※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

マイホームブルーでしょうか?建売で家を買いました。注文はかける時間と…

マイホームブルーでしょうか?
夜中から目が覚めてしまって寝れないので長いのですが聞いてください🥲

建売で家を買いました。注文はかける時間と金額が難しく、初めから建売か中古で探していました。
家そのものや、住環境(2路線駅近、買い物環境、静かさや近隣の人達のよさ、自然)はとても気に入っています。
でも、立地に気になるところがあり、本当にここでよかったのか気にしすぎています。

・昔からの古い土地で、家のある分譲地までの道が狭く入り組んでいる
・学区の評判(昔からの悪評が残っていて評判がよくないです。通っている人、市内の小学生を持つ人に聞きまくりましたが、今は全然荒れることなく子どもは楽しく通っているそうですが)

たぶん、上記から、場所的には人気エリアの隣で住みやすいところなのに比較的土地が安いんだろうなあと思います。近くの田んぼしか無かったところはきれいな区画整理された住宅街になり、地価数年でとても上がってます。車5分の差で500~1000万違います。
うちの土地は今から手放したくなっても売りにくいだろうなあとか、土地がなく発展しようがないから土地代あがらないだろうなあとか考えてしまいます😭
決めた時は、この値段でこれ以上のコストバランスの新築は見つからないだろうなと思って決めました。実際間取りや設備、内装はよく気に入っています。
私は学区が結構ひっかかりましたが、主人は全く気にしていなかったのと、今通うのに問題なければいい、学区外通学の選択肢もあると思ってその時は納得してしまいました。

納得したはずなのに、あとから「家は立地・学区がすべて」「土地は投資」というコメントを見て、ほんとうにここでよかったのか…住宅ローンは金利上昇や単身赴任の可能性を考えて抑え目にしたのですが、あと500万予算追加してもう少しいいところにすればよかったかも…中古でいいから人気エリアにしておけばよかったかも…とクヨクヨしています。家重視で考えすぎました。

考えすぎでしょうか。
長々吐き出してしまいましたが、前向きになれる意見や叱咤貰えましたらうれしいです…。

コメント

うはこ

お子さんが学校に通う時期なんて、長い人生の中ではほんのひとときです。
高校生になる頃には駅近でよかったと思えるでしょうし、ご近所トラブルがなさそうなのが一番良い事だと思えますよ😊
間違ってない!大正解💮💯の選択をされたと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭😭
    そうですよね、今目先の小学生の時のことばかり気になってましたけど、高校や大学とその先も続いていきますもんね。当たり前のことなのに全然気づいていませんでした。なにより、間違ってない、大正解のつよいお言葉にとても心救われました😢ありがとうございました😢

    • 10月27日
🔰

何選んでもどこ選んでも後であっちがとか、あそこがとか思いますよ。
何事もタイミングだと思うので選んだタイミング、場所が結果的にその時ベストだったと思うようにしています。
何年後かにここ住みたかったーってところが中古物件として出ても遅いですし、正直待ってるほど人生長くないです。
ローン返済開始もその分遅くなりますし、その間子どもも成長してしまいますよね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😢
    タイミングはほんとに色々良かった物件なんです。買主決まってたけどローン通らず、ちょうど探しているタイミングで再販で出てきて、補助金も予算終了数時間前に申請間に合いました。
    そう思うとご縁があって、あの時のベストだったかもしれません。
    出るかどうかわからないものを待ってられない、仰ることまさにその通りです。ありがとうございます😭

    • 10月27日
ぶどうぱん

大きな買い物ですから、迷いや悩みは出て当然だと思います😌

私は去年中古の建売を買いました。人気エリアではありませんが、予算、子育てに力をいれている地域であること、子どもを育てやすい環境(公園がたくさんある、自治体も子育てイベントをたくさん開催している)、周りに変な人(ゴミ屋敷や騒音トラブルになりそうな雰囲気のある家)がいないか、家の中の日当たり(ここかなり重要なポイントでした)、理想的な間取り。
これらの理由で購入に至りました。

でも学区は良いかと言われれば、それほどでもないですし、また私は通勤に1.5時間かかります笑
そもそも私が学区を気にしていない(その環境で子どもがどう育つのか、親次第と思っています)という部分はありますが、確かにリセールバリューを考えれば「立地、学区」は良いポイントだと思います。でも日当たり悪い家に住みたい人いるかな?変人が隣人かもしれない家に住みたい人いるかな?等思ったりします笑

実際住んでみて、この家にして良かったな〜や、住んでからしか分からない良さもたくさんあります。通勤に時間はかかりますが、そのマイナスより、家の住み心地の良さが上回っているので、何とか頑張れそうです😌

たくさん検討されて購入を決断したのだと思います。
ご自身の直感を信じて良いと思いますよ🤗

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    重視したポイント似ています!日当たり、わたしも重要視しました。
    確かに!!リセールバリューって立地学区ばかり気にしますが、立地学区よくても他にも重要なポイントありますよね。ほかの学区の建売もあったけど線路脇だったり日当たり悪かったり…何故自分が選ばなかったのか、すっぽり抜け落ちてました。
    学区の考え方も、本来わたしもぶどうぱんさんと同じ考えでしたが、学区重視のコメントや質問ばかり目に入ってしまい信念揺らいでました😅
    直感はとても良かったおうちです。仰るように自分の決断を信じて、前向きな気持ちで住んでみたいと思います😊本当にありがとうございます😢

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

駅近だけで十分!
買い物環境あるだけ、十分!な立地です!!!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    ないものねだり、隣の芝生は青く見える状態なのかもしれません。
    今あるよい環境に目を向けて、ポジティブに考えられるようにしていきたいです😌

    • 10月27日
ママリ

土地は投資というのは、あくまで何年かして売る前提の場合じゃないですか?
手放す予定がおありなんですか?
一生住む予定なら、地価が上がってようが下がってようが手放さないんだから関係ないと私は思っています!
また、立地・学区が全てとも私は思いません。
そういう考え方の人もいるのはわかりますが全ての人に当てはまるわけではないですよね。
私個人的には学区なんて長い人生の中のほんの9年間だし、私はのびのびした場所が良くてあえて好立地の住宅密集地を避け田舎の方の広い土地に家を建てました。
もちろん我が家の土地も地価が上がる見込みなんてないし田舎だから売っても二束三文ですが、売る予定はないのでそんなことはどうでもいいです☺️
土地を売買して商売にしてる人なら地価の上下や立地は重要でしょうが、そうじゃないならいいと思うポイントなんて人それぞれです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    義両親の土地を相続予定ですが、そんな数年すぐ先の話ではありません💦そう思えば、20年30年先人口減ってくるのに、気にしすぎなのかもしれません。
    そうですよね、立地学区も、学区重視のコメントや質問を見すぎて、悩んでみんながそうだと錯覚してしまっていたのかもしれません。本来はわたしもお勉強!よりのびのび子どもが楽しく通えるところがいいと思ってました。わたしもこれでいいと、自信を持っていえるように前向きに住んでいきたいです…!ありがとうございます🙏

    • 10月27日
ままり

ご近所さんかな?と思うくらい同じような環境です笑

気休めかもしれませんが、学校はほどほどの方がいいです。

以前私は人気の学区に住んでましたか、勉強熱心なお金持ちの世帯が多かったです。
中学校は近隣の3つの小学校がくっつくのですが、我が子の通ってた学校の親が一番ぶっ飛んでるとのことでした😅
評判はあくまで評判なので我が子が楽しく通えれば🆗ですよ。
土地は投資といいますが、何があるかは素人にはわかりません。個人的な見解ですが、複数路線走ってるところが大幅に値崩れすることはないんじゃないかな?と思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ご近所さんかもしれません。笑

    隣の学区は人気校区ですが、とっても勉強熱心で、高学年になるほど習い事や受験のストレスで荒れていくし保護者同士の人間関係が大変だとはききます😰人気で人が集まりすぎるところは、それはそれで大変なのかもしれません。
    それでもその校区の人からそっちは荒れてる評判が悪いらしいよと言われると、気にしてしまっていました(書いてて思いましたがマウントだったのかもしれません)
    噂、評判、悪口にふりまわされない心を持ちたいです😅
    ありがとうございます!!!

    • 10月27日
はじめてのママリ

全然良い立地だと思いますよ!

たしかに投資の今で土地を買う人もいますが、別に近年で売り払うご予定ではないですよね?

ちなみにですが、少子化で人口も減っていくので、今人気の土地と言ってもそんなに価値が上がらないパターンもあるかと思いますよ〜
なので、ご自身が住みたいと思える土地ならいいんではないでしょうか?

ちなみにうちも道が入りくんでいるし駅からは遠いので立地は良くないですが、周辺環境はめっちゃ気に入っており住めば都だなぁとはおもいます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    はい、近年で売り払う予定はないです。
    そうですよね、東京や大阪のような都会の土地ならまだしも…!地方都市で人口減っていくんだから家も土地も余ってきますよね。
    ありがとうございます😭
    住めば都!と思いたいし言いたいです!前向きに住んでいこうと思います😊

    • 10月27日
ママリ

将来的に価値が残るのは立地が全てだと思います。
我が家は土地の価値を最優先で買いました。
自分たちが死ぬまでは持ち続けるかもしれませんがそのあとに1円でも高く子供に資産を残してあげたかったからです。

そんなことを考えて買う人もいれば、建物に全振りして買う人もいます。
人生の正解は他人には決められないです。自分次第です。

極端な話、土地100万、建物7000万、将来ボロ家になって解体費用もなく荒地となって相続人も放置みたいな場所もありますし、駅近、住環境に恵まれているだけマシだと思いますよ☺️

言い出せばキリがないです。

学区については旦那さんに賛成です。実際土地の価値は学区だけでは上がらないです。少子化で学区の境界が変わるかもしれませんし、小学校や中学校重視の人ばかりが家を買うわけではないです😊

土地の価値はハザードマップ、駅近、商売しやすい場所、使い勝手の良い大きさと接道によって決まります。

学区やスーパー、病院、その他の施設が近いものは限定的な付加価値ですね☺️

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!土地の価値について大変勉強になりました。土地としての資産を残したいというお考えとてもわかります。
    今回たくさんの方にコメントをいただいて、ちょっと冷静になれたのですけれど
    わたしの住む市は人気といえども将来確実に資産になると自信を持って言えるほどの都会でもなく
    しかももし希望するエリアに無理をして+500万や1000万かけて、立地も家も満足するものを建てていたとしたら、おそらく子どもに残すどころか教育に十分お金をかけてあげられなかったり、進学先に縛りができていたと思います。
    自分達のもつ資金でできる選択では、古い土地でも駅近で自分達にとって住みやすいと思える所を選べたのはよかったのかもしれません。
    学区についてのコメントも安心しました😊コメント、本当にありがとうございます。

    • 10月27日
  • ママリ

    ママリ


    過去の自分を褒めてあげてくださいな。その時できる最大の努力をして決めた家だと思います☺️

    客観的な意見は周りの考えを知るには良いですが、それだけが答えじゃないですよ😊

    • 10月28日