少し羨ましい気持ちになります。
体だけは壊さないように頑張ります!
コメントありがとうございました- 2月27日
みやたん ❁❁
うーん、難しいですね(汗)
そこは旦那さんが理解してあげるべきなのではないでしょうか?
ママは夜泣きみてくれてるんだからゆっくり寝ていいんだよ!ってゆわれるとプレッシャーもなくなりますね!
私は11時~7時しっかり寝てくれて助かってます(;´∀`)
産後も旦那さんには朝は起きなくていいよ、家事も出来たらでいいよ、ゆわれるとすごい気持ちも楽でした!
もともと朝が強いので毎日6時には目がぱっちりです!
-
まっさー
しっかり寝てくれるお子さんと朝が強いの羨ましいです!私もパッと起きて、朝からシャッキとしたいものです。
来月から子供のスイミングが始まるので、たくさん動いてたくさん寝てくれる事を期待しています。
旦那は夜はよく寝るタイプなので、夜間は何が起こっているか気づいていません。
でも分からないことは色々と調べるタイプなので、もしかしたら考え方も変わってくれるかも、とこれも期待しています。
きっと旦那も私がいつか朝起きられるようになると期待していると思うので、私も努力していきます。
コメントありがとうございました- 2月27日
yama
まだまだ夜中に起きてしまう月齢ですね。
母親は子どもの事が気になってしまうので、寝付けないの分かります。
旦那さん厳しいですね。
私だったらそんな事言われたら、じゃあ代わりに授乳して!と言ってしまいそう。
子どもの生活のリズムのために、朝起きろという事でしょうか?
-
まっさー
コメントありがとうございます
子供の生活リズムの事も言われました。
来月からはスイミング、大きくなれば学校にも通うのに母親が起きられなくてどうすると。
週1でも夜間のお世話をお任せできると助かるのですが、夜中に泣いている事も気づいてないので難しそうです。- 2月27日
たんぐ
まっさーさんの苦しみも分かってほしいですね…。
あたしは子供が朝起きない限りはずっと寝てます。8時半に起きることもしょっちゅうでした。でないと体がもたない!
別に今だけのことなんだからそれくらい許してほしいですね。
あたしは寝れないときは頭の中で、綺麗な森の中に流れる川の音を思い浮かべてます笑
そうすると余計なことを考えずになぜかスゥーっといつの間にか寝てます。あたしも寝つき悪いほうで授乳で一度起きるとなかなか寝れません。この方法が1番効果的でした笑
-
まっさー
コメントありがとうございます
初めて質問させていただきましが、色んな方が私の気持ちに寄り添ってくれるお言葉を掛けてくれたので少し気持ちが楽になりました。
産後しばらくは凄くハイになっていて寝なくても平気だったのが、半年経ってガタがきたのか疲れて仕方ありません。
寝つきが良くなるBGMを掛けて、うるさいからやめてと言われたことがありますが自分で想像するのも1つのアイデアですね💡
今夜さっそくやってみます!- 2月27日
ironpony
すぐ眠くなるコツというのは、例えば夜携帯やテレビを見ないとか、一旦体を温めてから冷める過程で眠りにつくとか、眠れなくても横になって目をつむるとか、いろいろあると思うのですが・・・
例えばまっさーさんは翌日旅行に行くので、朝八時の飛行機に乗るために七時に家を出なきゃいけない!というようなときには夜中に授乳をしていても起きられるんですか(´・ω・`)?
もしそういう時に起きられるんだとしたら、日常生活で起きられないというのは『だらしない』と言われても仕方ないかなとは思います(>_<)。
ただ、ご主人ももう少し言い方ってもんがあるとは思いますけどね!
-
まっさー
コメントありがとうございます
お風呂上がりからは携帯・テレビは見ない、白湯を飲んで横になる様にしています。
ここでも色んなアドバイスを頂けたので、自分に合うものを見つけて、早く寝られるように頑張ります。
週3日ほど義実家と会う時は起きているのですが、その次の日はしんどくて朝起きられずにいます。
やっぱりだらしないと思われても仕方ないですよね。
親族の結婚式が来月あり、まさに飛行機を利用するので、それまでには朝起きられるようにしなくては!と思ってます。思うだけなら誰にでも出来るので実行出来るように頑張ります。- 2月27日
-
ironpony
子供が夜起きたり寝たりを繰り返しているとどうしても母親は気になって寝付けなかったりするのは仕方ないんですけどね(^^;)。ご主人にも理解して欲しいところではありますが。。。
きっと結婚式の日は起きられると思うんですよ。だって義実家と会う日は起きられるんですもんね?寝坊したら皆に迷惑かけることになるでしょうから。
ただ、例えば義実家と会うだとか飛行機に乗るだとか時間が決まった用事があるような日は起きられるようだと、普段起きられないのは緊張感がないからだとか、内心どこかで起きなくても支障はないと思っているんじゃないかとかご主人に思われてしまうかもしれませんね。- 2月27日
pooon
難しいですよね><
うちも4.5ヵ月くらいまで主人行くの寝ながらお見送りよくあります><
夜中に頻回に子どもが起きると寝不足ですもんね。。。
少しは理解して欲しいなーって思う反面
主人には申し訳ないなーってなって。
私は眠いけど中途半端な時間だったらおきてお見送りした後
よく爆睡してました😅
-
まっさー
コメントありがとうございます
他の方も寝ながらお見送りの方が何人かいらっしゃるようで少し安心していました。
夜中のお世話は短時間ですが、睡眠がコマ切れになってしまいしんどいですね。
生まれる前までは夜勤早番もしてたし大丈夫と思ってましが、想像以上でした。
一度起きてしまうと、その後寝るのが難しいのでコテッと二度寝が出来るようになりたいです。- 2月27日
ぽよぽよ☺︎
このみなさんのコメント旦那さんに見せましょう!!!
起きれないですよ。
仕事も大変だと思いますが子育ても同じくらい大変です。
お母さんも子供のペースになっちゃいますよ…
-
まっさー
コメントありがとうございます
今は仕事に行ってますが、会ったら1番に見せたいぐらいの気分です。
本当に子供に振り回されっぱなしです。
でも赤ちゃんなのも今だけ、離乳食も始まったので、あともう少しと言い聞かせて夜間の授乳頑張ります。- 2月27日
ちまき
旦那さんは今までこなしてきた家事を全否定したんじゃなくて、
旦那さんの中では、朝起きる>家事、なんだと思います
まっさーさんと旦那さんの考えが違うだけです
それなら家事は無理のない程度にすればいいと思います!
その言葉に甘えちゃいましょう(๑ ́ᄇ`๑)
夜は早めに寝るとか
息子は未だに夜中は2時間おきに起きて、私は11時就寝で6時過ぎには起きてます!
やってやれないことはないので!
朝起きるのは辛いですけどがんばりましょ(ノ*°▽°)ノ
-
まっさー
コメントありがとうございます
昨日は感情的になったまま質問をしてしまいました。旦那も育児に手一杯で家事が出来ないのは仕方ないよと言ってくれます。
一歳近くになってもまだまだ夜中にグッスリ寝てくれるようにはならないのですね。
今は11時に布団に入って、1時ごろに眠くなり、2時に起されるといった感じなので眠りにつく時間を少しでも短くして睡眠時間を取れるようにしたいです。私も頑張ります!- 2月27日
カーズ
辛いですねー。
何様?
代われないくせに偉そうに!!
でも家事しなくていいって言うならラッキー!!私ならじゃ洗濯も掃除も食事も全部お前がやってくれるなら、朝起きるわ!って言います。
私は旦那が7:30に家を出ますが、布団から旦那を見送ります。
前の日の夜におにぎり2つ作って、次の日の朝にレンジでチンして車で食べれるようにしています。
昼寝もできませんよねー。すぐ起きちゃうし、寝てる間にやらなきゃいけないことたくさんあるし。
グータラしてるわけじゃないのに、上から目線でイラつきますねー。
旦那さんにも夜中まっさーさんが何をしてるか、1度思い知らせた方がいい気がします!!
-
まっさー
コメントありがとうございます
家事はしなくていいと言われましたが、代わりにやるとも言われていないのでしっかり確認しておけば良かったです…笑
前に風邪を引いた時は義母が家事をしてくれたのですが、それはそれで結構気を使いましたので、出来れば旦那がしてくれればと思います。
お弁当も前日に仕込んで後はレンチンと炊飯器にあるごはんを入れる所まではしてあるのですが、自分では用意してくれません。
家族経営の自営業なので、外食やコンビニ弁当が多いと俺の親からの評判落ちるよなんて言われたこともあります。
週1でいいから夜中のお世話変わってほしいなと思いますが、泣いてることにも気づいていないので難しそうです。
半分愚痴みたいになってしまいました、すみません💦- 2月27日
こけしこママ
夜中の授乳の時に一緒に毎回起きて、また一緒に寝直して、をしてくれるなら、朝頑張って起きるのはいかかでしょう?
後は、朝に起きることを中心とした生活パターンに切り替えることが大切だと思います!
私は自分の都合で夜更かししますが、朝は小中学生がいるので、早く起きます。2歳の四男坊はまだ授乳しているので、夜中3、4回起きます。
辛いとき、疲れたときは、やっぱり、昼寝で調節するのが一番だと思うのですが…私は昼寝する!と決めた日は、ささっと家事を済ませて、トイレを済ませ、水分補給、リップを塗って、と入眠準備をします。四男坊も私が一緒に寝るとよく寝てくれるので、一時間ほど寝て、スッキリします。寝る前に安心して寝れる準備をしてみてはいかがでしょうか?
-
まっさー
コメントありがとうございます
夜中に授乳するタイミングで起こしたこともありますが、起きてもらえませんでした。
旦那は横になれば朝までグッスリ寝られるタイプです。
おっしゃる通り、半日ほど生活リズムがズレているのでこのままだと昼夜逆転になってしまいます。
夜寝る前も明日の朝にやる事が極力少なくなるように全て準備してから、昼寝も晩御飯の仕込みが終わってからするようにしています。昼寝も一緒にするようにしていますが、どうにもなかなか私が寝付けません。多分起きてからの事を考えてしまうせいだとは思うのですが、いただいたアドバイスを元にもう少し頑張ります。- 2月27日
kumama0829
私も今まさに夜起きる息子が
気になって寝付けない。
変に息子と昼寝して余計に夜寝れないで
朝は全然起きれません。
イライラも増えるようになりました😭💦
自分でもどうにかしたいと思っていても
周りは好き放題いってきますよね。
だったら夜おきて飲ませて寝かしつけてよ!
って何度も言いそうになるのこらえてます
-
まっさー
コメントありがとうございます
その後、ゆっくり休めたでしょうか?
睡眠が十分に取れないと些細なことでもイライラしてしまいますよね。
余裕がない時は母親なんだからって便利な言葉だななんて思ってしまう時もあります。
グッと堪える姿勢、見習いたいです!- 2月27日
りえ
まっさーさんが起きないと旦那さんが仕事行けなくなるわけじゃないのに何で起きないといけないんですか?
夜間授乳されてるから、正直、女性はフラフラなので寝れる時に寝て体休めたいですよね。
搾乳した母乳がミルクを旦那に渡して夜中起きてもらったらどうですか?(笑)
-
まっさー
コメントありがとうございます
色々理由はありますが、だらしないのと子供の生活リズムが乱れるのを気にしているようです。朝起きられないから夜中に何度も起きると。
何度も同じようなコメントで申し訳ないのですが、旦那は一度寝れば朝までグッスリなタイプなので夜中のお世話は出来ませんでした。残念です。- 2月27日
退会ユーザー
朝起きられないことがそんなに悪いことだと思いませんよ!
ご主人は仕事の時間が決まっててそれに合わせて生活するのと、6ヶ月の赤ちゃんに合わせて育児してるお母さんは違いますから、ご自分を責めなくて大丈夫です(◜௰◝)
みっともないですが私は元々朝が弱いので、子供が6ヶ月の頃なんてどう頑張っても朝早く起きれなくて、仕事に行く旦那に叩き起こされてもあんまり記憶なくて寝てたくらいです。
ちゃんと早起きできるようになったのは子供が夜中に起きることもなくなって、ある程度自分もうまく生活リズムつけられるようになってからでしたよ(◍•ᴗ•◍)
-
まっさー
コメントありがとうございます
本当に産後は子供に振り回されっぱなしです。私も朝起こされているようなのですが、記憶にありません。ベットから落とされてようやくといった感じです。
離乳食も始まったので、もう少しで夜間の授乳もなくなるかな?でも夜泣きが始まるか…と1人で期待したり不安になったりしています。早く安定した生活リズムになりたいものです。- 2月27日
つる
朝って起きないといけないんですか?笑
朝食がほしいから?見送りがほしいから?
じゃあ代わりにあんたが夜間授乳しろよと思います。
夜って子どもがちゃんと息してるか、寒くないか、明日はどうしようか、とかいろいろ考えちゃって寝れないですよね!
-
まっさー
寝かしつけても頭のどっかに子供のことを常に考えてしまいますよね。
朝ごはんも見送りもいらないみたいですが、とにかく朝起きないのはだらしない。子供の生活リズムに悪影響だと言われました。
半分愚痴みたいなものですが、週3日義両親に会う日はきちんと起きられているのだから、残り4日も起きられるはずとも言われました。
とてもじゃないですが、会った次の日は疲れて起きられません。夜8時に帰宅してそこからお風呂に入れられる子供も寝そびれて夜の寝つきが悪くなりますが、旦那はよく寝るタイプで気づいてくれません。
コメントありがとうございました😊- 2月27日
kumama0829
その後、見事に息子が風邪ひき、
入院になって私もうつってたおれて
一緒に入院でした😓💦💦
その際に死ぬほど寝て食べました😋
母親だからこそ不甲斐ないって
自分が自分を一番に攻めてるのに、
他にまでさらに言われたくないですよね😭
一緒に頑張りましょう😊👍
カーズ
旦那さんの親からの評判って。。。
旦那さんがカバーしてよ!ってかんじですけど。
うちの旦那も夜泣きには気づきませんよ。そもそも旦那はリビング、私と息子は寝室です。同室にしよーともしません。
まっさー
コメントありがとうございます。
帰宅後や休日は代わりに子供を見てくれることが多いのですが、夜だけは仕事もあるので起きられないようです。
風邪を引いた時にお願いした事があるのですが、子供が泣いているのも気づかなかったので、夜も大変というのはイマイチ理解されてない気がします💦