※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの子供の小学校のクラス数と人数について相談です。現在の状況や悩み、希望する環境について述べられています。

【ASDの子の小学校のクラス数と人数について】

ASDでおとなしく、コミュニケーションが苦手な子、小学校は何人の何クラスが良いでしょうか?
今の幼稚園では、仲良しの子がひとりいますが、その子以外の子に話しかけられると固まってしまってしまい、園にいる時は常に緊張した面持ちで、かなりストレスを抱えている様子です。
年中になり集団行動はできる様になりましたが、先生に言われたことより周りを見てなんとか集団行動についていけている、ルーティン化した事はできる、といった感じです。

担任からは徐々に周りの子ともコミュニケーション取れる様になってきていると言われていますが、あまり信じてません、、

とりあえず自分が住んでいる場所から通える学校は3校ありますが地区全体が勉強熱心な親が多く、どこも30人以上のクラスが2クラスか3クラスといった感じなので、
引っ越そうとは思っています。。

今日保護者サロンでいくつかオススメの学校を聞いたのですが、10人以下の1クラスだったりして、合わない子がいた時逃げ場がないなと思ったのと、集団生活を学べるのだろうか と不安になりました。
またそういった学校だと少人数を希望している発達障害の子が多いようで、うちの子は、たぶん急に話しかけられたり距離が近いのがダメなので、多動の子(特性はそれぞれだと思うのですが)が多いと辛いかもしれません💦

保護者サロンでおすすめされたのはひとクラス20人程度か20人以下をおすすめされました。
ひとクラス20人程度で2クラスの学校が近くにあり、そこがいいかなと思いつつ、やはりイジメや自己肯定感が下がる事の二次障害なども不安です、、

コメント

ほし

上の子は
ASDとADHDの診断されています。
来年小学生になりますが
就学相談で支援級と
判断されたので
入学予定の学校に行き
見学しましたよ☺️
入学予定の学校は
マンモス校で1学年
100人超えてて
7クラスくらいあります😅
支援級は8人までと決まっているし教室の雰囲気も
とても良くてこの学校なら
子どものペースで
楽しく通ってくれるかな?と
思いました☺️

就学相談とかは
されましたかー??
そちらで相談されると
いいかと思います☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます❗️
    支援学級ってことですよねっ
    私も10人前後のクラスが安心だなぁとは思ってはいるんですけどね😢
    普通級だと35人越えてようやく2クラスなので、分けても17.5人ずつになってしまいます😱。
    支援学級、安心して通える場所だとは思うんですけど、ドクターと療育先からは通級レベル?みたいに言われていて、
    多分審査通らないと思います😢

    就学相談は年長の2月からで、
    今年中なのでまだまだですね😭焦ります、、

    • 10月28日
  • ほし

    ほし


    支援学級になります☺️
    普通学級は30人越えています。
    普通学級と支援学級の
    併用になります。
    支援学級で国語と算数
    あとは苦手な教科を
    みてくれるみたいです!
    音楽や体育は普通学級で
    みんなとするって言われました☺️
    支援学級はとても
    手厚くて良いなぁーと
    思いました!
    パニックになった時は
    支援学級でクールダウンできるし( ¨̮ )

    今年中さんなんですね☺️
    焦る気持ちとても分かります😣
    療育先の先生に相談されて
    ゆっくり決められると
    いいですね☺️

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみませんなんか今色んな名称が変わったりしててんぱっていて💦
    週に2時間とか行く通級 じゃなく 学級 で合ってますか??まだ勉強途中で💦すみません😭
    併用とかできるんですね、、!大体普通級との交流は、国語と数学 なんかより
    音楽、体育、あとは例えば美術とかそんな感じになりますか❓

    支援学級は、手厚いですよね、、
    勉強面はどうされてますかっ?支援学級の勉強量がちょうど良いなって感じですか?
    それとも塾など通われてますか??

    • 10月28日
  • ほし

    ほし


    通級ではなくて
    学級で合っています☺️
    情緒クラスになります〜
    国語と算数は情緒クラス(支援学級)で授業を受けます。
    その他の教科は音楽、体育、図工、生活、給食などは
    普通学級で過ごすみたいです( ¨̮ )
    でも手先が不器用で時間が
    かかってしまう図工とかは
    相談したら対応してくれるとは
    言われました☆

    まだ年長ですので
    勉強面はわかりませんが
    塾に通う予定はなくて
    放課後デイに通う予定ですよ☺️

    • 10月28日
deleted user

クラスの数や人数もですが、支援学級の数も把握したほうが良いかと思います😊

少人数の小さい学校だと、支援学級も1クラスのみで、知的も情緒もひとまとめ、ってとこもあるかと🤔うちの近くも、1クラス10人以下の学校がありますが、やはり、特性のあるコが固まりすぎて、意味で大変だと聞きます。先生も手がまわらず、大変だと💦まあ、そうですよね🙃

1クラス30人くらいで一学年4クラスの学校に子供がいますが、支援学級が、知的、情緒と分かれて、合計11クラスあります。支援学級も多いだけあり、対応も良いです😄

同じ学区内の中学校にそのまま進学ですが、中学校も情緒、知的、肢体不自由、聾と合計8クラスありました。やはり支援学級が多いだけに対応もすごく柔軟で印象良かったです。

mihana

息子がASDで年長です。
小学校悩みますよね、、、🥺
私も皆さんの投稿とか見ながら悩んでいる最中です。
今が1学年15人程度の幼稚園、8人の小集団の療育通っています。
なので小学校で30人のクラスとかになるのが不安でしかないです🌀
視覚だけでなく聴覚も敏感で集中力なくなるし疲れやすいので。。
そして、多動や他害のある子どもさんは普通級にも少なからずいると思うんです。
今小学生のママからも1年生の一学期なんてガヤガヤ落ち着きなく離席したりする子どもさん多いよ〜って聞きますし👀

あとママリを見てて思うのが、通級のあり方は地域によって違うということです🥺
私の地域だと支援級には情緒と知的があります。情緒級に籍を置いておくと、基本的には国語と算数は支援級で受けて、その他の教科は通常級でみんな一緒に受けます。ただツラい授業は支援級に行くことができるし、大丈夫であれば算数や国語も通常級で受けることができるって感じです。
↑これを交流級って言うんですかね?🤔

そして、通級は言語など苦手なことの支援を受けに週1回ほど別の小学校へ2時間ほど行く感じです。(保護者送迎)
↑あくまでも私の地域だとこんな感じです。

あとは支援級のありかたや雰囲気、交流のしかたなどは小学校によると言われました💦

就学相談をして、小学校の見学をして決めていくしかないですよね🥺

  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    クラス数と人数よりも支援級で選びました。
    最初から支援級(不安はありましたが就学後発覚でした)ではありませんでしたが、支援級&教員数の多い所の方が手厚い印象があったので。

    同じ自治体でも学校によって違いますし、同級生にも寄って変わるので難しいですが「イジメはない」と断言する「交流級でも受け入れてくれる」と言う学校は好みではありませんでした!

    お仕事されてたら校内通級の方がいいのかなーって感じです😊

    • 10月29日