
主人のおじいちゃんから贈られたお金の使い道について相談しています。小切手を現金に換える方法や、通帳と小切手をどう扱うかについて悩んでいます。
こんばんは☺︎
少し長くなりますが相談させてください。
主人のおじいちゃん(父方祖父)が親戚一同を集めて
小切手でお金を配ってくださりました。
生前贈与?と言うものですかね??
主人はこれが30万、これが35万、
これが結婚式をする時に渡そうと思ってた80万。
と言う用に小切手2枚と通帳を頂きました。
現在は住所変更?等する為に義両親が持って帰っており
後で通帳、小切手等頂く予定なのですが、
皆さまならこのお金、どう使いますか?
◎ 通帳や小切手も頂いた状態そのままで保存
◎ お金に替えた後、主人名義の家族用の通帳へ貯金
◎ お金に替えた後、子供達名義の通帳へ半額ずつ貯金
また無知のためお聞きしますが、小切手は銀行などで
現金に変えれるのでしょうか?
- a z u ◎(8歳, 12歳)
コメント

さとたか
小切手=現金と同じ扱いになるので、お金にかえたほうがいいと思いますよ〜
小切手のまま保存だと、いつまでもお祖父様の口座から現金が減りません。万が一、亡くなったりした場合、相続税など税金がとられますので、口座に現金があるうちに現金にかえて頂いたほうがいいかと思います。
小切手は銀行に持っていけば、大丈夫です(^^)

なおたん*✧︎
金融機関に勤めてます。
お爺様の意向は分かりかねますが、予想としておそらくそうではないかと思います…
合わせて145万…贈与税対象になり兼ねません。基礎控除110万になるのでそれを超えると超えたぶんの税金を払わなければなりません。
お爺様が相続時精算課税の特例として渡すなら非課税になりますがお爺様は60歳以上ですか?
あと小切手なんですが、銀行渡りとか二重線とかありませんか?右上なんですが…あれがあるかないかで手続きが変わってきます。
-
なおたん*✧︎
あ、記載し忘れましたが一応もう一つの特例が結婚及び子育てにおける非課税が適用されます。結婚式、結納、結婚における引越し、子供の医療費として使うために渡すんだというのであれば非課税になります。上記の文面だと結婚にと書いてるので…
あと私なら現金化しますねʕ•ᴥ•ʔそして
子供達のほうに貯金すると思います!
小切手は銀行によっては手続き大変ですので(私のところはめんどくさいです(笑))換金する際はあらかじめ電話で何がいるかとか聞いてから行った方が良いですよʕ•ᴥ•ʔ- 2月26日
-
a z u ◎
コメントありがとうございます(^_^)
…( ゚д゚)ご、ごめんなさい。無知すぎて色々分かりかねます…お恥ずかしい(;ノωノ)
祖父は60歳を超えています。
小切手なのですが実は封筒に入っていて、主人が貰ってそのまま義両親へ渡したのでよく見ていないんです^^; ちらっと見えたのが金色?黄色?の紙に印字されていたので私が勝手に小切手かな?と思っただけで…義両親や祖父の間で飛び交っていた会話は、「名義変更」「住所変更」「満期」「利子」「委任状」「ハンコ変更」「定額」などでした^^;
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます(^_^)!
やっぱり現金にして貯金がいいですよね(><)上に書き忘れたのですが、50ずつ子供達に貯金して、残り40を家族用の…というのも悩んでいて、、換金する際にはきちんと聞いてから行きます!因みに換金は妻の私でも出来るのでしょうか?- 2月26日
-
なおたん*✧︎
専門用語ばかりで申し訳ありません💦
小切手は現金としてみるので110万円以上一年にもらうと贈与税という税金を払わなくてはなりません。
今回の場合、35万円超えてるのでその超えたぶんは税金を払わなくてはなりません。
申告税というもので、自己申告になりますが、申告せず黙っておくと後で税務署が入ったりする時に税金払えと言われます💦
ただ、この超えたぶんの税金を払わなくても大丈夫な特例があるんですが、お爺様がどういう意向でお金を渡したかによってかわります。特に小切手。
60歳というのはその特例を受ける為に必要な条件です。
ん?よく読むとそれ小切手じゃないかも!
ゆうちょの定額貯金の証書だと思います!!!!黄色、定額、満期と言ってるので間違いないかと…。ゆうちょの定額貯金の証書は黄色か緑なので。
もし何かあれば聞いてください。答えられる範囲でお答えします。育休中で今手続きがいくつか変わってるかもしれませんが、働いてましたのである程度はわかります。
以降、その黄色いものをゆうちょの定額貯金の証書だとしてお答えします。換金は奥様不可です。
文面で判断させてもらいました。
というのも、名義変更、住所変更、委任状、ハンコの変更…この4つが絡むととてもややこしいです。
その黄色いもの、誰の名義なのか分かりませんか?
その黄色いものの名義の人が行かないといけません。住所変更やハンコの変更があるならなおさらです。
黄色いものに住所や印鑑がありましてそれと今の状態が違うなら本人確認が必要なのであくまでもその黄色いものの名義の人が行くべきです。もし行けないなら委任状が必要になります。- 2月26日
-
a z u ◎
お返事遅くなってしまいすみません( ; ; )
とんでもないです!無知な私に丁寧にコメント頂き本当にありがとうございます(・_・、)
なるほど…!( ゚д゚)
確かにゆうちょの通帳でした!郵便局がなんちゃら…とも言っていました!そう言えば定額貯金って言ってた気がします(>_<)!!本当にありがとうございます(><)(号泣)
多分祖父名義だと思います!義母が主人の代わりに住所変更?名義変更?ハンコ変更?に行くとなり、祖父がハンコ必要なら押したるから持ってこい!と言い義母がハンコ必要やから押してと祖父に言っていました!そして主人が行けないので委任状書いてもらわなあかんかも。また連絡する!と言われました。と言うことはこれは定額貯金なのでしょうか?義母は主人の代わりに何をしようとしてくれているのでしょうか?もし住所変更?名義変更?ハンコ変更?を義母がしてくれた後でも換金は私は出来ないのでしょうか?
お言葉に甘えて質問させて下さい(・_・、)
黄色?の紙2枚と共に通帳も頂いたのですが、こちらは2月28日までやからなんちゃらと言っていて、早くしろよ。と言われました。こちらは何をしてくれていたものなのでしょうか?- 2月27日
-
なおたん*✧︎
ではその小切手のような黄色のものがゆうちょの定額貯金の証書前提でお話させてもらいます。
定額貯金はゆうちょ銀行のみの商品となります。
現在は定額貯金は通帳型ですが民営化する前は小切手のようなものでした。これを証書と言います。
満期という言葉が出ていますが定額貯金の満期は10年になります。
他の銀行の定期預金と違い、半年過ぎればいつでもおろせるものなので、勘違いされる方が多いのですが、証書の左上に預入年月日が書かれてありますので、その日からまず10年経っていれば満期です。
さてここから下ろすことにあたっての注意なのですが、確認して欲しいところがあります。
証書の名義、記載住所、金額、および印鑑が押してあるかです。
証書の場合、民営化前で本人確認の法律もあやふやな時のものなので本人確認が済んでないものも非常に多く、お客様が目視で本人確認のとれた証書かどうかはわかりません。
おそらくご主人様以外にもその証書を渡したと文面で読み取れるので総額かなりのものになるのでは?
その場合、上記の本人確認の関係上、お爺様が行くのが一番良いです。かつ、証書にお爺様が自署しなければいけないところがあります。お爺様が1人で無理ならどなたか一緒について行ってあげてください。
必ず本人確認書類、できれば免許証をお持ちください。
そして記載住所や印鑑の確認があるのですがよくあるトラブルが印鑑で…
証書には登録印といって右側上側に四角で囲ってる印鑑の欄があります。
証書って古いんです。印鑑もその時に押してあるために印鑑の劣化で不鮮明、もしくは印鑑欄に印鑑が押されてないことがあり、印鑑の照合が非常に大変なんです。もし、印鑑の照合結果、違う印鑑の場合、顔写真付きの本人確認書類が必要な場合があります。
また、これをお爺様がいかずに、別の人が行くとますますややこしい手続きで委任状かつお爺様に電話の確認などを局員がしないといけなくなります。この委任状も記入漏れ、連絡が取れないなど非常にトラブルが多いためお互いのためにもお爺様が是非行かれることをお勧めします。
住所変更だけならお爺様と義母様が住民票などで同居であることさえ確認できるものがあれば委任状なくても義母様でもできますが、印鑑の変更が重なり、かつ本人がこないととてつもなくややこしい手続きになります。
なので長くなりましたが結論としてはお爺様が是非行かれることをお勧めします。
通帳を開いていただいて、どこかに2月28日の表示がありますか?- 2月27日
-
なおたん*✧︎
ちなみに名義変更についてですが、ゆうちょ銀行においての名義変更は名義人が亡くなって相続、もしくは名義人の改姓、公的な改名の場合のみです。
ご存命の方の通帳を別の人の名義にするにはいったん名義人の通帳や証書を解約して、新規で作り直すという方法になりますので、、。
この場合その新規で作る方も来ていただかないと新規で新しい名義の通帳は作ることはできません。かつ、定額貯金の通帳なら問題はありませんが普通預金の通帳は原則1人一冊までなのですでに普通預金の通帳を作っている場合は新たに作るにはそれ相応の理由が必要になります。
もし普通預金に入れるなら入れる予定の普通預金の通帳をお持ちください。定額貯金の通帳もお持ちでそちらに入れる予定もあるのならそれもお持ちください。- 2月27日
-
なおたん*✧︎
2件続けて載せますが公式HPの写真なので信頼おける情報です。
定額貯金の払戻、お爺様の証書を解約する場合の手続きについてです。- 2月27日
-
なおたん*✧︎
次は印鑑の変更の件です
これは解約手続き同時にする際も書く紙が違うだけで必要なものは一緒です。- 2月27日

ゆんゆん
私なら、お金に変えて、子供と主人の口座に貯金します(^^)
-
a z u ◎
コメントありがとうございます(^_^)
実は上に書き忘れたのですが、50ずつ子供達に貯金して、残り40を家族用の…とも思っていたのでやはりそうが良さそうですね(^_^)- 2月26日
-
ゆんゆん
家庭用だとすぐ消えちゃいそうなので、私ならせっかく残してくれたお金は何かの備えにしておきますかね。ご主人の意向もあると思うので相談でしょうが。
- 2月26日
-
a z u ◎
すみません(><)ひとつお聞きしたいのですが、現在貯金用の口座というのが無く、主人のお給料が振り込まれ、家賃等引き落とされる生活用の口座しかありません。貯金用の口座はやはり作った方が良さそうだと思われますか
- 2月26日
-
a z u ◎
すみません(><)
?マークを最後つけ忘れてしまいました^^;- 2月26日
-
ゆんゆん
あ、貯金用口座ないと貯まらないので新しく作った方がしっかり貯金できると思います(^^)
私は独身時代、口座に残ってるお金が貯金だと思っていたら、貯まらず(笑)
主人はしっかり生活費の前に貯金口座にお金うつしてるので貯金していて、結婚してからは私も見習ってそうしたら、かなり貯金できるようになったのでオススメです(^^)- 2月26日
-
a z u ◎
お返事遅くなってしまいすみません(>_<)
やっぱり作った方がいいですよね(>_<)汗
私も同じような事があり全然貯まらなかったです(笑)因みに貯金用の口座にはどのようなペースでお金を入金していますか?
毎月決まった額を入金している、もしくは生活費が余った時にちょこちょこ。もしくはボーナス等で余った時…など決まっていますか?(^_^)- 2月27日
-
ゆんゆん
私は生活費を主人からいただいて、その中きら毎月決まった金額を生活費もらったらすぐ貯金口座に入れてます。
主人は主人で毎月10万貯金して、ボーナスもスライド貯金してます。- 2月27日
a z u ◎
コメントありがとうございます(^_^)
なるほど…、全く無知なので本当に助かります。ありがとうございますm(_ _)m
因みにさとたかさんは上の◎の選択肢の中だとどれにするか参考に聞かせていただいてもよろしいでしょうか?(^_^)
さとたか
私だったら、3番目の子供達に半分ずつ貯金します(^^)
でもご主人名義の家族用通帳にも少し貯金もしたいですね。
a z u ◎
お返事ありがとうございます(^_^)
実は上に書き忘れたのですが、50万ずつ子供達に貯金した、残りを家族用に…とも悩んでいたので改めてそうした方がいいかな?と思いました(^_^)♡ありがとうございます(^_^)
因みになんですが、現在貯金用の口座というのがなく、主人のお給料が振り込まれ、家賃等引き落としがされる生活用の口座しかありません。貯金用の口座を作った方が良いと思いますか?(><)
さとたか
貯金用の口座作りますね〜手をつけないから、安心かな?と思います(^^)私も貯金用の通帳ありますよ〜めったにおろさないので暗証番号をたまに忘れそうになりますが(^^;;
a z u ◎
お返事遅くなってしまいすみません(>_<)
やっぱり作った方がいいですよね(>_<)
因みに貯金用の口座にはお金はどんな感じで入れていますか?毎月幾らと決めて入金しているとか、生活費が余分に余った時…など決まっていますか?(^_^)
さとたか
私は旦那から食費と日用品を毎月もらってるので、余ったら貯金。(最近はほとんど余りませんが…)あと小銭貯金をやってるので、ある程度貯金箱に溜まったら、銀行へ持っていって入れてます。